なんでも直そう・・・自分なりのエコを目指します。

ボランティアでおもちゃの修理そして自宅の電気製品などの故障にチャレンジ中です。其の他のことも気が向いたら書いてます。

炊飯器のふたが開かない

2016年06月19日 | 家電、家具等のこと

夕食を食べようと思い炊飯器の蓋を開けようとしたら開かなくなっていました。

買ってからまだ一年も経っていないのに、とても困りました。

こじ開けようとしても駄目。

電源コードを抜いても駄目。

いろいろ設定を変えても駄目。

蓋を叩いても駄目。

 

象印の修理部門を調べたら、このように書いてありました。

お電話でのお問い合わせは、下記へご相談ください。なお、お客様のお申出内容は、正確に対応するため、録音させていただいております。 また、折り返しお電話させていただくときのため、ナンバーディスプレーを採用しております。 携帯・PHS OK フリーダイヤル 0120-345135 [.] 受付時間 9:00~17:00(土・日・祝日などの弊社休業日を除く) 一部のIP電話など、フリーダイヤルに接続できない場合のお問い合わせ06-6356-2451(有料)

今日は日曜日全く役に立ちません。

「炊飯器の蓋が開かない」でインターネット検索をするとたくさん出てきました。

 

その中で知恵袋の 「炊飯器の蓋が急に開かなくなりました。・・・」

matsu_2_4_kazu_re_0601さんの回答に対するコメントが役に立ちました。

(yahooの知恵袋のこの記事、残念ですが現在は閲覧できなくなっています)

コールセンターに問い合わせました

①左右それぞれ斜め45度にして側面を10回ずつたたく
②ボタンを10回力強く連打する
の手順で誘導され、本当にあきました。

 

これは試してみるべきと思い、まずは電源コードを抜き、

上記のことをやってみました。

でも開きません。

もしかすると、圧力が高くて安全のためロックされているのかと思いました。

また電源を入れ、メニューボタンでいろいろ切り替えましたが全く変化なし。

そこでまた電源コードを抜いて、

今度はもう少し強く側面を叩き、更には上蓋の左右側面を叩きました。

すると本体と上蓋の隙間から米粒のカスがこぼれてきました。

蓋を叩いた時の感触に変化が感じられました。

 

上蓋のボタンを押すと勢いよく開きました。

ヤッター!! 感激です。 

 

おかげでご飯を食べることができました。

matsu_2_4_kazu_re_0601さん有難う!!

 

夕食後、取説を見ると掃除をよくするようにとの説明は書いてありましたが、

困っているとき、その場面では全く役に立ちませんでした。

 

本体をひっくり返して、あちこち叩くと米粒がたくさん出てきました。

中蓋を洗ったり内がまの周りを拭いたりはしていましたが、

本体を叩いて掃除などはほとんどやっていませんでした。

これからはもう少し叩いたりしながら掃除することにします。

 

 


手作り 自動ドア閉め器

2015年12月04日 | 家電、家具等のこと

親の古い家、ドアを開けっ放しにしているときが多いのでとても寒いです。

そこでドアを自動的に閉めるものを作りました。

見かけは良くありません。

ドアクローザーを買ってきて取り付ければいいのですが、本当に必要か判らないので、

こんな、物を作りました。

と言っても、これは自分のアイデアーではありません。

実は30年以上前に親戚のおじいさんが自動的にドアを閉める装置を作り、

それを見てとても感激しました。

細かいことは良く覚えてはいませんが、こんな感じだったなと思い出しながらこの装置を作りました。

 

   (3枚の画像はクリックで大きくなります。)

  ドア上部に紐をつけ、錘で閉めるようにする装置です。

 

 ドアを開けると錘が上に上がります。

 

 柱の所の金具で紐を支えています。

             錘で紐が引っ張られドアが閉まっていくところです。

                         (壁と同じ色のほうが違和感がないと思いましたが、説明の写真としては分り難くなってしまいました。)

              

 

最初、滑車を使うと滑らかに紐が引っ張られると思いましたが、

滑車を使うと紐が時々滑車の隙間に入り込んでしまいかえって調子がよくありません。

そこで引っ掛けの金具に直接紐を掛けました。

この金具は表面が滑らかなのでとても調子がいいです。

 

見掛けの良い紐が無かったので、有り合わせの包帯を紐として利用しました。

見掛けが悪いのは我慢してもらいましょう。

これで少しでも暖かくなるといいのですが。

 

 


ねずみのせいでエアコンが壊れました。

2015年11月12日 | 家電、家具等のこと

一寸寒くなったので暖房を入れようとしました。

エアコンのリモコンのボタンを押しても全く反応しません。

今年の8月に買ったばかりのエアコンです。

こんなに早く壊れたことは初めてです。

 

修理を頼んで調べてもらうと、エアコンの中にねずみが入り回路などを齧っていたようです。

配管の所に隙間がありそこからねずみが入り込んだのでしょうということでした。

まさかエアコンの配管からとは思ってもいませんでした。

寒くなると、暖かいところが好きなねずみが家に入り込むことはよく有るそうです。

 

送風機関係の修理作業、ファン電動機用ステーター、ランプカバー組み立て品などを交換

そして隙間を塞ぐ等の作業が行われました。

エアコンは一応直りました。

でもねずみはまだ出て行きません。

ねずみが置き土産となってしまいました。

 

またエアコンに入り込んだり、色々な物を齧られる恐れはあります。

早く何とかしなくては。 

 


石鹸水に浸かった電気製品(タイマー)の修理

2015年10月04日 | 家電、家具等のこと

洗濯機からガラガラ音がしているので、

何が入っているのか腕まくりをして石鹸水の中を探るとタイマーがでてきました。

ポケットの中に入れたまま洗濯機に入れてしまったようです。 

このままにしたら100パーセント使えなくなります。

はたして元のように使えるようになるのかは判りませんが、

すぐにネジを外しバラバラに分解しました。

 

部品を一つ一つ水道水で洗い石鹸を落としました。

部品をよく振って水を切り乾いた布でそっと拭いておきました。

これですぐ組み立てると、湿気が残るので半日ほどそのままにして乾燥。

 

部品数が少ないので簡単に組み立てることが出来ます。

組み立てて、ボタンを押すとピッと音がしたのでホッとしました。

時間設定をしてスタートさせると何事もなかったように表示が出て動き出し、

ボタン電池も交換なしで大丈夫でした。

 

こんな製品だから簡単に直すことが出来たのでしょうが、

大水などで水に浸かった電気製品が沢山捨てられている場面をテレビで見ることがあります。

あれらの電気製品も電気を切り、すぐに分解してきれいな水で汚れを洗い流し、

完全に乾燥すれば元どうり使えるものが沢山あるのではないかと思います。

ただ、電気のことを全く知らない人が行うと、とても危険なのでやらない方がよいです。


炊飯器で保温したときの臭い・・・・・その後の対応で解決したかと思いましたが・・・・・・。

2015年07月28日 | 家電、家具等のこと

去年、炊飯器で保温すると、とてもひどい匂いが出るようになっていました。

 http://blog.goo.ne.jp/teinensan/e/8667f439ef7c27c5e994eb48e6e52882

 ↑  前回の記事です。

 

内蓋を買い換えたり、内釜を良く洗ったり、熱湯やキッチンハイターで消毒をしたり、

アルコール消毒したりしました。

でも何となく臭いが発生します。

そのため、炊き上がったご飯にお酢を振り掛けたりして使っていました。

しかし、何となく変な臭いが発生してくるので、

一回に炊く量をなるべく少なくして、保温時間を短くしました。

もうそろそろ、買い換えなくてはと考えているところです。

 

試しに塩素系の消毒薬のキッチンハイターを薄めず、

内釜にキャップ3杯ぐらい入れて暫らく置いておき、

内釜をよく洗ってからお米を炊いて暫らく保温してみました。

24時間ぐらい経っても変な臭いが発生していません。

あんなに悩まされていた嫌な匂いからいとも簡単に開放されてしまいました。

内釜の表面に小さな傷が付いていたので、

その傷の中に臭いの元となる雑菌が入り込んでいたのですね.

今後変な臭いが出てこないと良いのですが。

 

その後のこと。

一月ぐらいは美味しく炊けました。

でもまた同じ症状が出てきました。

匂いさえ出ないととても美味しく炊けているので、

内釜を取り寄せようかと思いました。

でも相当な高温になるのか他の部品も劣化が進んでいます。

内釜も結構高価なので、新しい炊飯器に買い換えました。

今回も圧力IHの炊飯器にしたのですが、小家族なので3合炊きの小さい物にしました。

この炊飯器はエコ炊飯にすると、美味しく炊き上がりません、

美味しく炊き上げる為には80分以上掛かりますが熟成炊きで使っています。

急ぎで炊きたいときはチョッと不便です。


手回し発電ラジオ付き懐中電灯の簡易修理

2015年02月16日 | 家電、家具等のこと

乾電池が無くても回転のレバーを回せば、

ラジオや懐中電灯が使え、更には携帯も充電が出来るので便利だと思い、

東日本大震災の後購入しました。 

 

ところが、手回しがとても大変で充分な充電ができません。

 

久しぶりに使うと全く作動しません。

回転レバーを回した時だけライトが付いたり、ラジオの音が出たりするのですが、

暫らく回しても回転を止めた途端駄目です。

 

本体を分解してみると、単5が3本パックになった充電池が入っていました。

回転レバーを暫らく回してから充電池を測っても電圧が全く出ていません。

充電池を取り寄せる事も考えましたが、

手回し充電が大変なのでどうせ駄目になると思います。

このセットを処分しようかなと考えましたが、何となく捨てられません。

内蔵の充電池を取り外し、

その端子部分から線を表に出して先端に有り合せのミノムシクリップをつけました。

 

 ほとんど使わない単3の充電池が余っているので電池ボックスに入れて使う事にしました。

4本入りの電池ボックスなので最初の端子と3本目の端子にミノムシクリップをかませました。

 電池の取り外しが容易にできるよう、ゴムひもで押さえています。

 

こんないい加減な直し方は自分用だから許されます。

他人の物だと、ちゃんとした物で直さなくてはなりません。

もし修理を頼まれても、「高額になってしまうので直せない」と断ることでしょう。

 


ガス給湯器の故障

2014年12月13日 | 家電、家具等のこと

台所でお湯を出していたのですが、ぬるくなり水になってしまいました。

水を出したり止めたりしても変化がないのに、リモコンを見てもエラー表示は出ていません。

水を出すと屋外の給湯器からウォーンというような音が聞えてきます。

着火しないようで、お風呂や蛇口等お湯の出るところのどこからもお湯が出ません。

ガスコンロは正常なのでガスの元栓には問題が無いと思います。

矢張りガス給湯器の故障です。

電気製品ならどこが壊れているのか分解等をして確認するのですが、

ガス製品はガスが漏れたらと考えると怖くて分解できません。

 

修理をお願いしようと思い保証書を確認しました。

ノーリツ  GT-2428SAWXBL  

購入日2007年2月    2014年1月迄保証

残念なことに7年保証の「安心プラン」が今年の1月で切れていました。

 

ノーリツ  コンタクトセンター 0120-911-026  へ連絡すると

以前修理依頼したことがあったので型番等は判っているようでした。

 

 

サービスショップのサービスマンは動作確認の後

給湯器のネジを外すと直ぐに部品を交換して修理完了しました。

あっという間の修理でした。

 

修理カードには

燃焼ランプ点灯せず、湯にならない。

処置内容は イグナイタの交換。

と書いてありました。

 

     イグナイタ    1100円

     出張料      2200円 

     作業工料     3600円 (尚、普通の工料は7200円とのこと)

     消費税       552円

今回の修理合計金額は

                7452円でした。

 

もしまた同じ所が1年以上経って壊れたら、1万円以上掛かるのかなと思ったら、

この機械が使えなくなるまでこの部品は大丈夫とのことでした。

 

給湯器はどの位使えるのか調べてみましたが・・・・・・・・・。

 

メーカーのホームページには

使用頻度や使用環境が個々のお客さまで異なりますので、寿命・耐用年数 という表現はしておりません。 標準的な使用条件のもとで使用した場合、安全上支障がなく使用することができる期間(設計上の標準使用期間) として、10年を目安としています。

と書いてありました。

前のガス給湯器は直しなおしですが16年ぐらい使いました。

この給湯器もあと8年位は故障無く使えるといいのですが。

ガス器具、電気製品、石油機器などほんとうによく壊れます、

壊れる心配が無いものがあるといいなあなんて無理なことを考えてしまいます。


炊飯器で保温したときの臭い

2014年09月14日 | 家電、家具等のこと

最近、保温したご飯が黄色く変色して、とても変な臭いもし不味くなりました。

今まで相当長い時間(時には2日位)保温しても全く問題なかったのですが、

今回、蓋を開けたとたんビックリする位臭うようになりました。

 

 買った時の伝票は無くしたので購入日は不明です。

この炊飯器の取り扱い説明書は有るので調べると、24時間保温可能となっていました。

 

故障して、保温温度が低くなったのかと思い、

水を入れ保温状態にして、お湯の温度を測定しました。

蓋を開けてすぐは70,9℃でしたが、

蓋を開けたまま、キッチン用温度計で測っていると段々と67,0℃まで下がり、

その後細かく温度が上下しながら67,0℃を保ちました。

多分この温度なら問題はなさそうです。

 

炊飯器の内部を綺麗に拭いて、アルコールで各部を消毒しました。

でも数回でまた臭うようになりました。

今度は、キッチンハイターに内釜と内蓋等全部はずして消毒、

矢張り駄目でした。

内蓋を分解してパッキング等を取り外し、煮沸消毒をしました。

するとパッキングが伸びて、上手くはめ込む事が出来なくなりました。

 

近くのホームセンターで内蓋を取り寄せることにしましたが、

2~3週間掛かると言われてしまいました。

 

その間だけでもと思いパッキングを切って短くし、はめ込んで暫らく使うことにしました。

これ程にしても何回かでまた臭うようになりました。

 

困っていると、案外早く部品が入ってきましたので、早速取り替えてみました。

保温したとき、とても気にかかるので、クンクンと臭いを嗅いでしまいます。

今までより良くなりました。

でも、買ったときのように何時までも美味しいとは感じられません。

矢張り古くなった炊飯器、余り長時間の保温は駄目なのでしょうか。

 

昔、夏場は御釜でご飯を炊くと一日もしないうちに、

饐えたような嫌な臭いがして、とても食べられない状態になっていました。

今では饐える(すえる)なんて言葉は余り使わないので、

この言葉、多分若い人は知らないかもしれません。

昔は、冷めたご飯を蒸し器で蒸して食べていましたが、

余り美味しいとは思いませんでした。

 

そのことを考えると、冷凍したり、長時間保温可能な炊飯器が有ったりと、

炊き立てでなくても、ある程度の美味しさでご飯を食べられるということは、

矢張り便利な世の中になっていますね。

 

   保温のその後

この程度ならと思い、使い続けていましたが数時間で臭うので、

 「矢張り臭いが気になる」と家族から言われてしまいました。

炊く時少量のお酢を入れて試してみました。

半日保温しても、臭いが気にならなくなったので、

暫らく続けてみようと思っています。

でも何故こんな臭いが出るのでしょうか。

腐敗臭でもないし、饐えた臭いでもないし。

以前炊き込みご飯を作ったときの臭いがしみ込んだのか?

原因は判りません。

 

その後の匂い対策 & 炊飯器の買い替え

 http://blog.goo.ne.jp/teinensan/e/d09447f4c0277e01b5ed564e89f9c85f


コーヒーメーカーの故障(フィルターを支える出っ張りの折れ)

2014年07月19日 | 家電、家具等のこと

 地域で月一回行われている 蕎麦サロン。

ここで使っているコーヒーメーカーは

毎回60~80杯位のコーヒーを抽出しています。

 

コーヒーメーカーを二台使っていますが

その内の一台の調子が悪く、フィルターが外れます。

その為抽出中のコーヒー豆がこぼれ易く、コーヒー担当の人がとても苦労しています。

 

一年以上前から蕎麦サロンにボランティアで参加しているのですが、

最初からそうだったので気にもしていませんでした。

 

でも傍で見ていると、余りにも不便そうです。

同じものが二台あるのでフィルターを見比べてみました。

すると、フィルターを支える下の出っ張りが折れているのが分かりました。

 

このコーヒーメーカーは、

フィルター部分の片側の上下の出っ張りが本体の凹みに

 はめ込んであり、横にグルリと回って開くようになっています。

ところが、下の出っ張りが折れているため、

ジャグ(抽出したコーヒーを受けるガラスの容器)を外すと

フィルター部分が落下してしまいます。

落ちないようにフィルター部分を押さえながら使っていました。

 

この部品の入手は難いそうです、

直すのはそんなに難しそうではありません。

そこで、家に持ち帰って直しました。

もう一台の壊れてないほうのフィルター部分も見本として預かってきて、

出っ張り部分の位置・太さ・長さを計測しました。

まず出っ張り部分を作るために、同じ太さで長めのネジを探し、

次に、そのネジをねじ込む為の穴を開けます。

最初はごく細いキリで穴を開け、位置がずれないようにしてから

ネジより僅かに細いキリで、1cm位の深さの穴を開けました。

その開けた穴にネジを入れ、

僅かに長めのところをペンチで切ってネジの頭を取りました。

ちょうどよい長さまで鑢で削り、

このフィルターをコーヒーメーカー本体にはめ込んでみました。 

     

この写真の左側の下の白っぽい小さな出っ張りが取り付けたものです。

 

     

フィルターを手前に引くと、横にスムーズに回転しました。

ジャグを取り出してもフィルターはしっかりと固定されています。

 

これで次回からは気持ちよくコーヒーを入れて頂けることでしょう。

 

 


お風呂の水栓が抜けなくなりました。

2014年03月22日 | 家電、家具等のこと

最近、お風呂の水栓が抜けにくくなり、

或る日どうしても水栓が抜けなくなりました。

 

どうしたら抜けるかインターネットで調べてみると、

風呂水が沢山入っていると水圧で抜けにくくなることがあると書いてありました。

そこで、ひしゃくで100杯以上水を汲出しました。

殆んど水がなくなってから、鎖を引っ張りましたが抜けません。

その内、鎖が切れてしまいました。

ゴム栓の丸いリングにドライバーを差し込んで、

それを持ち上げようとしましたがやはり駄目です。

自分は力が無いので、どうしても水栓を抜くことが出来ません。

家族に抜いてもらいました。

 

ゴム栓が悪くなったのかと思い、ゴム栓を持ってホームセンターに買いに行きました。

同じ大きさの物が無いので、お店の人に聞くと

「大きい方が良いのではないか」とのことで、鎖と大きい方のゴム栓を買ってきました。

暫らくは良かったのですが又抜けなくなりました。

今度は、少し小さいゴム栓を買ってきました。

これも最初は良かったのですが、やはり暫らくすると抜けなくなりました。

 

何かいい方法はないかを考えました。

グリスを塗ってすべりを良くしたら良いのではないかと思いつきました。

でも物はゴムです。

ゴムは油に弱く溶けてしまうと思います。

以前、シリコングリスはプラスチックやゴムを劣化させない、

そして人に対して安全であると聞いたような気がしました。

 

そこで、自分の家の物なので何かあっても自己責任ということで、

シリコングリスを風呂の排水口の金属部分と、水栓のゴムに塗り付けました。

栓の抜き差しは滑らかです。

現在、2週間ぐらい様子を見ていますが、軽く抜くことが出来ています。

このまま暫らく様子を見てみようと思います。


石膏ボードの壁に壁裏探知機を使って棚を取り付けました。

2014年02月10日 | 家電、家具等のこと

先日のことです、突然台所で ガラガラガラと大きな音がしました。 

ビックリして行ってみるとホットプレートが床に落ちていました。 

なんと棚の取り付けねじが壁から抜けてしまい棚ごと落下、 

でも幸いなことにホットプレートは壊れていませんでした。 

 

実は石膏ボードの壁に棚を取り付けてあったのです。 

これを取り付けるときは石膏ボードの壁の中に有る柱の有無を知りたく、 

コンコンとボードの表面を叩きましたが音の変化等は聞き取れませんでした。

 

その為、石膏ボードに強力に取付ができるというものを

ホームセンターで求めてきて利用しました。

 

石膏ボードの中で広がって、固定されるのかと思っていたのですが・・・。

これが、抜け落ちたネジです。 

    

こんなに太いものが抜けたので、壁に大きな穴が開いてしまいました。 

 

 今回  壁裏探知機  というものが千円ちょっとぐらいで売られていたのでこれを使いました。 

       ↑

(宣伝するつもりはないのですが ここをクリックすると商品を見ることが出来ます。)

 

これは壁裏の金属や間柱を感知してくれます。 

    

間柱を感知したところに穴を開けると石膏のところは簡単に穴が開きました。 

石膏を通り過ぎるとズブッと中にキリが入り込んだので、間柱が無いのかと思いました。 

でもすぐに硬いものにぶつかったのでホットしました。 

(石膏ボードと間柱が少し離れていたようです、だから壁をトントンと叩いても音の変化が無かったのですね。)

そこから 2センチ位離れたところにも穴を開けると、 

間柱が無くキリが軽く中まで入ってしまいました。

 

棚受け金具のねじの数本は、間柱に食い込んでいないので不安ですが、 

ある程度の体重を掛けても、棚は確り壁に取り付いているので良しとしました。 

 

この壁裏探知機は洋服の上から腕時計などを感知することも出来るので驚きました。 

多分飛行場の入場ゲートでアラーム音が出た時、

検査官が手に持って検査する金属探知機も、

このような仕組みなのかなと想像したりもしました。  

 

この壁裏探知機は 006 P  という9ボルトの電池を使っています。

誤動作ばかりで使えないときがありましたので、

電池を電池チェッカーで確認すると一寸消耗気味でした。

新品の電池に交換すると正常に作動してまた気持ちよく使えるようになりました。

案外と電池の持ちがよくないのかもしれません。

 


呼び出すだけで電話代が掛かるFAX電話機

2014年01月12日 | 家電、家具等のこと

外出時 公衆電話から自宅へ電話を掛けました。

何回か呼び出し音がして、100円玉が落ちました。

(たまたま10円玉が無かったもので100円玉を入れていました。)

掛かったのかと思いましたが、その後も呼び出し音が続きました。

結局誰も出なく呼び出しを止めました。

当然100円玉は戻ってきません。

 

今まで家に電話を掛けてきた人には大変申し訳ないのですが、

電話が掛からなくても呼び出すだけで料金がかかっていたのですね。 

FAXを導入したときに、色々な設定をしたのですが、

まさかこんな設定にしてあったなんて思いもしませんでした。

 

矢張りこれはまずいと思います。

設定を変えようと思い、取り扱い説明書を見たのですがサッパリ判りません。

仕方が無いのでパナソニックのお客様ご相談センター(0120-878-365)へ電話をしました。

 

まず型番を聞かれ、その後で設定方法を順番に教えてもらいました。

   機能/修正        を押す。

    ♯ 1 1 6     を押す。

 銀色のボタンの       を押して 画面が「自動受信する」になるまで押す。

  決定/画質         を押す         

  ストップ            を押す。  

これで設定が終わりかと思ったら、次にと言うことで設定はまだ続きます。

 機能/修正        を押す。

    ♯ 1 1 4     を押す。

 銀色のボタンの    を押して 画面が無鳴動受信を「常にする」になるまで1,2回押す。

  決定/画質         を押す         

  ストップ            を押す。    

設定がやっと終わりました。

今度からFAXを受けるときは、「 ピー、ヒョロ、ヒョロ、ヒョロ 」と音がしたら、

FAXボタンを押さないと受信できないようです。

留守番電話の時は

「FAXの方は送信してください、電話の方はピーという音がしたらお話ください」

などとのメッセージが流れるので、大丈夫なようです。

日ごろ、FAXは時々しか使わないのでこれで充分です。

 

 

 


温水洗浄便座が故障。    (リモコンの良否判定をしました。)

2013年12月21日 | 家電、家具等のこと

温水洗浄便座が使用中に突然壊れ、お湯が止まらなくなりました。

どうしても止まらないので段々冷たい水になってきてしまいました。

立ち上がれば止まると思いましたが、

立ち上がろうとすると水が勢い良く飛び出してくる為、床を濡らしそうで立ち上がれません。

水流ノズルの切り替え等はできるのですが水が止まらずあせりました。

機械の操作はリモコンのみで、本体側には操作するところが見つからないのです。

 

そうだ、電源コードを抜けばいいのだとやっと気が付き、

電源コードを抜いて水が止まったときは心底ホットしました。

 

リモコンで水流の切り替え等は出来るのでリモコンには問題がないと思いました。

落ち着いて探すと本体側の見えないところに切り替えのボタンが有りました。

そこを操作すると水を止めたり、水流の切り替え等全て問題なく動作します。

そうなるとやはりリモコンの不良が考えられます。

 

リモコンの良し悪しの判定方法は、おもちゃのリモコンと同じだと思います。

判定には、携帯電話かデジタルカメラまたはAMラジオを使い、

リモコンから赤外線が出ているかどうか調べます。

 

ラジオの場合はリモコンのボタンを押してNHKの第一放送と第二放送の間で

ビッビッビッビッと音が出ればそのボタン部分は正常に働いていると思われます。

携帯電話やデジタルカメラの場合はカメラ状態にして、

リモコンの赤外線を発射する部分をカメラの画面に映し出します。

シャッターは押しません。

リモコンボタンを押しながらカメラの画面を見、光が出ているかを見ます。

特定のボタンだけ光が出なければ、そのボタンが不良です。

光が全くでなかったり、とても弱かったらリモコン不良、または電池の消耗です。

 

今回携帯電話のカメラでリモコンを見ると「止」ボタンを押しても光りません、

他のボタンを押すと光りますが薄いような感じがします。

電池をチェッカーで見ると電池が微妙に減っていました。

 

電池を新しい物に交換すると、

どのボタンを押してもカメラ画像に光が見えるようになりました。

今回は故障ではなく、単なるリモコンの電池消耗によるものでした。

2007年に取り付けてから6年間。

電池の事など全く考えませんでした。 

 


20年以上使っていたクーラーが壊れました。

2013年09月14日 | 家電、家具等のこと

今年の猛暑のせいか古いクーラーが壊れました。


気まぐれに冷えるのですが、

暑いな~と思ってクーラーを見ると,

赤いランプが点滅して故障を表示しています。

 

もう寿命と思いインターネットで随分エアコンを探したのですが、

自分の家にどの機種をつけるか決心が出来ず、

あーでもないこーでもないと中々決まりません。

 

一応、取り付けるのは木造家屋の台所と食堂が一つになった部屋です。

上り階段のある部屋で冬はカーテンで仕切っている大体12畳ぐらいの広さです。

壊れたクーラーは冷房能力が4kWだったので、

今回も同じぐらいのものにしようということになりました。

本当はインターネットで安いところを探して買おうと思ったのですが、

取り付けなどのことが有り止めました。

 

                

じつは家の構造上、

今までのクーラーは天窓の直ぐ下のとても高いところに取り付けていました。

掃除がとてもやりにくかったので1m20~30cm位下げたいと思っています。

その場合排水をどこに出すかが大きな問題になり,

配管も屋根裏に有るようなので専門家に直接見て判断してもらわなければなりません。


結果として、

日立のRAS-S40C2というものに決定。

電気店は丁度決算だったので特別に割り引きますといって16万9千円になりました。

一応、10年保障、標準工事、その他サービス付きとのことです。

但し工事の見積もりをしてもらったら、

壁掛けの金具が合わないので金具の取替え、

その他諸々作業合計で4万1000円かかるとのことです。

合計で21万円。


予定より大幅に高くなってしまいました。

でも効率が140%で電気代が大幅に安くなることを期待して

取り付けることにしました。

 

取り付け工事で来た人に、このエアコン前と同じように20年位は大丈夫か聞いてみたら、

「無理でしょう、精々10年ぐらいでしょう」と言われてしまいました。


水道の蛇口不良・・・・・部品交換なしで直りました。

2013年08月30日 | 家電、家具等のこと

台所の蛇口の調子が悪く、

ハンドルレバーがギシギシして水が止まりにくくなりました。

そのうち自然に元に戻るかもしれないと甘く考えていましたが、

段々水が止まりにくくなってきました。


すでに20年以上使っているので、買い替えを考えました。



流し台を作るとき、写真のように2槽のシンクの両方から使えるよう設計しました。

そのためメインのシンクではスパウト(吐水口)が斜めになり、

長さが足りず体を乗り出さなくては水道が使えないことに気が付きました。

余りにも使いにくいので、

ステンレスで15cmのパイプを作り蛇口の部分を長くしました。

テープで固定しているので見掛けはよくないです。

でもこれで20年以上便利に使ってきました。



今回買い替えを考えメーカーに確認の為問い合わせをしました。

新しいものはスパウトと蛇口部分がピッタリ会うように作ってあるので、

このパイプを再利用して長くすることは出来ないとのことでした。

また、新しい蛇口にもそんなに長いものは無いとのことでした。

流しを作り変えるわけにはいかないので、困ります。



とても古いのでカートリッジは無いでしょうし、有ったとしても、

レバーハンドルの後ろに付いているネジがどうしても回らず、外せません。




困っているとメーカーの人が

もし、何とかハンドルのネジを外すことが出来たらと言うことで、

このタイプのカートリッジはまだ入手できると教えてくれました。

もしネジが壊れたらネジも取り寄せ可能とのことで、

詳細な分解図と価格表をファックスで送ってくれました。



これで、方針は決まりました。

この蛇口は、カートリッジを交換して使い続けようということにしました。



カートリッジを取り寄せました。

(TOTOの THY566S 希望小売価格6720円のところ 送料込みで4180円でした)

ホームセンターでなるべく短くてハンドル部の太いドライバーを探して買ってきました。


これがそのドライバーです。(全長 9cm  柄の太さ 3cm)

さすがに道具です。

最初はとても硬かったのですが、何とかネジを外すことが出来ました。
ネジの頭もこわれませんでした。


レバーハンドルとカバーを外すと、

黄銅のカートリッジ押えがあらわれました。

錆びて変色しています。


錆びて固着していましたが、モンキーレンチがあったので何とか外せました。
(真ん中の黒い小さなものはレバーハンドルを止めていたネジです)




この一番上に乗っているのが、カートリッジです。

カートリッジを引き抜きました。


このカートリッジのどこが悪くなったのか調べる為に分解しようと思いましたが、

余りにも汚れていたので洗面所で、

ザブザブと水洗いしました。

すっかり綺麗にすると、カートリッジのレバーの動きが何となく良くなっていました。

アレレと思い、もっとカートリッジの穴に水を入れて中を洗い流しました。

すると、全く問題なくレバーが動くようになってしまいました。




組み戻す前に各部をすっかり綺麗にして、

錆びていたカートリッジ押さえも良く磨き、グリスを確りと塗っておきました。

元どうりに組み戻し、給水給湯の水栓を開くと水が勢い良く出てきました。

蛇口のレバーハンドルを動かすと、とてもスムーズです。

水も確り止まります。

新しいカートリッジが不要になりました。



直ってみると、とても簡単な修理でした。

注意点は

修理する前には給水栓、給湯栓を閉め忘れないこと、

ネジ等を配水管に落とさないようにすること、

(ネジを落としたときのことを考えて、

作業する前に、まずシンクの排水口を塞ぐ。)

このことだけは気をつけなくてはいけないと思います。




但し、いつも感じていることなのですが、

作業するに当たり適切な工具が有るか無いかが

作業の成功を左右する大きな要素だと思っています。

 

それから、図面を見ていて気が付いたのですが

この蛇口を取り付けるときは特殊な工具 TZ34とTZ36という

工具が必要になるようです。

この図面は下記をクリックすると見ることが出来ます。

TOTOのホームページより

蛇口全体を取り外すときも、この工具は有った方がよいのかもしれません。

(これは、専門家に聞かないと・・・・・・。)