goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラと散歩に

出会った風景や花、ペットなどとのひとり言。


  

箕瀬町界隈(飯田市)2

2009年12月15日 | 飯田市丘の上(まちなか)
飯田市のまちなか散歩の続きです(このあたりは観光地という訳ではありません)

箕瀬の通りを(飯田駅・知久町から)進むと、

左側にあるお店のショーケース、ガラスの向こうには

懐かしいような不思議な雰囲気です。







右手にある長源寺の入り口に、山口藤(不二)の墓地の看板



門の奥に長源寺の参道が続いています、



参道沿いに歩くと・・・

    

飯田病院の裏手の道に出ます、そこを左に曲がり、小さな橋を渡ると十字路右手にお稲荷さん、



石垣の角にある飯田城外堀(空堀)の看板があり、



それによるとお寺をお城の防護として周辺に配置したようです。



ここを左に曲がり、川沿いに古い石垣の道を進むと元の通り道に戻ります。



通りに出ると右手が柏心寺です。





柏心寺の山門、本堂は新しい建物でした。



柏心寺の山門をくぐると本堂手前左手に、秋葉神社(?)



本堂裏には飯田出身で明治の日本画家 菱田春草の墓があります。



柏心寺の鐘楼



柏心寺あたりから見た箕瀬の通り(南側・鼎・飯田IC方面)



知久町・飯田駅方面はこちら(下)、こんな感じの通りです。



今いる場所はこのあたり(goo地図)


少し戻り右手前の路地に入ります(つづきます)


箕瀬町界隈(飯田市)

2009年12月13日 | 飯田市丘の上(まちなか)
久し振りに飯田市の街中を散歩をしてきました。今回は箕瀬(みのぜ)のあたり

飯田市内知久町3・4町目の信号このあたりが、箕瀬の入り口



大平(おおだいら)街道の碑が立っています(上)大平街道(知久町の通り)は

箕瀬の通りと交差して木曽方面へ向かいます。

    

この碑の脇にあるお店の店内には秤がたくさん並んでいました。



知久町3丁目と箕瀬の交差点にあるおもちゃ屋さん、昔ながらの店構えです。



知久町3・4丁目の信号機から見た、中央通り・飯田駅方面(進行方向とは逆)



知久町の信号機から箕瀬の通りに入って少し行くと、





家並が途切れて飯田市役所が見えます。



ひと昔前には空地はあまりなかった気がするのですが・・・。





まだ歩き始めたばかり、もうしばらく散歩にお付き合いください。


第23回伊那谷文化芸術祭

2009年11月08日 | 飯田市丘の上(まちなか)
今年で23回を迎えた「伊那谷文化芸術祭」

飯田市の飯田文化会館と飯田人形劇場で先週11月1日に1回目、今日で2日目。

今日は文化会館では舞踊、ダンス(クラシックバレエからミュージカル、ヒップポップまで)人形劇場の演劇とさまざまな団体の出演がありました。



飯田、下伊那の皆さんの手作りの舞台発表です、今日も駐車場が満車になるほどの大勢の方が参加されました。

就学前の子供さんから、シルバー世代まで、参加される団体の数、ジャンルもも多様ですが、

参加団体や実行委員の皆さん、飯田文化会館の関係の方々の力で続いているのだと思います。


(会場内の撮影はできませんので飯田文化会館入口の様子と、パンフレットの表紙です。)

今年のスケジュールは次回11月15日と23日の2日を予定しています、お近くの方は是非一度ご覧ください、ステージの熱気を感じると思います。

出演団体の一覧はこちら第23回伊那谷文化芸術祭プログラム


喫茶 蔵前(飯田市)

2009年10月28日 | 飯田市丘の上(まちなか)
先日、獅子舞フェスティバルを見終わった後、お茶でも飲もうかと久しぶりに入った、喫茶 蔵前(飯田市本町4丁目)

飯田駅にほど近い場所(駅から行くと飯田病院の手前)で古くから続いているお店です。



こちらの名物は、石焼きいも+コーヒーのセット 500円 (勝手に決めています)



石焼き芋も、コーヒーもおいしく頂きました。




南信州獅子舞フェスティバル(その2)

2009年10月27日 | 飯田市丘の上(まちなか)
南信州獅子舞フェスティバル(10/25)の続きです。

地元で見慣れているので、大きな屋台獅子には驚かないのですが、

それでもこれだけ揃うとすごい迫力です。


上山獅子舞保存会(飯田市鼎)



代田獅子囃子保存会(飯田市松尾)獅子舞と稚児踊り



普段あまり見る事のないユニークな獅子舞も見ることができました。

龍江1区大獅子保存会(飯田市龍江)の巨大な獅子頭(骨組みは竹でできているそうです)

大きさも特大ですが、鼻毛もユニークです。




お獅子に頭を噛んでもらうと、頭が良くなる(良い子になる)と言われてます、

あちこちで子供たちは、獅子に噛まれたり、鬼と(おそるおそる)記念写真を撮ったりしていました。

小さな子供さんには恐ろしいイベントだったかも?



新田虎舞保存会(高森町)、なんと巨大な虎です(タイガースファン必見!)。



阿智黒丑舞同好会(阿智村)こちらは牛(パンフレットにはモチーフは特産黒毛和牛とあります)



従来の獅子舞とは違った演出で楽しめました。



閉会式には参加団体(24団体)の獅子が揃い、また大勢の観客も参加して

最後の太鼓の演奏で盛り上がりました。



来年10月には飯田市で全国獅子舞フェスティバルと

第3回南信州獅子舞フェスティバルが同時開催されるそうで楽しみです。

南信州獅子舞フェスティバル(その1)

2009年10月26日 | 飯田市丘の上(まちなか)
10月25日(日)飯田市内で行われた第2回南信州獅子舞フェスティバル

飯田市中心街地の通りで、さまざまな獅子舞いが演じられていました。


伊那谷には獅子の胴体に大きな屋台を使う勇壮な獅子舞が数多くあります。

街中は獅子舞の賑やかなお囃子の音であふれていました。


大洲七椙神社奏楽保存会(松川町)獅子舞とおかめ踊り



加々須獅子保存会(喬木村)



上郷飯沼獅子保存会(飯田市上郷)





上茶屋獅子舞保存会(飯田市鼎)







上中村獅子保存会(飯田市上中村)






今回出演のすべてを見たわけではないのですが、まとまってみることができて

それぞれの団体ごと特徴がよく出ていたと思います。


今日は写真点数が多くなってしまいましたので、続きを次回に・・・。





飯田まつり りんごん

2009年08月09日 | 飯田市丘の上(まちなか)
昨夜(8月8日)は飯田市街地で恒例の夏祭り「飯田りんごん」でした。



毎年雨が心配なお祭りで(何故かよく降られます)、午後強い雨が降りましたが、幸い夕方には上がりました。



小さな子供さんからサークルや企業など踊りには9千人以上の参加者があったそうです



普段は静かな飯田市内も、踊る人、見る人でにぎわいを見せていました。

飯田市の飯田人形劇フェスタも今日9日まで、今年は人形劇見ずに終わりそうです。

竹宵まつり(飯田市)

2009年06月07日 | 飯田市丘の上(まちなか)
飯田市りんご並木周辺で、昨夜(6月6日)行われた「竹宵まつり~100万人のキャンドルナイトin南信州~」の様子です。

地球温暖化を考える全国的なキャンドルナイトの一環だそうです。



りんご並木にはたくさんの竹筒が並んでいました、

イベントが始まって点燈されしばらくしたら、

夕立ちのような強い雨が降りだしてろうそくも消えてしまい、しばし中断。

     

1時間ほどで雨が上がって再開、街灯も消され、ろうそくの明かりが幻想的でした。



イベントの詳細はこちら竹宵まつり

オーケストラと友に音楽祭2009

2009年05月05日 | 飯田市丘の上(まちなか)
飯田市で行われた、「オーケストラと友に音楽祭2009」、通称オケ友、昨年まで20年続いたアフィニス夏の音楽祭から今年新たなスタートの音楽祭です。

昨日5月4日は飯田文化会館において名曲コンサート、今日(同じ会場)の5月5日のポップスコンサートに行ってきました。(写真は昨日4日の開演前の行列です)

今日のコンサートの事前に行われている音楽クリニックのいくつかを見る機会があったのですが、特に指揮者のクリニックは指揮による音楽表現の仕方がとても良く分かりました。

昨日は円光寺雅彦氏と名古屋フィルハーモーニー交響楽団による名曲コンサートは満席の中、特に飯田初演となるボレロの演奏は圧巻でした。

今日はあいにくの雨の中でしたが大勢の方が見えていて、指揮ボブ佐久間氏の名フィル・ポップス・オーケストラによる親しみやすい名曲の演奏に会場はノリノリでした。

今日は指揮のボブ佐久間氏に誕生日ということで会場も盛り上がっていました。


英語版自動翻訳でページ作ってみましたEnglish