もう1回やってみよう・・・

身近なことを勉強中です。

ハコフグに・・悩む。。

2023-07-01 12:44:02 | 

コンゴウフグを水面上から・・

 

前から・・

 

横から・・

 

干してから・・(汗)

 

ハコフグの仲間は不思議だ。

甲羅のような硬い体・・動くのは口とヒレくらい・・意外と目にする(多い?)・・棘や形が微妙に違う等々・・

 

まずは、そこらの水族館から種別を・・

ミナミハコフグ・・大きくなるとかわいくない。小さくてもアップにすると顔の網網模様がイカツク見えるか・・?

 

それにしても不思議な体の形だ。立方体に近いけど、実に複雑だ。。

 

速くは泳げないけど、方向転換など細やかな泳ぎは上手に感じる。

タツノオトシゴよりは、泳ぎは上手か・・?

 

テングハコフグ・・こいつは日本近海にはいなかったような気がする。。

 

尾の付け根(甲羅に包まれていない部位)が長い・・

 

コンゴウフグでは、頭とお尻の甲羅の端に長い棘まであって、尾鰭も棘のように感じる・・

 

ヒョウモンハコブク・・

甲羅の立方体のような側面は、どの種も少し内側に窪み、背中とお腹は微妙に膨らんでいるように感じる。

 

ハコフグ・・とだけ記されていた幼体。

 

ハコフグの成体・・・毒々しく見えるだけでなく、皮膚から毒を出すらしい。

釣れた時は、ほかの魚と別のバケツに入れないと、他の魚が死んでしまうとか、自らの毒で自分も死ぬとか聞く。

 

似たような種で、ウロコが棘状のハリセンボンの方が、よく泳ぎまわっているように感じる。

 

ウミスズメ・・・コンゴウフグに甲羅の形は似るけど棘が短い。

 

海辺でもよく見かける・・

 

こんなのも拾った・・・

 

ウミスズメの甲羅のウロコをばらしてみると、大きさ・形・厚みなど、実に様々・・・

 

一般的な、クロダイ(手前左)やボラ(手前右)のウロコと比べると、完全に別物。

 

標準的な形と大きさの物でも、実にバラバラで、サッカーボールのような規則性は感じられない。

正六角形のハニカム構造による堅牢な甲羅ではないみたいだった・・

 

正六角形に近いウロコの表側・・・不規則な小突起に覆われる。

 

裏側・・・小突起は無く、縁が分厚く中央がやや薄く凹む。

年輪のような成長線は不明。縁の白い部分が3段くらいに分かれているように感じるのがそれか?

 

凹んでいる部分の顕微鏡写真・・・甲羅の組み合わせの縮小版が展開されているように感じる。。

 

一番小さな鱗の顕微鏡合成写真・・・形状は何となく普通の魚のウロコ(櫛鱗)に似ている気もする・・分厚過ぎでボケてます。

 

甲羅状鱗の接合部・・・不規則なギザギザで噛み合っているところが鱗の継ぎ目。

鱗の数を数えてみると、幼体と成体であまり変わらないけど。

鱗はどうやって大きくなっているのだろうか・・?

幼体の時から鱗が増えないとは考え難い気がするけど・・・増えないなら、最初にどうやって形成されるのか?

また、増えるのならどうやって増えているのだろうか?(非常に小さな鱗は肛門周辺にあったけど・・)

普通の魚のように再生鱗は生ずるのだろうか?

 

ボラのウロコの拡大・・・

 

鱗を分解してみて、このペーパークラフトのハコフグが、実に良くできていることに気づいた。

ハコフグの帽子をかぶるさかなクンなら、知っているのかなぁ・・・

 

以上、寝苦しい夜は続くのでした。。「本日もご覧いただき、ありがとうございました。」


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 疲れている・・ | トップ | 大規模避難訓練・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事