goo blog サービス終了のお知らせ 

軽井沢高校 校長日記 2012・2013

軽井沢高校の様子を校長の視点から伝えたいと思います。ご愛読願います。

9月17日(火)校長会が計画する初任者研修第3回及び2年生GCコース軽井沢ツアーなど 2013-119

2013-09-17 20:11:36 | 日記

 台風18号は、軽井沢でも風が吹き、雨もかなり降りました。しかし、本日、学校を休校とする措置を取ることなく、無事に平常授業を行うことができました。

 今朝、早めに出勤し、台風の影響がないかどうか、校地内を見て回りました。私の見たところ、異常は見当たりませんでした。

 朝一番に、県教委にその状況等をメールにて報告しました。

 さて、本日は、軽井沢町内の軽井沢タリアセンで、東信地区高校の初任者研修会を行いました。

 http://www.karuizawataliesin.com/

 

  今年度第3回目のものです。そして今回が最終回です。

 私も、責任者ということで、終日、会場にいました。先ほど、学校に戻り、この校長日記の執筆にかかろうと思っていたのですが、しばらく学校を留守にしていたので、様々な先生から相談・報告を受け、電話での対応、来校者との話などなど、様々な出来事があり、やっと今から執筆にかかります。

 この研修、8月中に、タリアセンの清水総務課長さんとどのように研修を進めるか話し合いを行い、本日を迎えました。

 昨年同様、午前中は、開講式ののち、施設見学、昼食後、体験研修・意見交換を行いました。昨年度の反省を生かして、持ち物は本当に必要なものだけにしました。

 さて、研修の内容です。

 初任者の先生方は時間通り、タリアセンに集まりました。

 

 出欠を取った後、午前中のミッションについて話をしました。

 それは、「班を6名ないし7名で編成し、午前中、タリアセンの内部を見てまわり、タリアセンの経営に関して改善策を提言する」というものでした。この「提言」、最後の意見交換の中で、各班の班長さんから発表してもらいました。

 初任者の先生方が、出かけた後、清水総務課長さんとバラ園に出かけ、「熊手」を持ちながら、枯れ枝や枯葉の片付けの手伝いを約1時間行い、その後、各施設を見て回りました。

 旧朝吹山荘「睡鳩荘(すいきゅうそう)」では、「手紙で見る『福澤諭吉』山脈」を行っており、犬養毅元首相、吉田茂元首相などの直筆の手紙を拝見することができました。墨書で書かれた手紙は、趣のあるものでした。地歴公民科の初任者の先生方には、「日本史を教える時に参考になるので、よく見ておくといいよ」と声をかけました。

 

 

 軽井沢高原文庫では、遠藤周作氏の特別展を行っていました。遠藤周作氏の書物は、高校時代に結構読みました。初任者の中で国語科の先生が、「僕は『海と毒薬』が好きです」などと話してくれました。

  

  

 昼食後、「軽井沢サクラソウ会議」の今城さん、西沢さん、山内さん、一色さんのご協力を得て、植物の「標本作り」に挑戦しました。

  http://www.sakuraso.org/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんな、よくやっていましたよ。

 その後、閉講式で、藤巻副社長さんと清水総務課長さんを交えて、午前中のミッションの報告会を行いました。

 初任者の皆さん、なかなか、いいことを言っていました。

 藤巻副社長さんからは、「皆さんのご意見を参考にして、改善できることは改善してゆきたい」といった趣旨のご発言を頂戴しました。

 それを受け、私から初任者の先生方に、「タリアセンの外部評価を皆さんは行ったわけですが、翻って、我々の高校の現場は、外部評価をきちんと受け止めている状況にあるか、もう一度きちんと考えて見ましょう」といった話を最後にしました。

 今回も初任者にはレポートをお願いしています。

 レポートが集まり次第、3回分をまとめて製本し、初任研報告書として、東信各高校と初任者本人に渡そうと考えています。

 校内では、2年生グローバルスタディコースの生徒たちが、午後、「軽井沢ツアー」と銘打って、マイクロバスに乗り、午後、町内を巡検しました。詳細は、明日の校長日記で書きたいと思います。

 

 帰校後のミーティング

 打越成城大学教授(軽井沢野生動物問題研究会クロス理事長)のご案内で実施しました。昨年度も実施したものです。

 長野外語カレッジの留学生たちも、このツアーに参加しました。

 11月に1泊2日で実施する英語合宿に向けて、事前学習の要素のある企画です。

 話は変わり、14日の土曜日に野球の球場勤務を行っていました。県営上田野球場です。

 今回の大会も春と夏のそれ同様に、尾澤丸子修学館高校校長先生、小林小諸商業高校校長先生と私の3名が、交代で球場責任者を勤めています。

 土曜日も大会役員の先生方、大変お疲れ様でした。

 一日に3試合行うときには、朝7時球場集合です。私も6時前に軽井沢をでました。

 

ミーティング 

今回は、上田千曲高校野球部の皆さんと各高校のマネージャーたちが、

補助員を務めてくれました。

グランド整備

駐車場係

チケット準備

発券中

 本日は、東信予選の準決勝及び県大会出場決定戦の3試合を行いました。

 各試合のトスの時には、球場責任者から一言話す機会があります。

 「フェアプレーを心がけてください」と激励しました。

 準決勝は、佐久長聖高校対地球環境高校、上田東高校対野沢北高校の2試合。

佐久長聖高校対地球環境高校試合開始

上田東高校対野沢北高校試合開始

上田高校対丸子修学館高校試合開始

 それぞれ前者が勝利しました。

 窪田上田東高校校長先生が前戦に引き続き応援にいらしていましたが、勝利して嬉しそうでした。2試合ともに1対0という試合でした。

 代表決定戦は、上田高校対丸子修学館高校。

 上田高校が勝利をおさめ、県大会出場を決めました。

 上田高校の加藤部長さんも西沢監督さんも、旧知の仲なので大変嬉しく思いました。

 大会の結果等は以下からご覧いただけます。

 http://www.nagano-hbf.jp/~tosin/

 なお、日曜日も試合が行われ、小海高校が初めて県大会に出場することになりました。おめでとうございます。かつて、小海高校の野球部長として関わったことのある私としては、非常に嬉しいものがあります。

 東信優勝は、佐久長聖高校でした。おめでとうございます。

 東信の県大会出場の6校は、北信越大会出場をかけて、さらに頑張って欲しいと思います。

 私も、県大会では2日、もし雨天順延ならば3日、上田の球場勤務に伺います。


最新の画像もっと見る