09月14日
毎日暑くて大変です。そして雨が降らず大変でしたが9月13日相当の雨が降って助かりました。
雨も砂地に浸透するような雨で一安心でした。今日も午後2時前に急な俄雨が降り散水しなくても助かっています。
そして7月20日に31.8℃を記録して依頼、昨日まで30,0を下回った時はありませんでしたが、今日28.8℃でとうとう30℃を下回りました。
本当に雨が降らず旱魃で家庭菜園の管理もこの天候で非常に難しい管理をしいられて悪戦苦闘をしていますが、これからは時折雨が降ってくれることを願っています。
日も短くなりなってきました。そして朝晩少しは過ごしやすくなって来ましたが、日中の強烈な日差しはまだまだ真夏並みの強さを見せつけています。
今日はシダの会で市内の常盤地区の観察会です。今日観察した植物を3回に分けて投稿します。
01.ツルマサキ(ニシキギ科)。果実期です。
02.キタコブシ(モクレン科)まだ果実を付けていました。そして来年の準備を始めています。
03.ヤブガラシ(ブドウ科)。この花には沢山の虫さん達が集まり蜜を吸いにきます。これが庭に生えだすと駆除が難しい厄介なものです。
04.ゴマナ(キク科)。
05.タムラソウ(キク科)。群生していました。
06.タムラソウの前で観察何時ものメンバーですが、観察眼が鋭い皆さんです。
07.ネコハギ(マメ科)。中々見落としてしまう種です。
08.コナラ(ブナ科)。どんぐりをつけていました。
09.ヤハズソウ(マメ科)。葉をちぎるとVの字に千切れます。
10.ツリフネソウ(ツリフネソウ科)。群生していました。
11.キバナアキギリ(シソ科)。
01.曇りです。白神岳も薄らと見えます。最高気温ようやく30℃を下回る。でも蒸し暑い。
23年09月14日 毎日新聞 季語刻々。毎日暑く、秋の風は見えませんが味がしてくるこの頃です。秋刀魚も庶民には食べられない魚になってきました。我が地方の海の温度も30℃越えらしいです。今に熱帯魚がくるような感じがします。
23年09月14日 毎日新聞仲畑流万能川柳。
ようやく雨が降って一安心しています。
散水に手間暇が掛かっていた分他の作業に回すことができ少しユトリが出てきました。
シダの会の種名に関して間違っていればご一報を頂ければ幸いです。
誤字脱字がありましたらご容赦を。