goo blog サービス終了のお知らせ 

TETPR 気まぐれ日記

Webサイト運営(制作・アクセス増進)の勉強記録をはじめ、撮影記録、日常生活などを語っています。

PG再始動

2007年03月14日 | Web
PGとはプログラムのこと。
最近、WEBデザインの作業が止まる一方、プログラムをやりたい気分になった。
やっぱり生活環境によって変わるのかな?
仕事が多忙で家にいる時間が少ないときはプログラムをやりたくなる。
仕事が落ち着いて残業が少ない時、定時に帰れるときはデザインをやりたくなる。
傾向がある。
したがってデザインとプログラムを並行して勉強することはあり得ない。
特に社会人になって趣味の時間が格段に減ったのでひとつのことに集中しないと絶対に身に付かない。

そんなわけでこちらのプログラムをいじることにした。
スパム対策対応なのですばらしい。
主な改造内容は
・レスでも画像投稿可能にする
・添付ファイルの名前を「(スレッド№)-(レス№)(拡張子)」に変換させる
・携帯電話対応にする
・QRコードを表示できるようにする
こんなもんかな。

気が変わらないうち(デザインに気移りしたらプログラムやらなくなるから)に完成させ、
一日も早く鉄道サイトのBBSを復活させたい。


著:2007-03-16 00:21:33

5.1%の獲得に・・・

2007年03月12日 | Web
びっくり!
楽天市場のアフィリエイトを継続しているが、ここ最近、売り上げ件数に悩む毎日が続いていたがが驚くべき出来事が…。
今月のポイントが272ポイントから1190ポイントまで伸びていたの。
見た瞬間、吹きそうになった。
なぜなら今まで月ごとのポイント合計が1000を超えた超えたことが無かったからだ。
さっそく何が売れたのか確認したところ18000円のものしか売れていなかった。
でもなぜこんなにポイントがたまる?
と思いもっと慎重に調べたところ報酬率が1%ではなく5.1%だったのだ。
今まで1%の売り上げが大半でここまでの報酬は得られなかった。
今月は約2/3残っているのでこの期間でどのくらい小遣い稼ぎできるのか楽しみである。

Illustrator研修 2日目

2007年03月07日 | Web
仕事がカツカツだったりメインサイトの更新に追われて最近手をつけていなかった
Illustratorの研修ですが夜勤前にちょっと練習することができた。

今日は複合パスの使い方やブランド機能の使い方。
ブランド機能でシャボン玉のようなグラデーションも作れるようだ。
しかしブランド機能は思ったより難しかったね。
本を見ながらやるのもいいですがここらで研修の間に得たものを生かして何か作品を作ってみようかな。
何かしら自分だけの作品を作らなきゃ自分のためにもならんし。


画像は本日の勉強結果。
このような落書き?をしていました。

長続きするってことは・・・

2007年03月06日 | Web
すごい事なんだね。
とあるサイトが閉鎖してしまった模様。
デザインとかすばらしく重宝しており、かつライバル的なサイトであった。
今までさまざまなサイトを見てきたが長続きしているサイトは数少ない。
その原因は多忙・興味の薄れが大半。
周囲がそんな状況でも俺は中学2年時からず~とWebサイトの制作・運営を順調に継続できている。
継続するということは当たり前のように感じるがそれができているほうが珍しいように感じる今日この頃。
そう考えると結構凄いことなのかな。
Web制作は中学2年(1999)からだから中3(2000)・高1(2001)・高2(2002)・高3(2003)・専1(2004)・専2(2005)・社1(2006)・社2(2007)
で今年の4月で8年。

長続きしているのでそれなりにスキルは磨けたと思う。
周囲からもさまざまな面で良い評価を頂く機会が増えた。
またWebに関して幅広く興味を持てるようになった。
始めたばかりの頃は「できればいい」、「作れればいい」といった曖昧な考えであったが
今は、「デザインにこだわりたい」、「Perlプログラムを改造したい」、「広告収入を得たい」
などさまざまな分野に興味を持ち手をつけられるようになった。
長続きすればスキルは磨けるのはもちろんさらに幅広い分野に興味が持つことができ
さらに自分を磨けるので自分にとっての武器となる。

今後もWeb制作・運営を継続し将来のWeb関連の本職を目指しどんどん武器を作りたいと思う。


著:2007-03-07 02:24:14

Official release完成

2007年02月27日 | Web
記念パスモの記事を書こうとしたとき、これ以上旧デザインのページに記事を入れたら見づらくなる
と判断したのでOfficial releaseも新デザイン化へ。
かなり見やすくなったでしょ。
やはり記事は個別表示したほうが良いみたい。

改良前 改良後
※ちなみに全ページが新デザイン化したら改良前のページは消滅します。


著:2007-02-28 01:35:15

Illustrator研修開始

2007年02月26日 | Web
高価なソフトを買ったわけでそれなりに活かさないといけませんね。
ということで今日からIllustratorの研修を開始しました。
大原のクリエイタークラス時代に教材として学校から配布されたIllustratorのガイドブックを
基に進めていきます。
今日は…渦巻きツールやらグリッドツール…
って、おい!
これって超基本的なツールじゃん。
それを今日まで知らなかった俺っていったい。
この状態でクリエイターの会社に入社していたら今頃クビかも…。
実はこれらの機能、教わっていないんです。
最低限の機能は教わりますがそれ以外は自分で調べるなり先輩に聞くなりして作業していました。

社会人になりいろいろ覚えますが、ついこのごろ気づかされたのが
・「自分から覚えようとしなければいつまで経っても成長しない」
・「教えられたことを覚えただけで満足してはいけない。自分から調べること」
仕事で大型機械を使っていて上記2つのことでよくお説教されました。
実際、2年ぶりにIllustratorを使いましたが先生から教わったこと以外は空っぽ。
非常に情けない。
無様だ。
でもまだクリエイターではない。
クリエイターとして転職した後では手遅れだったのだ。
今は印刷業。
いくらでも取り返しがつくので今から努力すれば問題なし!


添付:今日の練習結果
子供の落書きのように見えますが最初はこんなもんです。

祝 クリエイティブコンピュータ完成!

2007年02月25日 | Web
本日、AdobeのPhotoshopなどがセットになった「Creative Suite Premium 2.3」を購入してきました。
一昨年5月にはマクロメディアの「Studio MX 2004」を購入しました。
これでクリエイターとして最低限必要なPhotoshop、Illustrator、Dreamweaver、Flashが揃いました。
今後、鉄道サイトのほかにもいろんなジャンルのサイトやグラフィックデザインを制作し
クリエイターを目指しスキルを磨いていきます。

特にPhotoshop、Illustratorは2年間まったく使っていないので再び覚え直す必要があります。
でも画面を見た途端、一気に思い出したりして(爆)

里帰り ~大原クリエイタークラス卒業制作展~

2007年02月17日 | Web
したあとは専門学校に里帰りです。
吉牛で牛丼をいただいた後は西武のデパ地下で先生方への差し入れを探していました。
差し入れを用意した後はいざ大原へ!
緊張しながらも久々の校舎へ。
階段とか超懐かしいです。
今にもクラスメイトの声が聞こえてきそうな感じですよ。
それだけ楽しい学校生活を送っていたということですかね。

会場ではクリエイタークラスでお世話になった先生方とお会いできました。
後輩の作品を見ながら先生方と楽しいひと時を過ごすことができました。
肝心の作品は、すばらしい刺激をいただきました。
自分には無い・欠けている発想、技術を見せてもらいさらにやる気をもらえました。
後輩から作品のコンセプトを聞けたり、「イケブクロスタイル見てますよ」ということで会話が弾み
鉄道以外の仲間と初めて会話が進んで大変貴重な時間だったと思います。
来年もぜひ刺激を求めて足を運んで行きたいです。


著:2007-02-20 00:47:04

いよいよ明日は里帰り

2007年02月16日 | Web
明日は母校の卒業制作展に行ってきます。
クリエイタークラスにいたころお世話になった先生に挨拶したりデザインの刺激を受けてきたりしてきます。
最近、刺激となるものがないので思いっきり勉強してきます。
後輩の作品を見てビビリ、そして成長するのです。
前回がいい例ですね。
刺激を受ける前のデザイン刺激を受けた後のデザイン
すさまじい変わりぶりでしょ?
それを信じて行ってきます。

あとクラスの友達に会えたら良いね。

2000突破

2007年02月12日 | Web
あの手抜きサイトというか画像置き場すなわち当サイトの携帯版のアクセス数が2000突破!
PC版に比べて格段にトロイサイトですが2000までここまでかかるとは…。
体力の続く限り携帯サイトの運営も継続していきたいと思いますのでよろしくお願いします。

よくよく考えたら自分ってサイトを3つ持っていることに…
・メインサイト
・このブログ
・携帯サイト
そう考えると結構すごいかも。
今後、Web(クリエイティブ作品展示)サイトの開設も予定しているので4つになるかも