下伊那郡高森町の通称「山の寺」
隣政寺(りんしょうじ)の参道(歩道)に咲くアジサイを見てきました

隣政寺(りんしょうじ)への参道だったこの路を
高森町が自然石の石畳を敷いて観光に訪れる人のために
石畳整備して「哲学の路」と名付けられたそうです
(なぜ哲学なのか理由は知りません)
参道沿いに山アジサイが植えられています
最近の園芸種に比べるとと派手さはないですが
山アジサイは控え目な美しさを感じます。
山の寺の付近では山アジサイの紅(くれない)が色を付け始めています

始めは白いですが徐々に赤みが強くなります



他にも数種類のアジサイが咲いていました



こちらは哲学の道入口(歩道登り口)付近

参道沿いには石仏が所々に置かれています。


哲学の道(登り口)には駐車場があります
ここから全部歩いてお寺までは正直上り坂結構きつい・・・
(自分は山の寺と歩道入り口付近に車を止めました)
また山の中なので歩くなら
防虫対策などされて行かれた方がよろしいかと思います。
隣政寺(りんしょうじ)の参道(歩道)に咲くアジサイを見てきました

隣政寺(りんしょうじ)への参道だったこの路を
高森町が自然石の石畳を敷いて観光に訪れる人のために
石畳整備して「哲学の路」と名付けられたそうです
(なぜ哲学なのか理由は知りません)
参道沿いに山アジサイが植えられています
最近の園芸種に比べるとと派手さはないですが
山アジサイは控え目な美しさを感じます。
山の寺の付近では山アジサイの紅(くれない)が色を付け始めています

始めは白いですが徐々に赤みが強くなります



他にも数種類のアジサイが咲いていました



こちらは哲学の道入口(歩道登り口)付近

参道沿いには石仏が所々に置かれています。


哲学の道(登り口)には駐車場があります
ここから全部歩いてお寺までは正直上り坂結構きつい・・・
(自分は山の寺と歩道入り口付近に車を止めました)
また山の中なので歩くなら
防虫対策などされて行かれた方がよろしいかと思います。