いきけんこう!

生き健康、意気兼行、粋健康、意気軒昂
などを当て字にしたいボケ封じ観音様と
元気印シニアとの対話。

トルコ10日間のたび その7-1:生活の匂いが充満しているエフェソスの遺構

2011-06-24 23:20:48 | 散策
それは、アヤソルク村にありました。
トルコ共和国の県番号37、国内では3番目に多い人口377万人弱のイズミル県にある小さな村には、世界最大級と称される大規模な古代都市遺構・エフェソスの他に、今は湿地に円柱を1本のみ残している、古代世界の七不思議に数えられたアルテミス神殿遺跡、「聖母マリアの家」と尊称されている礼拝堂(イエスの母・マリアが晩年を過ごした地に建てられている)、聖ヨハネ教会、エフェソス考古学博物館などがあって、この国の重要な観光地になっているようです。

それらの中でも、「聖母マリアの家」には毎年、バチカンから代表者が参拝に訪れる伝統が踏襲されており、パウロ6世、ヨハネ・パウロ2世、ベネディクト16世も参拝された、とのことです。

自国を守るために大東亜戦争を戦い、戦場の露と消えた兵士の霊を祀る神社へ、他国からの内政干渉を撥ね退けることも出来ず、参拝しない国の政治家や、それを良し、とする世相の強いどこかの国の人達には考えも及ばない伝統の継承です。
こんな愚痴を言うのが趣旨ではありませんが、筆が勝手に走った次第。お気に障ったなら、ご容赦願います。

ところで、トルコ共和国に9ヵ所の世界遺産があることは、ご存知の方も多いでしょう。
「トルコ10日間のたび」で訪れたのは、イスタンブール歴史地域、トロイの古代遺跡、ヒエラポリス・パムッカレ、そして、ギヨレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群の4ヵ所です。

トロイの古代遺跡は「その6」に書きましたが、今回のバスツアーは、その遺構を見学してから、ヒエラポリス・パムッカレを巡るコースとなっていたので、その途中にあるエフェソスへ立ち寄ります。

10日間、バスツアー・ガイドを務めたMr.ADNAN TOPAL(以下アドナン氏)は流暢な日本語で、エフェソスへ着く前に、ツアー参加者へ問いかけます。

 「トルコは世界遺産に登録しました。エフェソスは、世界遺産に登録していない。その理由は?」

観光客が増えるからなど、など、参加者は夫々の思惑で返答します。そして、その正解は・・・。

 「トロイは、弱(とろ)いから、世界遺産なんかに登録した」

Japanese Speaking Guideの資格を持っている、当意即妙に答えた彼の頓才に、前夜泊まったアイワルクのホテルから200km近く走ってきたバス車内は、爆笑の渦に包まれたのでした。敬虔なイスラム教徒であるアドンナ氏については、コンヤで訪れたメヴラーナ博物舘のところで触れたいと考えています。

さて、確かにトロイ城市遺構には、アテナ神殿や獣などを捧げた台座遺跡がⅦ市b~Ⅸ市の層にあり、Ⅵ市の層には同市東側の塔跡とその向い側にある城門、Ⅱ市層には同市の正面に通じる傾斜路(ランプ)等がありましたが、元気印を魅了したのは、5000年という気の遠くなる年代でした。その反面、南入口から見学を始めたエフェソス遺構には、トロイ城市遺構とは、同床異夢の魅力がありました。

そこには、市役所に並んで屋根付の小劇場・オデイオンがあり、その正面は町の中枢であったアゴラ(繁華街といった方がピンときます)が配置されており、ヴァリウスの浴場やドミテイアヌス神殿の基部遺跡などが周辺にあります。

オデイオンなどの遺跡を右側に観ながら直進して、左側の病院跡を右に曲がると、石畳が敷かれた路の左右にヘラクレス像が建っている凱旋門に出ます。ここからの展望は、無限に広がる晴天に恵まれ、絶景かな、ぜっけいかな、でした。
少し勾配の強い下り坂になっているクレテス通りの突き当たりに鎮座しているケルスス図書館遺跡、凱旋門前から図書館まで1直線に延びている通りの左には高級住宅、その対面に建ち並んでいるハドリアヌス神殿や公衆便所などの遺跡が一望できたのです。うす青色に澄んだ空には、雲ひとつありません。一幅の絵を観ているような錯覚に襲われます。ツアー参加者は、思い想いの風景を借景にして、シャッターを押すのに余念がありません。時間の経過を忘れさせる絶景でした。

「尻合いの仲」になれる公衆トイレの中央台座では、音楽の演奏会も行われたとか・・・。
気張りながら用足しする人たちへ癒し効果をもたらしたかも知れません。間仕切りがないこの公衆トイレでは、横に座って用を足している人や他の用足人たちとも会話(はなし)が出来ますし、その気さえあれば、直ぐに「しりあいの仲」になれます。
トイレに座った参加者の間でも、そのことが話題になった程ですから、古代人も同じ心境で用足しをしていた筈です。

用足しを済ませてクレテス通りを降り切るとケルスス図書館、その正面を右へ曲がると野外劇場を経てアルカデイアーネ通りに至るマーブル通りになります。この図書館の横にあるマゼウスとミトリダテスの門を潜り抜けた処に商業アゴラが配置されています。

先に書いた、使徒ヨハネと共に余生を送ったイエスの母・マリアの礼拝堂、イエスの死後、その母マリアを見守ったヨハネが暮らした「聖ヨハネ教会」、アルミテス崇拝の拠点「アルミテス神殿」遺跡などは、ツアーコースから除外されていたので、見学できなかった。本文を書いていると、残念無念でなりません。団体旅行の辛い所で、我慢のしどころでしょう。

さて、掲載した写真に話を戻します。「その6」で紹介したガイドブックの解説では、

 「マーブル通りに残された古代の落書き、広告? 女の姿と左上のハートで、娼館を示す。足形は、娼館が前方にあることを表している」

ケルスス図書館の近くにあった議事堂から、公人が娼舘へ出入りしていた秘密の通路跡を教えてくれたアドナン氏。
娼婦の館は、高級住宅前にあるハドリアヌス神殿、その背後のスコラスティカの浴場近くにあったようです。しかも、娼舘と浴場は、女性クリスチャンが4世紀頃に大改修をした、とのことです。日本では古墳時代の出来事ですから、驚きもひとしおです。

トルコ人ガイドが私達日本人、つまり外国人に対して親近感をもって語ってくれた「しりあいの仲」が作れる公衆トイレ遺跡や、おおよそ1600年後の今、その面影も残っていない「娼婦の館」の伝聞には、強烈な匂い、当時の人達が発する生活の匂いがプンプンしてきます。これが、前日訪れたトルコ城市遺構との決定的な違い。エフェソスの遺構に魅せられた所以です。

 「図書館から少し先にある野外劇場へ向うマーブル通りの左隅に敷かれた石に彫ってある落書きの目論みは、「娼婦の館」広告であると、元気印さんは断定している。そうでしょう。たとえ、それが好事家の落書きであったとしても、現代にも相通じる広告効能を発揮していると・・・。図星ですね」

ボケ封じ観音さまのお出ましです。

 「石の表面を平らにすると、女性は彫れますね。予め足を彫る部分を鑿(のみ)で削って、そこに自分の足の外郭をなぞり書きして彫ったのが足の落書き。ハートは、その周りを削り落としてから表面の凹凸を石で擦り込んで平らにしている。足の方は、ハートの逆工程で彫った可能性が高い。足型を彫る箇所は、先ず、大まかに鑿で削り落として表面を平らに摺り込み、そこになぞり書きした足の線を鑿で彫ったのでしょう」

 「女性の下に彫ってある絵柄は、何を表していますか? 観音さま」

「さあ、4世紀頃に彫られたものですから、簡単に答える訳にはいきません」

元気印に宿題を残したまま観音さまは、ドロンです。

そうだ、きっと、そうに違いない。
今にも相通じる広告であることに同意した観音さま。
この落書き、いや、「娼館の広告」を彫り残した好事家の石工探しに、4世紀の世界へ「バック・トゥ・ザ・フユーチャー」したのでしょう。
21世紀から遥か昔の時代、4世紀へタイムスリップする離れ業は、観音さまのお家芸のひとつですから。

閑話休題
7人の男が眠っている間に、150年以上タイムスリップした洞窟協会跡が、エフェソス遺跡北入口から徒歩で10分余りの所にありました。ここを訪れた時期は閉鎖中のようでしたから、見学は無理な行動と思っても、興味津々な洞窟です。

トルコの人たちは、着古した衣類の端を結びつけて願い事をするようです。
日本の神社や寺院の境内には、お御籤を引いた参拝者がそれを結びつける樹など植えられています。
7人の男が眠った洞窟脇のフェンスには、願い事が込められた小さな布切れをいっぱい結わえ付けてある写真と、その洞窟の謂れに関しては、「その6」で引用したガイドブックにあります。
神さまや仏さまのに願掛けしたお御籤などを残す風習は、日本人と同じようですね。初めて訪れたトルコに魅せられた要因のひとつが、これでした。

ところで、当時迫害された若いキリスト教徒7人がこの洞窟に隠れると、そのまま眠込んでしまった。
やがて目覚めた7人は町に出ます。そこには、知った顔の人たちは誰一人見当たりません。パンの購入代金を払おうとしたコインは、彼らが迫害された350年代、デキウス帝の時代に通用していたもの。それから150~160年後は、テオドシウス帝の時代に移ってしまい、もう流通していないコインだったのです。

コーランにも記載されているこの伝説の主は、彼らの死後、奇跡を信じた町の人たちがこの洞窟に埋葬し、協会が建てられた。
また、この協会で神に一生を捧げた修道士達の数多くの墓穴が洞窟にある、ともガイドブックには記述されています。

タイムスリップの特技は、ボケ封じ観音さまだけのものではなかったんですね。
お伽噺に登場する浦島太郎も、乙姫さまとの約束を破った結果、今世の歳にタイムスリップしてしまいました。
浦島太郎信仰があるとの話は聞き及ばないのですが、後世の人が名付けた「7人の眠り男の洞窟」の場所に協会を建立して、信仰の対象にした。キリスト教の聖者に、イスラム教のトルコ人が願掛けをする行為にも、人の匂いが充満している。

やはり、エフェソスは、弱くはなかったのです。

 「世界遺産に登録していないが、トロイの古代遺跡よりエフェソスが好きだ、と呟いていたアドナン氏の心境に、少しばかり近づけましたか? 元気印さん」

宿題を残したままドロンしたボケ封じ観音さまの問いかけに、どう返答すれば宜しいのでしょう?
その答えを探求している間は、馬耳東風の態を続けます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする