goo blog サービス終了のお知らせ 

空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

バングラデシュは訴える

2017-10-24 11:52:36 | ビルマ/ミャンマー
 このエクソダスは受け入れがたい。 BBC Myanmar Rohingya crisis: Bangladesh plea over 'untenable' exodus 23 Oct 2017  うんまあ、口にする前からそうだわな。だいたい、この大問題になる前から、満ち潮になると足元が洗われかねないようなところに難民キャンプを設置したとか言われるレベルで困っていたわけだし。 「Almos . . . 本文を読む
コメント

ミャンマー:ヒスイ鉱山で衝突

2017-10-21 18:32:37 | ビルマ/ミャンマー
「Jade mining is a lucrative industry in Myanmar, but it has caused tensions with locals」 BBC Myanmar jade mining: Five dead in clash with police 20 Oct 2017  また土砂崩れでも起こったかと思ったら、ヒスイ鉱山に入ろうとする人々を警察が阻止 . . . 本文を読む
コメント

BBCのロヒンギャ問題纏め記事

2017-10-19 11:46:25 | ビルマ/ミャンマー
BBC Myanmar Rohingya: What you need to know about the crisis 19 Oct 2017 「The plight of hundreds of thousands of Rohingya people is said to be the world's fastest growing refugee crisis」  ロヒンギャ問題は、た . . . 本文を読む
コメント (7)

ミャンマー・ムスリム問題と我が国のとある話題

2017-10-18 00:43:14 | ビルマ/ミャンマー
BBC Rohingya crisis: Drone footage shows thousands fleeing 17 Oct 2017  今日もミャンマーから脱出中…ってところか。 BBC Myanmar Muslims fear further 'turning of the tide' 16 Oct 2017 By Anbarasan Ethirajan 「Various repo . . . 本文を読む
コメント

Arsaはどのような状態にあるか

2017-10-11 17:10:00 | ビルマ/ミャンマー
BBC Rohingya crisis: Finding out the truth about Arsa militants 11 Oct 2017 By Jonathan Head  BBCの記者による解説記事。  何にせよ、Rohingyaの苦難はさらなる武装闘争を生むであろう、と。既にこの8月の攻撃のありようからみて、Arsaが「根を張った」存在だということはあきらかだ。作戦指導はまだ稚 . . . 本文を読む
コメント

スーチーへの名誉表彰を取り消す動き

2017-10-04 14:23:37 | ビルマ/ミャンマー
BBC Aung San Suu Kyi's stripped of 'Freedom of Oxford' 3 Oct 2017 「An honour granting Aung San Suu Kyi the Freedom of Oxford has been withdrawn by the city's council because of her response to the Ro . . . 本文を読む
コメント

「政治的発言」により美人コンテストのタイトル剥奪

2017-10-03 22:16:48 | ビルマ/ミャンマー
BBC Myanmar beauty queen 'dethroned over Rohingya video' 3 Oct 2017  ミャンマーの美人コンテストタイトル者が、Rohingya問題について語ったヴィデオをアップロードし、それを理由にタイトルを剥奪されたと主張している由。  通常、こういう場合、”不名誉な”発言をして取り消されるというポリティカル・コレクトネスの問題だったりする . . . 本文を読む
コメント

アウンサンスーチー氏の肖像を外して

2017-09-30 15:48:36 | ビルマ/ミャンマー
BBC Aung San Suu Kyi portrait removed from Oxford college 29 Sep 2017  オックスフォードで、アウンサンスーチーのポートレートを外す動き。Rohingya問題の処理をめぐって批判が高まるなか、のこと。だが交換の理由自体はわっかんない、あ、そういえば先日、寄付いただいた絵があったねー、という英国節っぽい。  ちょっと面白いのは「 . . . 本文を読む
コメント

ボート転覆、60名ほど死亡の模様―Rohingya crisis

2017-09-29 21:07:03 | ビルマ/ミャンマー
 Rohingyaの乗ったボートが転覆、60名ほど死亡の模様―との表題。 BBC Rohingya crisis: 'About 60 dead' in boat capsize 29 Sep 2017  見つかったんだから、まだ人間的な取り扱いが期待できますねという感想が先に出るあたり、なんというか。 「More than half a million Rohingya - a mostl . . . 本文を読む
コメント (2)

スリランカの僧がロヒンジャ収容施設を襲撃とか+国連チーム入境不許可

2017-09-28 20:56:36 | ビルマ/ミャンマー
AFP 過激な仏教僧の集団、ロヒンギャ難民の保護施設を襲撃 スリランカ 2017年9月27日 11:08 発信地:コロンボ/スリランカ 「リランカの最大都市コロンボ(Colombo)近郊で26日、国連(UN)がイスラム系少数民族ロヒンギャ(Rohingya)の難民のために用意した保護施設を過激な仏教僧らの集団が襲撃する事件が発生した」 「サフラン色の僧衣を着た仏教僧らが率いる暴徒は、首都近郊の . . . 本文を読む
コメント

Rohingya問題:ヤンゴンの声(BBC記事)

2017-09-26 19:31:36 | ビルマ/ミャンマー
BBC Myanmar conflict: The view from Yangon 6 Sep 2017 「What is seen by many internationally as a human rights issue is viewed in Myanmar as one of national sovereignty, and there is widespread suppor . . . 本文を読む
コメント

ミャンマー・ラカイン:問題はHindusに飛び火

2017-09-26 19:06:41 | ビルマ/ミャンマー
「んぎゃあ」と声をあげつつ読みはじめる: BBC 'Mass Hindu grave' found in Myanmar's Rakhine state 25 Sep 2017  …「あー、なんか終わった」と思いつ読み始める。 「The Myanmar authorities have accused Muslim Rohingya militants of killing 28 Hindu . . . 本文を読む
コメント

赤十字の援助物資輸送が阻害された―という話、別報

2017-09-22 22:39:45 | ビルマ/ミャンマー
BBC Rohingya crisis: Rakhine aid boat 'blocked by Myanmar mob' 21 Sep 2017  このところのRohingya記事の写真、使い回しがあまりにも繰り返されている。このこと自体、いろいろ物語るなあ。  ともあれ「The mob threw petrol bombs at the boat and arrests were mad . . . 本文を読む
コメント

Rohingya問題:「大半は残っているよ?」とは

2017-09-21 18:28:19 | ビルマ/ミャンマー
BBC Rohingya crisis: Myanmar VP 'concerned' about Rakhine exodus 21 Sep 2017 「She said more than half of Rakhine's Muslims - the Myanmar government does not use the term Rohingya - had stayed」  半分以上 . . . 本文を読む
コメント

ロヒンギャ問題:スーチー演説

2017-09-20 09:36:52 | ビルマ/ミャンマー
日経新聞 ロヒンギャ難民の帰還受け入れ スー・チー氏演説 2017/9/19 14:10 「アウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相は19日、首都ネピドーで演説し、西部ラカイン州のイスラム系少数民族ロヒンギャの難民について「帰還を希望する人の身元確認手続きをいつでも始める用意がある」と述べ、国内への帰還を受け入れる考えを示した」  英語で演説されたということもあり,外向きの発言,説明と見て,国内 . . . 本文を読む
コメント