もう1回やってみよう・・・

身近なことを勉強中です。

冬の時代か・・

2022-01-30 21:36:42 | 日記

本日の名古屋港・・

 

カワウはいつものエリアで、定置網のようなフォーメーションだったけど・・

 

海上の移動がメインで、海面では静かに浮いているばかり・・・

 

スナメリも遠く、同時に4頭見たのが最大だった・・

双眼鏡で波間を見つめ続けて船酔い気味の中、会社から健康確認メールが届く。(無駄を排除したら経済は回らなくなるとはいえ・・これはイラナイと断言できる)

 

カモメを撮って遊ぶ・・

 

拡大したら、羽根が透けて見えた・・

こんな発見は嬉しい。

 

以下は近況報告です。。

年末に収穫した貝殻整理・・図書館で「日本近海産貝類図鑑」と照合して、たくさん載っているとかえって調べにくいことに気が付く。

自分には、このレベルだ・・という本を見つけた。

ここまで最小限にわかりやすくまとめ上げられるのは、物凄い。。。

 

前回載せた「干潟に生きる小さな貝たち」の中に紹介されていた、阿部襄氏の「貝の科学」。

圧倒された。。

 

なぎさでの研究を30年された上で・・出版されて57年になろうとしている。

内容は、なるほどなるほどと、納得させられるものばかり。。

 

ヒメイトマキボラ・・?

 

ボウシュウボラ・・?

 

カコボラ・・?

 

アコヤガイ・・?

 

真珠層を光に透かして見た。。

 

ヒオウギなど・・?

 

オオアカフジツボ・・・殆どは、網にかかって捨てられたものか?

愛媛大では養殖まで研究されているとか・・

 

コケムシの付着を見つけると嬉しい。。

 

ヒバリガイ・ヒメイガイ・ミノクジャクガイあたり・・?

 

ベッコウガサあたりか・・?

 

どんな種でも、小さくて模様が消えかけている系は厳しい。。

以上、あんなことや、こんなことを調べ上げたい・・との野望に、身動きが取れなくなってるという泣き言でした。。

 

「本日も、ご覧いただき、ありがとうございました。」

春の大潮が来るまでには復活せねば・・・


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水族館へ入った・・ | トップ | きれいな海 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事