goo blog サービス終了のお知らせ 

23年09月14日 シダの会

2023年09月14日 21時03分05秒 | Weblog

09月14日

毎日暑くて大変です。そして雨が降らず大変でしたが9月13日相当の雨が降って助かりました。

雨も砂地に浸透するような雨で一安心でした。今日も午後2時前に急な俄雨が降り散水しなくても助かっています。

そして7月20日に31.8℃を記録して依頼、昨日まで30,0を下回った時はありませんでしたが、今日28.8℃でとうとう30℃を下回りました。

本当に雨が降らず旱魃で家庭菜園の管理もこの天候で非常に難しい管理をしいられて悪戦苦闘をしていますが、これからは時折雨が降ってくれることを願っています。

日も短くなりなってきました。そして朝晩少しは過ごしやすくなって来ましたが、日中の強烈な日差しはまだまだ真夏並みの強さを見せつけています。

今日はシダの会で市内の常盤地区の観察会です。今日観察した植物を3回に分けて投稿します。

 

01.ツルマサキ(ニシキギ科)。果実期です。

 

02.キタコブシ(モクレン科)まだ果実を付けていました。そして来年の準備を始めています。

 

03.ヤブガラシ(ブドウ科)。この花には沢山の虫さん達が集まり蜜を吸いにきます。これが庭に生えだすと駆除が難しい厄介なものです。

 

04.ゴマナ(キク科)。

 

05.タムラソウ(キク科)。群生していました。

 

06.タムラソウの前で観察何時ものメンバーですが、観察眼が鋭い皆さんです。

 

07.ネコハギ(マメ科)。中々見落としてしまう種です。

 

08.コナラ(ブナ科)。どんぐりをつけていました。

 

09.ヤハズソウ(マメ科)。葉をちぎるとVの字に千切れます。

 

10.ツリフネソウ(ツリフネソウ科)。群生していました。

 

11.キバナアキギリ(シソ科)。

 

01.曇りです。白神岳も薄らと見えます。最高気温ようやく30℃を下回る。でも蒸し暑い。

 

23年09月14日 毎日新聞 季語刻々。毎日暑く、秋の風は見えませんが味がしてくるこの頃です。秋刀魚も庶民には食べられない魚になってきました。我が地方の海の温度も30℃越えらしいです。今に熱帯魚がくるような感じがします。

 

23年09月14日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

ようやく雨が降って一安心しています。

散水に手間暇が掛かっていた分他の作業に回すことができ少しユトリが出てきました。

シダの会の種名に関して間違っていればご一報を頂ければ幸いです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年09月09日 トマトの畝片付け

2023年09月09日 21時42分23秒 | Weblog

09月09日

9月に入っても残暑が厳しいです。

それでも朝晩は気温が大分下がってきて過ごしやすくなってきました。

雨も時折降っていますが、我が家の菜園の砂地に浸透するような雨は降っていません。何時井戸が涸れるのか心配で心配で大切に水を使っているような常態です。

トマトの片付けがあると思えば、これからニンニクの植え付けとかニンジンの移植が待っています。

トマトの今年の作柄は全く駄目でした。根が張れませんでした。どうしてでしょうか?。

それにしても菜園は草ぼうぼうの状態。明日からまた雑草との戦いが始まります。

 

01.夜中小雨でした。現在も時々小雨が降ったり止んだだり。東の空の切れ間から朝焼けが望むがこれもすぐに消えてしまう。北の白神岳は全く見えず。午後から強烈な日差しが。

 

02.3種(麗夏・桃太郎・ミニトマト)のトマトを植え付けた畝を撤去し耕起して畝終いです。

 

03.芽欠きトマト植付の棚を解体して畝終いです。

 

04.今日見たら雑草と思われたものが3株スイカの苗でした。スイカ植付の畝から又なんで生育してくるのか疑問です?。

 

05.上の写真はクルマバザクロソウ、下の写真はスベリヒユでどちらも大きく広く範囲を広げています。

 

06.23年09月09日 毎日新聞 季語刻々。

 

07.23年09月09日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

長い間お休みして申し訳ありません。どうも夏バテの様です。

疲れ果ててどうしようもありません。

山にも行きたいと思っていますが毎日の散水をしなければならいと残念ながら中々に行けません。悔しいです。早くまとまった雨が欲しい。

これからも休み休み投稿していきますので覗いて下さい。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年09月02日 雨

2023年09月02日 14時50分04秒 | Weblog

09月02日

1日昼に俄雨が降ってすぐに止み、夕方から小雨が降り出してくる。今日2日8時前迄降る。

今日の新聞を見ると11mmの降水量。でも我が家の菜園の砂地を見ると7から10cm程しか雨水が浸透していません。まだまだ井戸の水位が上がるほど雨が降っていません。

でも我が家の野菜達は久し振りの天然ミネラルウオーターを浴び緑色が濃くなった様な感じがします。

もっともっと雨が降って欲しいが降れないようです。又カンカン照りが続くようです。

この暑さと、水不足はいつまで続くのでしょうか・・・・・。心配の種が尽きないようです。

 

01.久々の雨でどこをむいても青空は見えません。過ごしやすい気温です。

 

02.昨日から降った雨は、11ミリの雨では、僅か7~10cmの浸透でした。地下に浸透するまでには至っていません。白く見えるのは乾燥した砂です。

 

03.昨日夕方遮光ネットをずらして日光が多少なりとも当たるようにずらしておく。これはハクサイの2畝です。下はカブの畝です。

 

04.NO3と同じで、左はタマレタスで、右はグリーンレタスです。

 

05.タマネギの畝です。これも遮光ネットをずらしておく。発芽、生育とも順調です。

 

06.タマレタス、カブ、キャベツの混植の畝です。これも同じです。

 

07.ササゲマメの畝です。花が咲いてきました。

 

08.ナスの葉もピンとしています。

 

09.サトイモもOKです。

 

10.エダマメも青々しています。

 

11.キャベツは寒冷紗ですのでこのままにしておきます。

 

12.雨が止んだ感激を縫って大根を植え付けしました。多病総太りと三太郎と2種植え付けています。3畝ずつです。ようやく植えつける事ができました。

 

13.耐病総太りは1穴3粒。下は三太郎で1穴2粒です。

 

14.畝には昨日予め植え付け穴を開けておく。

 

15.23年09月02日 北羽新報 久々まとまった雨。これは今日の新聞です。

 

16.23年09月02日 毎日新聞 日本の一番暑い夏。お友達さんも行っていました。海水温を測ってみると30℃を超えているとのこと。これでは魚もいないと嘆いていました。

 

17.23年09月02日 毎日新聞 季語刻々。

 

18.23年09月02日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

晴れ間を縫って大根を植え付けられたことはよかったが、もっと沢山の雨が降って欲しかった。残念です。僅かでもまずは降ってくれて助かったです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする