ホトケノザ 2019年02月10日 | 野の花 桃・赤~紫 家庭菜園の日当たりの良いところではホトケノザが咲き始めています。 ナズナ 増えて困る雑草ですが、春を告げる花でもあります しばらくは花を愛でて楽しませてもらいます・・・
ハゼラン(三時草) 2018年10月09日 | 野の花 桃・赤~紫 ハゼラン(爆蘭・ハゼラン科) 別名サンジソウ(三時草)などという名前のように 午後から夕方にかけ咲く花(蘭ではありません) 夏からずっとパラパラと小さな花をまばらにつけています。 花は3㎜程と小さいのですが可愛い感じがします 写真撮っているときは気づきませんでしたが、花に小さな蟻がいました。 ハゼランの葉はこんな感じです(下)、草丈が伸び徐々に横倒しになりかかっています こぼれ種で毎年庭で咲いています。 「木曽NOW」のfukurou0731さんのブログで詳しく紹介されています「咲く時刻が名前に・・・」 例年この花は自宅では霜が降りるまで咲いています (強い霜に当たると枯れてしまう)
シュウカイドウ(秋海棠) 2018年09月24日 | 野の花 桃・赤~紫 シュウカイドウ(秋海棠)の花 秋を感じさせるこの色や形を好ましく思います。 雌雄異花同株であり、雄花は上方に正面に向いて開き 雌花には下方に垂れ下がった状態で下方に向いて咲くとあります。 以前我が家にシュウカイドウもらって植えてみましたが絶えてしまいました。
雨上がりのヒガンバナ 2018年09月22日 | 野の花 桃・赤~紫 昨日から朝のうちまで雨降り、朝食すませて雨が止んだので 元善光寺の参道脇にある彼岸花を見てきました (元善光寺駐車場から麻績の里舞台桜への歩道、わずかな距離です) ヒガンバナの花は不思議な形です、アップで写真撮るには難しい花ですね・・・ 昼、飯田市川路方面へ、晴れて蒸し暑い日になり 古墳の上にもヒガンバナが並んで咲いているました 年月を重ねて今も残る古墳には不思議な力を感じます。
ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草) 2018年05月29日 | 野の花 桃・赤~紫 ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草) おそらく園芸用(種は売っているようです)のが逃げ出して 道路際などで群れて咲いています、名前は月見草に似た花からきているようです 花に近づいてみると花弁は4枚で先端が十字型をした雌蕊が目立ちます。
ヒガンバナ(雨上がり) 2017年09月23日 | 野の花 桃・赤~紫 昨夜から雨模様でした、朝に雨が上がり ヒガンバナ、朝日に雨の水滴が輝いていました・・・ ヒガンバナのアップはピントどこに合わせたらよいか分からず 構図やピントとレンズの絞り、迷いながら撮ってみました (飯田市座光寺)
ヒガンバナ 2017年09月18日 | 野の花 桃・赤~紫 昨夜の台風は日本海側の進路だったので夜中に一時強い雨と風が吹きました 当地ではあまり被害が無かったようです。 台風一過で朝から風は強い日でしたが晴れました 高森町では田んぼの土手のヒガンバナが咲いて 稲刈りも始まっています。 彼岸花を見ていたらアゲハチョウが飛んできました・・・ ブログのテンプレートなど変更を試しております しばらくの間レイアウトなど変わり ご覧になりにくい時もあるかも知れませんが よろしくお願いします。
カワラナデシコ 2017年07月25日 | 野の花 桃・赤~紫 カワラナデシコ(河原撫子) 今年は少雨のせいか天竜川の河川敷に繁茂している植物もやや枯れて茶色く見え カワラナデシコも花は咲いていたのですが、枯れた葉が目立ちました・・・
ササユリ 2017年06月19日 | 野の花 桃・赤~紫 ササユリが咲いていました、蕾が多いので見頃はこれからでしょう 梅雨に入ったとは言え今年は好天続きなので、少し雨が欲しいところです・・・ (下伊那郡高森町)