「テラ・ドーム」日記

にしわき経緯度地球科学館「テラ・ドーム」でのできごとや、日本へそ公園内の自然、天文現象などを紹介します。

テングチョウが舞う公園

2020-03-27 10:30:44 | 日記

先日、テングチョウの初見記事を書きました。

今日はあいにく雨模様なので、一昨日撮ったテングチョウの写真をご紹介しましょう。昆虫の観察・撮影をしていると、やって来たのがこのテングチョウ。

接写に成功。チョウとレンズとの距離は10cm。この写真を見ると生息地の環境が理解できます。ここは山裾、遠く左の方に本地球科学館がわずかに見えています。メタセコイヤの並木,ずっと向こうの山も見えます。

 

チョウだけを拡大して撮りました。

 

自然いっぱいの公園風景がお伝えできているでしょうか。ここにテングチョウがすんでいます。          

                    (h)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園のソメイヨシノは(4)

2020-03-26 18:46:48 | 日記

3月26日(木)。

待ちわびていたソメイヨシノの開花が始まりました。

 

陽がさんさんと降り注ぐこの日,ふんわりと開花。

 

そっと開く様子がまたいいですね。

 

水車庭園では子どもの明るい声が響いていました。

 

(h)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバツツジが咲き始め

2020-03-26 15:02:02 | 日記

山裾ではミツバツツジが咲きかけました。ピンクの大きな花が春を彩ります。

 

逆光下で撮ると、蕊がシルエットになって映ります。

 

これからどんどん咲きます。サクラと競演です。

 

                  (h)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリタテハ、初見!

2020-03-25 18:02:31 | 日記

3月25日(水)。ポカポカの一日でした。最高気温、17.1℃。

午後、科学館玄関前でルリタテハを初見。陽気に飛び回って、また戻って来るという動きを繰り返しました。それをそっと追いながら撮ったのが下の写真です。

 

舞い上がってから、別のタケに降りました。懐かしい色です。

 

もっと近寄って撮りました。無事に冬を乗り切ったのですね。翅の痛みはあまり感じられません。

 

近いうちに産付卵が見られるでしょう。

 

(h)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブシの咲く地球科学館周辺

2020-03-25 11:57:58 | 日記

コブシが咲いています。木が大きく伐り込まれているので花はとても少ないのですが、その分一つひとつの花が目立ちます。

 

ちょっとカメラ位置を変えました。

 

青空と花,そして太陽。すてきな自然が広がります。

 

この木はまだこれから見頃を迎えます。

 

(h)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする