京都 西山にある善峯寺(よしみねでら)へ(2017/10/8)
秋明菊(シュウメイギク)などを観に訪ねてみました。
山沿いの細い道を上った先にお寺はあります。
立派な山門

釈迦堂前の桜の植え込みのシュウメイギク


このお寺の中でも標高の高い薬師堂への石段
この両側にもシュウメイギクが咲いています。

石段を登り薬師堂前から京都市街地が一望できました

薬師堂裏側付近のシュウメイギク



モミジも少し色づいてきたようです


遊龍の松、経堂、多宝塔を望む

京都西山あたりは、市街地からは少し離れていて交通の便があまり良くないので
車の方が移動は楽でしょうね。

京都へできれば7日土曜日に行こうと思い
高速バスを申し込んだら空席がなく、8日になりました。
7日は雨だったので、晴れてよいタイミングで行くことができました。
こちらのシュウメイギクまだしばらくは見頃かと思います。
(ほかの場所も行ったので、続きます)
追記
善峯寺は西国三十三所 第二十番札所(写真は観音堂)

樹齢600年以上と言われ国指定重要文化財 遊龍の松(五葉松)
上ではなく横に長く幹が伸びてます


前回こちらに伺った際、腰痛、神経痛などに御利益のあるといわれる
「当病悉除のお守り」を自分用にいただいてきました
今回は、平成7年1月の阪神淡路大震災の際高速道路上で前輪が落ちながら
宙吊りで助かったバスの運転手さんがこちらのお守りを持っていて
受験や交通安全などに「落ちないお守り」を来年受験の親戚の子に
いただいてきました。
秋明菊(シュウメイギク)などを観に訪ねてみました。
山沿いの細い道を上った先にお寺はあります。
立派な山門

釈迦堂前の桜の植え込みのシュウメイギク


このお寺の中でも標高の高い薬師堂への石段
この両側にもシュウメイギクが咲いています。

石段を登り薬師堂前から京都市街地が一望できました

薬師堂裏側付近のシュウメイギク



モミジも少し色づいてきたようです


遊龍の松、経堂、多宝塔を望む

京都西山あたりは、市街地からは少し離れていて交通の便があまり良くないので
車の方が移動は楽でしょうね。

京都へできれば7日土曜日に行こうと思い
高速バスを申し込んだら空席がなく、8日になりました。
7日は雨だったので、晴れてよいタイミングで行くことができました。
こちらのシュウメイギクまだしばらくは見頃かと思います。
(ほかの場所も行ったので、続きます)
追記
善峯寺は西国三十三所 第二十番札所(写真は観音堂)

樹齢600年以上と言われ国指定重要文化財 遊龍の松(五葉松)
上ではなく横に長く幹が伸びてます


前回こちらに伺った際、腰痛、神経痛などに御利益のあるといわれる
「当病悉除のお守り」を自分用にいただいてきました
今回は、平成7年1月の阪神淡路大震災の際高速道路上で前輪が落ちながら
宙吊りで助かったバスの運転手さんがこちらのお守りを持っていて
受験や交通安全などに「落ちないお守り」を来年受験の親戚の子に
いただいてきました。