もう1回やってみよう・・・

身近なことを勉強中です。

拾ってきた貝殻をマイクロスコープで見てみた

2020-04-29 15:15:06 | 

ナミマガシワ、サルボウ、マガキ・・? 放射助の凸凹が大きなカキはベッコウガキ系にも似ているような・・?

(先日の野外観察にて拾ったものです)

 

まずはサルボウと思われるものから・・

干潟生物観察図鑑によると、放射助(ほうしゃろく)が、サルボウ・クイチガイサルボウ32本、サトウガイ38本、アカガイ42本。

数えてみると32本なので、貴重になったと言われる(福岡では準絶滅危惧?)アカガイではないことは判明。

 

では、4000円で買った200倍と書かれたマイクロスコープで・・

細かな粒は、泥・砂・塩・・?  微妙です。

 

続いて、キラキラ系のナミマガシワ・・裏面です。

 

「・・・」よくわかりません ( 汗 )    (個人的な感想ですが、顕微鏡ではキレイよりもキタナイ系の方が面白い気がします・・)

 

明らかなマガキは面白くなかったので、凸凹系の牡蠣殻へ。。色的にも混じりけがあって少しは期待が・・

 

「おっ・・・」

楽しくなってきた。 放射助の谷の部分・・・なんとなく雪渓に似ている?

 

尾根筋はうろこ状・・? 色の分かれ目を見ていると、同じ組織で色だけが違うように感じる。

色の違いの理由を少し調べてみたけど、簡単ではないらしい。wikiを見ても理解不能。。

 

黄色やオレンジの牡蠣殻もあったんだよなぁ~

 

以上で持ち帰った貝殻編は終了。何だかイマイチだったので、スーパーで買ってきた生きたアサリのマイクロスコープ編です。

殻の表面はザラザラ&トゲトゲの層状・・生きている感が伝わります。

 

接合部には砂粒? らしきものがいっぱい挟まってます・・(砂を吐かせる大切さを認識しました)

 

接合部周辺のモヤモヤしたものにピントを合わせると・・コケムシ系かヒドロ虫系かという雰囲気のものが揺らめいてます。

限界画像・・・(4000円のマイクロスコープでは頑張っているかと・・ちなみに水中撮影画像です)

ちなみにこのアサリは、一晩砂を吐かせてから酒蒸しで食べました。とっても美味しかったです。

 

結論、やっぱり・・生き物の方が楽しい。

そんな訳で、マイクロスコープを持ち出してのリベンジを真剣に考えてます(笑)

 

以上、今回もご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野外観察 | トップ | スナメリ・・今年の冬の振り... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事