goo blog サービス終了のお知らせ 

空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

いえ、寄り添えばいいんじゃないですかね

2018-08-20 12:39:53 | Weblog


 いえ、寄り添えばいいんじゃないですかね。ままどおるを買うとか、大七を買うとか、国権を呑むとか、三春駒をためしてみるとか。なんか千葉氏の相馬氏御当主が揮毫した御本陣とか。いまだに旧藩主家が大事に親しく思われてるのすげえな。

 まあともかく、普段は呑まない酒を、「ああこれは福島の酒か。よし、試してやろうじゃないか」と買うこと自体、ひいきであって、それは寄り添うということなのと違うかな。
 美味けりゃ継続するし。

 呼んでもないのにやってきて、「さあ! かわいそうなお前たちに寄り添ってやろう!」と宣言し、かつ「その寄り添いの形態と言うのはこのようなものだ。さあ、かわいそうなフクシマ県民よ、共に反ゲンパツの声を高らかにあげようではないか!」とか。





 なお、沖縄と比較すると面白いだろう。
 沖縄の反基地活動・政治勢力は、わりと有力な地元企業グループがバックになっている。グループ会社の社員さんはまあ浮世の義理もあるし、社長さんとおなじような投票行動をとるかもしれない。そこのスーパーには支持者が通いつめもするだろう。なにはともあれ、地元に密着しているわけだ。

 さて、福島で反ゲンパツを唸る人々はどうだろう。福島まで遠征して、当然のように大七で酒盛りをするだろうか。土産物はままどおるとエキソンパイだろうか。福島の果物の消費具合はいかがだろうか。
 …いや、この手のひとたちは福島どころか、東日本産のものをまるっと避けようとするではないか。

 ということで、反ゲンパツのひとたちは福島では地付きの勢力にはなれないだろうなあと思っている。というか、そもそも彼らは碌々来やしないか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 使いまわしの使い古しモチー... | トップ | 「老害」概念 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事