白雪姫と七人の小坊主達 学術論文(歴史)の書き方 2012/01/21(土)
@amanescroc KASAI, Amane 「レポート一発で単位を落としてしまう学生救済のために、締め切りを前倒しにしていったん添削して返し、自分の評価を確認した上で出し直せるチャンスを与えたら、わんこそばのように再提出レポートが押し寄せてもう…もううぅ……採点無限ループ!!」(2012/1/21)
ああ,あるある。
@amanescroc KASAI, Amane 「ひどい!何かおかしいと思ったレポート、ウィキペディアどころかアンサイクロペディアのコピペだった…orz」(2012/1/22)
それはまだないな,私。
関西学院大学 広報室 (教職員向け)関西学院 ソーシャル・メディア・ガイドライン
さらに
おおやにき 「自由と処分」2012年1月20日
最近は脳の健康に悪そうなモノはあまり見ないことにしている(とゆーかンな暇がない)のでよーしらんが,まだ青プリン氏は元気に明後日の方向に邁進しているんだろうか。
@team_nakagawa
東大病院放射線治療チーム 「「陰膳まるごとセシウム検査」の測定結果ですが、福島県では3食で4.01ベクレル、関東地方で0.35ベクレル、西日本でほとんど検出さていません。予想通りとは言え、非常に低い数字で安心しました。なお、福島県の4ベクレルですが、核実験が盛んだったころは、全国的にもこのレベルでした。」(2012/1/21)
@gishigaku 原田 実 「放射能による(と母親などが解釈した)子供の健康異常を水俣の猫にたとえる主張もあるけど、臨床現場の小児科医から特に以上の蔵かが報告されず「意識の高い」母親の証言に深刻な事例が集中しているとなると、「水俣の猫」にあたる子供たちは放射能以外のものを警告していると考えるべき。」(2011/12/29)
@mayousa_desuga まようさ or フィメたん 「3歳児の爪が剥がれた!放射線の影響だ!っての、また放射脳かってスルーしてたんだけど、3/11以降肉・魚・卵・乳製品一切摂っていないって話だったらしくて今更ながらに('A`)ヴァーってなってる」(2011/12/29)
なお「猫400号実験」については,例えば杉山滋郎「科学コミュニケーション」(『科学技術倫理を学ぶ人のために』198ff.)など参照。
ところで
神 「アニソン聴きながら修羅場なんだが、確かにヤブが言うとおり、80年代~90年代位のアニソンの歌詞の「ファラウェイー」率は、異常。」(2012/1/25)
表象文化論的に興味あるもんかもしらん。「ここではない,どこか」への憧憬。それを僕たちは心の中の原風景のように思ってきた。しかしそれは子供のころに謂わば刷りこまれたもので,実はその思いはその作り手たちのそれであったのかもしれない(赤坂風)。寧ろ行き詰まって逃げる先を探していたのは当時の大人たちだったんじゃないか的な。
…そんなことを実際のテキストで証明するために当時のアニメのDVDボックスを研究費で大人買いしたら怒られるだろうなあ。いやほら,今DVD化されてるのは,当時売れていたものだからって理由で,歌詞だけでなく本編も分析しないとだめだって言ってさ…。
…『エルガイム』のエンディングで世相を代表してみたりとか。
…自分を慕ってくれる妹とらぶらぶふたりっきり引きこもり生活☆なんて,まるで今現在の流行りモノみたいだなオイ。そりゃあ未来に生き過ぎちゃってるダバに恨みごとの一つも言いたくなるってもんだ。
……そんなことを実証したいのでアレとかアレとか経費で買いたいんですって言ったら怒られるだろうなあ(山のように仕入れた本の処理書類を整理しながら)。
神 「もうやらーーー!やらーーー!おれんーーーくいらいーーーー!おれんーーーーおーーーれーーーんーーーーーーコンビニ以外のおーーーーーーー、おーーーーれーーーーんんーーーーーーー」(2012/1/26)
リポD定食(※ピーナッツバターコッペパン付)で生きてるとか。
だから私は若者に言う。”ふつー”の人生コースを歩んでおけと。なんかクリエイターとかそーゆーのに,若者はあこがれがちだけど,そんなん,割と結構な確率で真っ当な人生歩めないから。例えば食生活とか睡眠時間とか,そーゆーすげえ日常的なところからして(でん六ピーナッツチョコブロックを齧りながら)。
もうすこし物質的に豊かな生活を送れるはずなんですけどね。よくいわれる800万なんて遙か彼方の数字ですけど,独身だし。
@amanescroc KASAI, Amane 「レポート一発で単位を落としてしまう学生救済のために、締め切りを前倒しにしていったん添削して返し、自分の評価を確認した上で出し直せるチャンスを与えたら、わんこそばのように再提出レポートが押し寄せてもう…もううぅ……採点無限ループ!!」(2012/1/21)
ああ,あるある。
@amanescroc KASAI, Amane 「ひどい!何かおかしいと思ったレポート、ウィキペディアどころかアンサイクロペディアのコピペだった…orz」(2012/1/22)
それはまだないな,私。
関西学院大学 広報室 (教職員向け)関西学院 ソーシャル・メディア・ガイドライン
さらに
おおやにき 「自由と処分」2012年1月20日
最近は脳の健康に悪そうなモノはあまり見ないことにしている(とゆーかンな暇がない)のでよーしらんが,まだ青プリン氏は元気に明後日の方向に邁進しているんだろうか。
@team_nakagawa
東大病院放射線治療チーム 「「陰膳まるごとセシウム検査」の測定結果ですが、福島県では3食で4.01ベクレル、関東地方で0.35ベクレル、西日本でほとんど検出さていません。予想通りとは言え、非常に低い数字で安心しました。なお、福島県の4ベクレルですが、核実験が盛んだったころは、全国的にもこのレベルでした。」(2012/1/21)
@gishigaku 原田 実 「放射能による(と母親などが解釈した)子供の健康異常を水俣の猫にたとえる主張もあるけど、臨床現場の小児科医から特に以上の蔵かが報告されず「意識の高い」母親の証言に深刻な事例が集中しているとなると、「水俣の猫」にあたる子供たちは放射能以外のものを警告していると考えるべき。」(2011/12/29)
@mayousa_desuga まようさ or フィメたん 「3歳児の爪が剥がれた!放射線の影響だ!っての、また放射脳かってスルーしてたんだけど、3/11以降肉・魚・卵・乳製品一切摂っていないって話だったらしくて今更ながらに('A`)ヴァーってなってる」(2011/12/29)
なお「猫400号実験」については,例えば杉山滋郎「科学コミュニケーション」(『科学技術倫理を学ぶ人のために』198ff.)など参照。
ところで
神 「アニソン聴きながら修羅場なんだが、確かにヤブが言うとおり、80年代~90年代位のアニソンの歌詞の「ファラウェイー」率は、異常。」(2012/1/25)
表象文化論的に興味あるもんかもしらん。「ここではない,どこか」への憧憬。それを僕たちは心の中の原風景のように思ってきた。しかしそれは子供のころに謂わば刷りこまれたもので,実はその思いはその作り手たちのそれであったのかもしれない(赤坂風)。寧ろ行き詰まって逃げる先を探していたのは当時の大人たちだったんじゃないか的な。
…そんなことを実際のテキストで証明するために当時のアニメのDVDボックスを研究費で大人買いしたら怒られるだろうなあ。いやほら,今DVD化されてるのは,当時売れていたものだからって理由で,歌詞だけでなく本編も分析しないとだめだって言ってさ…。
…『エルガイム』のエンディングで世相を代表してみたりとか。
…自分を慕ってくれる妹とらぶらぶふたりっきり引きこもり生活☆なんて,まるで今現在の流行りモノみたいだなオイ。そりゃあ未来に生き過ぎちゃってるダバに恨みごとの一つも言いたくなるってもんだ。
……そんなことを実証したいのでアレとかアレとか経費で買いたいんですって言ったら怒られるだろうなあ(山のように仕入れた本の処理書類を整理しながら)。
神 「もうやらーーー!やらーーー!おれんーーーくいらいーーーー!おれんーーーーおーーーれーーーんーーーーーーコンビニ以外のおーーーーーーー、おーーーーれーーーーんんーーーーーーー」(2012/1/26)
リポD定食(※ピーナッツバターコッペパン付)で生きてるとか。
だから私は若者に言う。”ふつー”の人生コースを歩んでおけと。なんかクリエイターとかそーゆーのに,若者はあこがれがちだけど,そんなん,割と結構な確率で真っ当な人生歩めないから。例えば食生活とか睡眠時間とか,そーゆーすげえ日常的なところからして(でん六ピーナッツチョコブロックを齧りながら)。
もうすこし物質的に豊かな生活を送れるはずなんですけどね。よくいわれる800万なんて遙か彼方の数字ですけど,独身だし。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます