ササユリ 2017年06月19日 | 野の花 桃・赤~紫 ササユリが咲いていました、蕾が多いので見頃はこれからでしょう 梅雨に入ったとは言え今年は好天続きなので、少し雨が欲しいところです・・・ (下伊那郡高森町)
ナワシロイチゴ(苗代苺) 2017年06月02日 | 野の花 桃・赤~紫 ナワシロイチゴ(苗代苺) 天竜川の河川敷で見かけました、 蕾のような花は目立たないけどピンクで可愛らしい、実がなるキイチゴの一種です。 (拡大したらちょっとピンボケ) 同じ場所で(下の写真)これはたぶんノイバラ、 花はたくさん咲いていましたが、少々盛りは過ぎていました
ストロベリートーチ 2017年05月14日 | 野の花 桃・赤~紫 公園の片隅にストロベリートーチが咲いていた 以前は園芸店にも苗が並んでいた最近見かけないと思っていたら クローバーと一緒の場所でたくましく生きている 別名クリムソンクローバー、オランダレンゲ、ベニバナツメグサ、ストロベリーキャンドルなどがある 同じ場所に咲いていたクローバー(シロツメクサ)
散歩道のヒガンバナ 2016年09月24日 | 野の花 桃・赤~紫 このところ雨ばかりでスッキリしない天気が続いて庭や畑も手づかずです 午前中曇り空だったのでカメラにマクロレンズを付けて 散歩コースの花を撮ってみました マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)白 マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)赤 アレチウリ 嫌われ者のアレチウリ、花は地味なのですが、小さな昆虫がよく集まってきます シジミチョウ ツルボもまだ花をつけています 道沿いに(土曽川堤防)植えられたヒガンバナ ノギク(ユウガギクかな?) アメリカセンダングサ マルバアサガオ ヤブガラシ カタバミ クサノオウ 土手に自生していたニラの花
ヒガンバナ(水滴) 2016年09月19日 | 野の花 桃・赤~紫 台風の影響か雨が降ったり止んだりの不安定な天候の一日 夕方しばし雨が止んだので、ヒガンバナの花に付いた 雨粒の水滴を撮ってみました ピントもシビアで難しいですね〜 寄りきれないので下の1枚はクロップ(切抜)しました
ヒガンバナ(9/11) 2016年09月11日 | 野の花 桃・赤~紫 元善光寺(飯田市座光寺)周辺では彼岸花が咲き始めていました 萩もまだ見頃(元善光寺) 昨日の美ヶ原、美しの塔付近から見た夕日 さすがに高原は秋めいて夕方からは半袖では寒く感じました
ハゼラン 2016年08月22日 | 野の花 桃・赤~紫 ハゼラン(爆蘭、米花蘭)スベリヒユ科 サンジソウ(三時草)サンジカ(三時花)ハナビグサ(花火草)などとも呼ばれているようです 今年は、庭の隅に一株だけ育ちました(雑草です)、小さな花と実が可愛らしい 午後開いて夕方には閉じてしまう花 先日JAの直売コーナーでこの苗がポットで売られていました このあたりでは冬の霜にあたると枯れてしまいますが 翌年は思わぬところから芽が出てくると思います。
ナツズイセン 2016年08月12日 | 野の花 桃・赤~紫 今日は朝からお墓や庭の掃除をして過ごしました 普段手入れが行き届いていないので少々疲れました・・・ 写真は塩尻市郊外で見たナツズイセン(夏水仙) 庭のタイタンビカス(アオイ科フヨウ属の宿根草)夏らしい花です 鉢植えですが地面に直置きしているので 鉢から地面に根が張って鉢は動かせないかな〜