写経の時、本堂横の部屋を開放して自由な時間に写経をしてもらっているけれども、『内陣』に入って、そこを通過してトイレに行く人や、筆を洗いに行く人が多くなってしまった。内陣は一段高くなっていて、仏様の居られる所。。空気で察する、という時代はもう終わったのかな。。
― のむらしゅんみょう (@syunmyo) June 20, 2013
つまり「空気」を共有しない人々がでてきたわけである。
そこに「何ものかが存在する」という,「聖なるもの」への感覚を共有しない人々が出てきたわけである。
…一段高くなってたりするんだから,ちょっとは違う扱いしてくださいよ,的なことは思われないこともないが…
それはさておき,ご本尊,仏像が,そこにあるだけで何かしら聖なるものなんだって思わない,ちょっと違った文化的なコードに従う世代が出てきたというわけである,おそらく。
…まあ,現場で動かれるお坊さん方はご苦労なことが多いかと思われますが,なんとか頑張っていただきたい。
@boreford なので行って地味な仕事を黙々と手伝って「おおこれはなにやら真面目な青年が」という評価をまず得るのが重要と、誰かが言ってましたね。人手が必要で、口が上手くて蜜が吸いたいだけの人が近づかない仕事は選挙中いくらでもあるって。
— Takehiro OHYA (@takehiroohya) June 26, 2013
個人的には同意なのですが,世間様の若い人に聞かせると『それは我々に自発的な無料奉仕を強要する大人たちの狡猾な詐欺的言辞ッ!』と言われるかもだ。
まあ私も,結果としては某研究所のプロジェクトの下積み仕事を黙々とこなし,そのうち(別のルートから,ですが)成り上がった身ではあるので。
だから,働いてくれる(た)若い人については,自然に呼び掛け得る範囲ではありますが,各方面に大いに褒め称え推薦してますよ。事実上全く働きがなく,時間と経費を空費した同世代の某人については可能な限りノーコメントを通してますが。
昔のTRPGプレイヤーには、必要な三つの袋がありました。一つめは、プレイヤーのダイス袋。二つめは、キャラクターの背負袋。三つめは、コンプティークのちょっとエッチな福袋です。
― 井上(仮)さん (@inouekari) 2013年6月7日
うまいことをいう。
この間,『ん,これでは(研究費)足りないんじゃないですか』と言うのに対して『いやー,今は”有望な計画だからお金ちょうだい”としか言えてないので。こんなものでしょう。あとは業績を出してからですよねー』と,暗に”しばらく書類を書きたくないんです”って主張してきたばかりなのに
…またか
また書類を書くのか
家柄と財産で将来の管財人を釣りたいならよそでやれ。