goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラと散歩に

出会った風景や花、ペットなどとのひとり言。


  

アジサイ(高森町山の寺)

2019年07月07日 | 木・樹木
下伊那郡高森町の通称「山の寺」

隣政寺(りんしょうじ)の参道(歩道)に咲くアジサイを見てきました



隣政寺(りんしょうじ)への参道だったこの路を

高森町が自然石の石畳を敷いて観光に訪れる人のために

石畳整備して「哲学の路」と名付けられたそうです

(なぜ哲学なのか理由は知りません)

参道沿いに山アジサイが植えられています

最近の園芸種に比べるとと派手さはないですが

山アジサイは控え目な美しさを感じます。

山の寺の付近では山アジサイの紅(くれない)が色を付け始めています



始めは白いですが徐々に赤みが強くなります







他にも数種類のアジサイが咲いていました







こちらは哲学の道入口(歩道登り口)付近



参道沿いには石仏が所々に置かれています。





哲学の道(登り口)には駐車場があります

ここから全部歩いてお寺までは正直上り坂結構きつい・・・

(自分は山の寺と歩道入り口付近に車を止めました)

また山の中なので歩くなら

防虫対策などされて行かれた方がよろしいかと思います。

草取り

2019年07月06日 | 家の庭(畑)から
先週末は出掛けていて家庭菜園や庭は手のつけようが無い位雑草園と化してしまい

今日は一日草取りと思って始めたのですが、手作業ではどうにもはかどらず

親戚のところに草刈り機を借りに行き(普段は使わない)

午前中小一時間草刈り、機械はあれば作業が進んで便利ですね・・・

午後は耕運機で畑を耕して、畑の周辺の草取りなどしていました

いっこうに片付かないのですが、梅雨時なので1週間もすれば

雑草は元気に伸びてくるのでしょうね・・・

と言う訳で一日過ごして、作業中の写真は撮りませんでした

(先日撮った山アジサイ)




妙心寺(東林院・桂春院・退蔵院)6/29

2019年07月01日 | 
一昨日2019/6/29の京都 善峯寺からバスで阪急東向日駅に出て

阪急東向日駅前の立ち食いのようなお店で早めにお昼を済ませ

阪急線で嵐山駅へ向かいました

嵐山に着くまでは、嵯峨野の祇王寺に行こうかとも思ったのですが

渡月橋を渡る頃昼過ぎで人も多くなってきたので

嵐電嵐山駅で一休み(コーヒータイム)して、で妙心寺へ向かいました

嵐電妙心寺駅から歩いて妙心寺の(西)門をくぐると街の喧騒がうそのような静かさ



東林院、沙羅双樹の寺と呼ばれて今の時期は沙羅(夏椿)の花が咲いて

特別公開されています(落ち椿の花は朝のうちの方が数が多いかも)











我が家にも夏椿はあるのですが

お手入れされた庭に咲くと同じ花とは思えませんね

お寺の入口に置いてあった睡蓮の鉢

中年のご婦人方が「きれいな蓮ね~」と話されていました・・・



東林院から(少し戻って)桂春院へ



桂春院それほどお庭は広くはないですがとても静かでした



侘の庭



真如の庭





雨の後しっとりとした苔が美しい庭でした



退蔵院では蓮の花が咲き始めていました











余香苑(よこうえん・昭和の名庭と呼ばれる)このお庭は受付から先

狭い路地のような道の先の門をくぐりその先には思いがけないような広いお庭が広がります

ここは何度か訪れた場所ですが、一度は桜かツツジの時期にも行ってみたいと思っています。



臨済宗 大本山 妙心寺(東林院・桂春院・退蔵院はこの妙心寺さんの広い境内の中のお寺・塔頭)

今回は妙心寺さんで幾つかお庭を見せていただきました・・・



妙心寺を出て花園駅からJR京都駅へ向かい帰路につきました

京都駅に行くと何時も思うのですが、

特撮映画ガメラ3の最終決戦の場所と言う印象が強いですね

(ガメラの続編が出来ないかな~)



雨にも降られず少々蒸し暑くはありましたが

一日京都歩きを楽しみました

(この日の歩数約15,500歩)