goo blog サービス終了のお知らせ 

さぶちゃんblog

しがない老いぼれの、魂の叫び? 裏紙がわり! (but, Some Rights Reserved. 奨PC版表示

2006/07/28

2006-07-28 23:38:43 | Video Game
風の噂で、ウェアハウスにベラボーマンが設置されていると聞いて遊びに行ってきました。

ボタンは純正ではなく格闘ゲーム流用の6ボタンでした。真面目にPLAYすると結構時間が掛かるので時間に余裕をみて遊び始めたんですが、16面辺りでトラブル発生! 大中ジャンプと大パンチボタンが反応しなくなりました。
店員さんを呼んで直してもらい再スタート。しかし、6面辺りで再発…

 もう一度店員さんを呼びましたが、また1面から遊ぶのがカッタルかったし、6ボタンは指の置き方が何とも言えず不快なので諦めました。(直してもらってる間にオイラがその場から居なくなったので、店員さんが驚かれてました)
あのゲームって6ボタン仕様で動かす為には、単に六つに配線するだけでは駄目なのかな? ちらっと見てたら、配線が無理矢理取り回してるように見えたけど。(詳しい事は解りません)

どうしても遊びたくなったら、また中野に行けばいいや。

しかし、中途半端に時間が余ってしまいモヤモヤ…

---
Pole Position 2のモニターが完全に治っていて、DARIUSのジョイスティックも交換(調整ではなく)されてるようでした。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 一ヶ月遅れ | トップ | なぜ、恋のから騒ぎを観るのか? »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さぶ)
2006-08-08 23:46:59
デモ画面は(ご存知かと思いますが)、ゲームオーバーになった直近のプレイヤーのプレイが反映されるようになっています。

 なので、僕が日を違えて見たのは、忍者屋敷にある高い木を超えられず(しかも助走ジャンプまで試みている)にジタバタしているデモ画面と、街の土管を超えられずに困っているデモ画面でして、そこから“あ~、また壊れてる…”と判断した訳です。





> ボタンが効かなかったのは単に配線が抜けてしまっていた為で





(店員さんで無い匿名のかたに毒を吐くつもりはありませんが)そうだとすると、とても遺憾です、余りにも壊れ易くなっている配線で稼動させている事は。



 自分は店員さんに壊れている旨を申告する事を苦に思わない人間ですが、中には泣き寝入りしてしまう人もいる(実際に放置されたデモ画面が物語っています)ので。

返信する
デモ画面は (店の者ではないのですが)
2006-08-08 01:48:50
自分も奇妙に思っていましたが、誰かがプレイした後だと飛び越えて進んでいる様に見えます。



ボタンが効かなかったのは単に配線が抜けてしまっていた為でして、配線が特殊という訳ではありません。



昨日(8/7です)の夜に1ゲームやったところ、正常と思われましたが、なにぶん自分は下手でして、18面を超えてせいぜいあと1~2面しか持ちません。

その位では動作検証にもならなそうですので、やはり拘りのある方は純正のボタンで設置されているお店で遊ばれた方が無難かと思います…。
返信する
匿名さん、どうも (さぶ)
2006-08-07 22:08:53
やはり、配線は若干特殊なのね。

 この記事を書いた後、DARIUSをやりに行くついでにデモ画面をチェックしてましたが、大ジャンプを出せず障害物を越せないデモを見て、あ~、また壊れてる… と。今はちゃんと直っていると良いのですが。



> 配置が縦横変わって



これは結構致命的かと思います。

 右ボタン(ジャンプ)を叩いてすぐ左ボタン(パンチ)を繰り出すという一連の“動き”が染み着いてるし、終盤はミス無く素早い動作が“意外と”要求されるゲームなので。(当時1コインクリアしてた人なら解って貰えるかと。)



超個人的には、ボタン配置は小J・Pは妥協して出なくても、

     中P 中J

     大P 大J

の4ボタンのほうがシックリくるかな。



> 純正のボタンで…となると



ボタンが入手出来ると良いのでしょうけどね。どこ製なんだろう?
返信する
すみません… (店の者ではないのですが)
2006-08-07 02:24:28
ベラボーは継ぎ接ぎのある配線を使用していた為に発生したトラブルです。何日か前にちゃんとした配線を作って取り付けて貰いました。どうもすみませんでした…。

6ボタンだと攻撃とジャンプの配置が縦横変わってしまうので不快感はあると思います。自分もたまに小ジャンプボタンに手が当たってしまい、予期せぬジャンプをしてしまう事がありますので。

純正のボタンで…となると、プラボや持ってる方を当たって頂くしかなさそうです…。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。