見出し画像

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ

喫茶 穂高 都会の山小屋で味わうコーヒー

 

1984年(昭和58)となりの画材店「レモン画翠」から帰る途中

よく寄った「喫茶 穂高」

1987年(昭和62)柏に帰る途中、乗り換えで寄った喫茶店です。

 

このお店は、1955年(昭和30)創業の「喫茶 穂高」。

山小屋を彷彿とさせる店内です。

 

何度か登山をしたことがあります。今より若く体力もずっとあった頃に

富士頂上からの御来光もこの目で見ました。

「山頂で飲んだ珈琲」もいい思い出になっています。

高所対応のボンベで湯を沸かし、豆から挽いた珈琲の美味しかったこと。

 

その味わいを感じられる「喫茶 穂高」

以前は「レモン画翠」を目指し、中央線に揺られて御茶ノ水駅で下車。

その足で目指すは「喫茶 穂高」


店内は2004年(平成16)に改装、表の革製の看板「穂髙」は当時のものです。

 

改装工事を経て新しくなり、聖橋口改札を出て左側へ少し歩くと

山小屋のような外観が視界に入ります。

店主の粟野さんのお母様が山好きだったことから

中部山岳国立公園の飛驒山脈にある奥穂高岳

山々の総称の「穂高」と命名されたそうです。


店内に飾られた山の絵。左は中村好至恵さんの「剣岳」。右は版画家の山中現さん。


人気の窓際席からは、眼下を通り過ぎる電車たちや駅のホームを眺めることができます。

手前の庭にはもみじ、桜、橘の季節の樹木

 

控えめな照明の中で若草色のソファに沈み込んでふぅと息を

都会の真ん中にも関わらず、静かな山の中に佇んでいるような穏やかな気分になります。


窓を隔てた向こうはJR御茶ノ水駅のホーム。

電車のアナウンスも心地よいBGMとなります。

 

自慢の珈琲は‥

珈琲豆のブレンドは「コロンビア、ブラジル、マンデリン、キリマンジャロ、グァテマラ」という配合。

苦味は強くなく酸味が強い「昔ながらの変わらない味です」。

現在も当時の味が守られているそうです。

 

「水」も利根川ではなく多摩川の水を使用しているようで

粟野さん曰く「この辺りは江戸時代から将軍さまと同じ水を飲んでいる」のだそうです。


本棚には山にまつわる書籍が多数並んでいます。

山や自然にまつわるもの街の成り立ち、街歩きの本も


唯一のお食事メニューは、「トーストはマーガリン&マーマレード付」

 


1994年(平成6)真土谷ベースで週末に通った同名の喫茶店「穂高」

山好きのおじさんとおばさんが経営していた

ゆっくりできるお店でした。


そのあと、「千寿山荘」に替わり

歴代のアウトドア好きオーナーに引き継がれて現在は3代目の

「Out Door Dining CLIMB」と屋号が変わりました。

 

初代のおばさんは、お元気でしょうか?

お会いしたいものです。

 

こんな時代は、同じ色合いのソファーを置いて、珈琲を飲んでいます。

 

🔴「趣味の歳時記」ここをクリックすれば、見ごたえあるもう一つのブログ。お待ちしています❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらをクリック❣️❣️

 

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写
真素材 PIXTA

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「🚶‍東京散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事