goo blog サービス終了のお知らせ 

空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

九州大学・研究室火災事件(メモの3)

2018-09-16 13:37:04 | ノート
西日本新聞 九大箱崎キャンパス火災 元院生の男性 放火し自殺か 身元判明、福岡東署 2018年09月16日 06時00分

福岡市東区箱崎6丁目の九州大箱崎キャンパスで7日朝に研究室を焼いた火災で、福岡東署は15日、焼け跡から見つかった遺体は研究室に出入りしていた同区の職業不詳の男性(46)と発表した」。死因は火傷、どう見ても自殺。

署は、現住建造物放火か、非現住建造物放火の疑いで、男性を容疑者死亡のまま書類送検することも視野に入れている

 まあ、せやろな。

大学側によると、男性は15年以降、研究室を1人で使用。ただ、顔を出すのは夜間で、ほかの院生と接触しない“孤立”状態だった

 …まあ、だからこそ引越しもうまく行かなかったわけでもあり…。

福岡市東区の九州大学箱崎キャンパスの火災で亡くなった卒業生の男性(46)は、2010年の退学後も常勤の研究職を目指していたが、非常勤職を“雇い止め”に遭うなどして困窮を深めた。家賃の支払いも滞り、肉体労働を掛け持ちして研究室で寝泊まりするようになった。そこに学舎の移転が重なる。「耐乏生活を強いられる」「経済破綻に直面」-。男性は親交のあった大学関係者に宛てたメールで、苦しい胸の内を訴えていた

つまり、博論を書ききれず、自分の人生の証拠としてなんとか完成までは、ああ就職でもできれば、そちらでなんとか…とかじりついていたところ、遂にタイムアップになってしまって…ということか」(「九州大学・研究室火災事件(2018-09-08)」)というわけである。ほぼ完全に読みきっているが、なんでできるかといったら私だって同じ状況だったからである。

昨年12月からは夜も週4回、肉体労働の別のバイトも掛け持ちしていた。
 研究室の移転も始まっています。宝くじが当たるなどしない限り、泥沼から脱出できないでしょう(7月27日)
 この頃は夜のバイトを週6回に増やし、研究室に寝泊まりする状態だった。
 時の経過とともに、事態は悪化しています(8月9日)
 大学側から研究室退去の要請を受けていたが、片付けに着手していなかった。


「院生はみな厳しい現実を共有していた。私が彼だったかもしれない」。男性をよく知る研究者は声を落とす

 これは本当にそう。私は、まあ一応仮にもクビにはまあなりそうにない職を得ているので、まあなんとか…だが。深刻に就職、ないからなあ、この20年くらい。あっても精々、数年の任期付きである。

男性は「ポスドク」に当たらないが、大学側も今年5月までは「ポスドク」と誤解して研究室の利用を黙認していた

現実には、使用資格(在学の籍)があればこそ、であるはずであるところ、ナアナアにしていたわけだろう。なんぼなんでも8年間も資格確認ナシというのは、もうみんなそろって黙認していただけだろう、これ」(「同上(同上)」)というのも、旧帝の院生・OBの状況を知ればこそすぐさまそうと察しがつくわけで…。

男性と長年交流のあった元九大教授の木佐茂男弁護士は、男性の心中をこう推し量る。「彼は純粋に研究する場が欲しかったはず。労働と研究の両立が困難で、思いあまったのかもしれない。(学舎と)一緒に灰になってもいいと思っていたのではないか」

 思い余るわなあ…。

 なお

 という意見もあるものの、これが貧困のなせる業、というのがはっきり出るところだ。私はこの大野氏とこうした主張を知っていたが、それは情報収集する時間・精神的余裕があればこそ。バイト等々にきりきりまいしていては、そうした情報収集・検討の時間もなく、自分についてあてはめてみる思考力の割り振りも難になる。だってそうした隙間があれば論文書くべきじゃないか、と思うわけである。だって学者なんだもん。

 …まあ、それでどつぼにはまるんだろ、と言われたら、まあ、その…否定しがたいのだが。



 結構優秀だっただろう。しかし実家は太くなさそうだ(泣)。わかりみがすぎる。



 …まあ、状況からして、私以上のコミュ障状態だっただろうね…。



関連:「九州大学・研究室火災事件(メモの2)(2018-09-08)」

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (一部の)文芸が死んだっぽい | トップ | 研究に際しての心構えとか »
最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
この記事あたり ()
2018-09-16 18:59:39
上掲URLで、問題の本筋をなしていたのはこういう事件・悲劇をできれば減らしたいなあという試みの一つのはずなのだ…。
学者として生き残りを策するのもよいが、パイは非常に限られているので、別の道を探す際のヒントにして欲しい、とか。そんな感じ。
返信する
Unknown ()
2018-09-16 19:11:24
もし院生さんとかがこの文章を見ることがあれば、いいかね、若者よ。多少の資格を取っておこう…。

高校教員免許は、専修でなくたっていい、学部生のうちに取っておくとつぶしが利かないでもない。
いやその、安く買い叩かれる恐れはあるにせよ、高校さんだって修士博士の先生をたまには雇おうとするのであって、そういう場合に効く。

博物館の学芸員なんてのも地味によい。
司書という手もある。
ガチ本職の訓練を受けた人には敵わないことのほうが多いにせよ、なんかのはずみで、学芸員(もできる博士)という合わせ技で話が決まるかもしれない。
返信する
Unknown ()
2018-09-16 21:03:35
ただまあ
> 非常勤職を“雇い止め”に遭う
この点は苦虫を噛み潰すような点がある。

単位取得満期退学が2010年として、そこから6-7年ほども非常勤講師の席を持っていた―となりますと、場合によっては後輩のキャリア形成に関わります。
当人の生存のためにはどうしても…というものなのは解るのだが、しかし教歴をつける有力な手段をいち先輩がこうも長く確保し続けると…と言う問題。

…北九州あたりには、たくさん非常勤の口があるのかもしれませんけど。
それでも、分野的に少ない機会ではなかろうか。
辛い。
返信する
不思議なことに ()
2018-12-28 23:15:58
別件のメモをアップロードしておこうかと開いてみたら、この記事にやたらアクセスがある。検索で引っ掛けられているだけの可能性が大いにあるものの。

ともあれ、同病の輩が見ている可能性もある。
ともかく、なんとか生き残ろうじゃないか…。

>彼は純粋に研究する場が欲しかったはず

それは我々みなの願いだが、実際はそんなもん、碌々ないのだ…なんとか生き残るくらいの道しかないのだ…実家が太いのでもなければ。
返信する
Unknown ()
2018-12-28 23:32:38
ついでに関連記事も探してメモしておこう:
「とある大学教員の日常と雑感」「九大「元院生」放火自殺事件」(2018-09-22)
http://msr2do.hatenablog.com/entry/2018/09/22/223749
…推薦状なんて論点も挙げてますね。
私の後輩はそういえば、『先生に推薦状書いてもらったの、一番多いの、私ですよ』とか言ってたなあ…。
返信する
Unknown ()
2018-12-28 23:39:28
『Dive Into The World』
「九州大学火災事件の犠牲者追悼。選択と集中というコストカットによって若い才能を殺すな、」
http://kogarasumaru.hatenablog.com/entry/2018/09/17/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%81%AB%E7%81%BD%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%81%AE%E7%8A%A0%E7%89%B2%E8%80%85%E8%BF%BD%E6%82%BC%E3%80%82%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%A8%E9%9B%86%E4%B8%AD%E3%81%A8)2018-09-17

バブル破綻後の超氷河期組はねー…という切り口。
「選択と集中」の、広い意味では被害者でもあるし、そんな切り口の記事。
返信する
Unknown ()
2018-12-28 23:45:17
『Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-』
「理解されない大学院生の苦しみ-九大キャンパス火災」
https://blog.goo.ne.jp/sehensucht/e/ffc9a8d81a2f38556ced068ea652d767)2018-09-17
ご同輩のお一人の模様。
返信する
Unknown ()
2018-12-29 00:58:19
http://www4.nhk.or.jp/P4708/x/2018-12-28/21/28908/2894212/
午後10時45分~ 午後11時10分
事件の涙「そして、研究棟の一室で~九州大学 ある研究者の死~」
返信する
Unknown ()
2019-03-26 23:14:31
しかしなんですな。
この記事、アクセスが進むのですが。なので時折こうして見返すのですが。
自分で読み返すと、うっかり引き込まれそうになりますな。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ノート」カテゴリの最新記事