現行911は991、
現行ボクスターは981
先代911は997、
先代ボクスターは987。
この辺は皆さんご存知かと思います。
ではケイマンの番号はいくつなんでしょうか??
ケイマンSが初めて市場導入された時には、CGを始め、
「ポルシェはもう3桁番号は使われていなくって、ケイマンはC7が番号だ」
ということになっていました。
ところが現在ではWikiペディアを始め、
987(C型)となっている表記を多く見かけます。
本当のところどうなのか。
結論から言えば「987」が正解です。
なぜそうなるかといえば、
ケイマンをちょっとばらしてみればわかります。
911と共用パーツは997から始まる番号がつけられています。
多分これは部品番号で、部品を注文するときに使うんでしょう。
ボクスターオーナー、ケイマンオーナーは格上の911と同じ部品であることを誇りに思い、
911オーナーが格下のケイマン/ボクスターと同じでがっかりということを回避するために当然です。
(なんといっても911のターボとスタンダードボクスターには日本では4倍の価格差がありますから)
では911では使っていない、ボクスターとケイマンに共通のパーツはどうでしょう。
インパネなどがそれにあたりますが、ここには987から始まる品番がついています。
で、問題のケイマン専用のパーツはどうでしょう。
ここで写真を見ていただきたいんですが、
これはケイマンのリアスポイラーを外して後ろから見たところです。
ご覧のように987から始まっています(見づらくてすいません)。

というわけで、ポルシェ定番の3桁の番号を希望ナンバーにする場合には「987」が正解です。
考えてみれば、911では、
2駆でも4駆でも、屋根がついてても開いてもグラスルーフでも、
300馬力台から500馬力台までエンジンが違っても、
ぜーんぶ同じ番号なんですから、当然といえば当然ですか。
屋根が開くか開かないかの違いだけなら同じ番号ですよね。
「C7」という情報は、ケイマンの導入当初はボクスターとは別の車としての印象を強くしたいポルシェが
故意に流したものではないか、と当方では予測します。
で、当方のケイマンは、希望ナンバーにしておりますが、987ではありません。
このお話はまたいずれ。
現行ボクスターは981
先代911は997、
先代ボクスターは987。
この辺は皆さんご存知かと思います。
ではケイマンの番号はいくつなんでしょうか??
ケイマンSが初めて市場導入された時には、CGを始め、
「ポルシェはもう3桁番号は使われていなくって、ケイマンはC7が番号だ」
ということになっていました。
ところが現在ではWikiペディアを始め、
987(C型)となっている表記を多く見かけます。
本当のところどうなのか。
結論から言えば「987」が正解です。
なぜそうなるかといえば、
ケイマンをちょっとばらしてみればわかります。
911と共用パーツは997から始まる番号がつけられています。
多分これは部品番号で、部品を注文するときに使うんでしょう。
ボクスターオーナー、ケイマンオーナーは格上の911と同じ部品であることを誇りに思い、
911オーナーが格下のケイマン/ボクスターと同じでがっかりということを回避するために当然です。
(なんといっても911のターボとスタンダードボクスターには日本では4倍の価格差がありますから)
では911では使っていない、ボクスターとケイマンに共通のパーツはどうでしょう。
インパネなどがそれにあたりますが、ここには987から始まる品番がついています。
で、問題のケイマン専用のパーツはどうでしょう。
ここで写真を見ていただきたいんですが、
これはケイマンのリアスポイラーを外して後ろから見たところです。
ご覧のように987から始まっています(見づらくてすいません)。

というわけで、ポルシェ定番の3桁の番号を希望ナンバーにする場合には「987」が正解です。
考えてみれば、911では、
2駆でも4駆でも、屋根がついてても開いてもグラスルーフでも、
300馬力台から500馬力台までエンジンが違っても、
ぜーんぶ同じ番号なんですから、当然といえば当然ですか。
屋根が開くか開かないかの違いだけなら同じ番号ですよね。
「C7」という情報は、ケイマンの導入当初はボクスターとは別の車としての印象を強くしたいポルシェが
故意に流したものではないか、と当方では予測します。
で、当方のケイマンは、希望ナンバーにしておりますが、987ではありません。
このお話はまたいずれ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます