真昼岳 1159.9m 単独登山 11年09月27日

2011年09月28日 14時11分16秒 | Weblog

今まで台風の影響とか、ボランテアの参加又野暮用でなかなか山に行けませんでした。26日の天気予報では28日から崩れるとの事で27日急遽真昼岳に行きました。

役場の情報では峰越林道は土砂崩れでいつ通れるか解らないとのことで、赤倉口登山コースをで登ることにしました。女神山についての道路の情報は役場でもつかんでいないようでしたのでブッシュであれば止めようと思っていました。

朝4時に出発して、真昼岳から女神山の往復をしようと思い計画をしたら翌朝寝坊して、家を出たのが5時半過ぎでした。

登山口についたのが8時ちょっと前で、林道入り口に大きな鳥居があり、これを5分位入っていくと登山口の看板があります。ここらは駐車場のスペースがそんなにありません。せいぜい6~8台位止められるでしょうか。私が行ったときには2台の車と登山道の道路で一緒になった本荘の方の車4台でした。

8時12分登山開始です。本荘の方2名が先頭で私はその後です。しばらく沢を渡ったり平行に歩いたりの繰り返しですが、大変滑りやすいので、帰りは特に気をつけて降りなければ思いながら登っていきました。ここで後ろポケットに入れた帽子を落とした事に気づき帰り探しましたが見つけることできませんでした。残念無念。

石台の手前でこの沢と別れて、普通の登山になり歩きやすい。

すぐに石台標識があります。ここで給水休憩。

ここから2人連れと別れて私が先に登り、段々杉林がとぎれてブナ林になっていきますが、ここのブナはまだ若ようです。清々しく感じます。

そうこうしているとやせづる尾根にでます。ここからの仙北平野の眺望は最高です。ここまでくる途中にこのようなパノラマが2ヶ所あります。

ここからちょっときつい登りでです。そうすると峰越林道と赤倉登山道の分岐にでます。

ここから真昼岳まで500mです。小高い山を登り切ると目の前に真昼岳が見えます。

頂上は意外と広く360度の大パノラマです。今日は天気もよく鳥海山、岩手山も和賀山塊からちょっこと顔を出していました。

それでここでザックをおろし女神山の登山道の確認に行きました。そうしたらきちんと整備されているでありませんか。ここから又真昼岳まで戻って登る気にはなりませんでした。里程標識もありませんでした。おそらく片道1時間半から2時間だと思います。往復休憩入れても4時間とすると自宅の帰りが7時過ぎとなりますので、次回の挑戦にすることにしました。

今の時期花はもうほとんど終わっており、アキノキリンソウとリンドウ位でしたので写真は撮ってきませんでした。まだ紅葉までは早いようです。里では稲刈りが始まっていました。

帰りやはり沢で滑って転び膝の擦り傷位ですみましたが捻挫骨折をしたらと思うとぞっとしますこれも頂上の善知鳥神社にお参りしたおかげかなと思い注意して降りてきました。

無事交通事故に起こさずに帰ってきました。自宅着15時ちょうどでした。

 

01.11年09月27日 真昼岳赤倉口登山ルート。今日は女神山は断念しました。

 

02.11年09月27日 真昼岳赤倉口往復登山時間。時間についてはガイドブックを参考にしてください。

 

03.11年09月27日 真昼岳全貌

 

04.11年09月27日 真昼岳 この標識がY字路にありますので、これを右側に入るとすぐに大鳥居があります。

 

05.11年09月27日 真昼岳 大鳥居を潜って真っ直ぐに約5~10分進むと登山口が見えてきます。

 

06.11年09月27日 真昼岳 これが登山口案内板でここが登山口です。

 

07.11年09月27日 真昼岳 登山口の向には湧き水があります。

 

08.11年09月27日 真昼岳 登山口周辺の駐車場はここで5台位駐車できそうです。

 

09.11年09月27日 真昼岳 ちょっと奥ですがここに3台ぐらいおけそうです。

 

10.11年09月27日 真昼岳 石台ポール 登山口から2.2km ここまで37分

 

11.11年09月27日 真昼岳 やせづる尾根ポール。仙北平野ビューポイント。ここまで4.0km1時間25分。

 

12.11年09月27日 真昼岳 峰越林道登山コース・赤倉登山口コース分岐点。ここまで4.5km1時間25分。

 

13.11年09月27日 真昼岳 真昼岳頂上と避難小屋が見えてきました。

 

14.11年09月27日 真昼岳 真昼岳頂上1059.9m。ここまで5km1時間38分です。休憩10分で合計1時間48分です。

 

15.11年09月27日 真昼岳 方角石。これがあると非常に解りやすいです。

 

16.11年09月27日 真昼岳 頂上の避難小屋には、善知鳥神社の祭壇がありました。ここで事故のないように祈願。

 

17.11年09月27日 真昼岳 仙北平野。あまりの広さに1枚の写真に入りきらない。

 

18.11年09月27日 真昼岳 岩手山と思います。

 

19.11年09月27日 真昼岳 鳥海山を望む。

 

20.11年09月27日 真昼岳 鳥海山をバックにパチリ。

 

山の名前が間違っているかもしれません。ご連絡下されば訂正いたします。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白地山 1034m 単独登山 1... | トップ | 焼石岳 1547.9m 14.6km(往... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事