goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめ休憩室

日々のこと、好きなこと、飼っていたペットのことなどなど・・・。
気の向くままにつづってみました。

誤認保護

2005年09月23日 | どうぶつ回想録
水曜の3時頃、職場で書き物をしていると、同僚が『獣医さん』と言うので顔を上げたところ、手にドバトを持っていた。何でも午前中、そのハトが飛べないで地面に蹲っていたので、猫にやられないように拾って様子をみていたらしい。なんか知らんが、よく鳥の世話を押し付けられる・・・去年のセキレイもそうだったよな。

あの~私、獣医じゃないんですが・・・。

そんな言葉を飲み込み、受け取ってみると、そのハトは肩も落ち、衰弱している様子。どこかにぶつかり怪我でもしたのだろうか?とりあえず水を飲ませてダンボールにいれ、5時に仕事が終わってから本物の獣医さんのトコロへ向かった。

獣医さん
「う~ん小さいね、もしかしたら誤認保護かも・・・」

※誤認保護とは巣立ち直前・直後の幼鳥は飛ぶのが下手なため、地面に落ちていることが多々あるが、これを保護してしまうこと。だが大抵近くに親鳥がいるので保護しないほうがよい

確かに言われてみれば、貧相な体つき・・・例えアグネス・チ○ンでも「美味しそう」とは言わないだろう体つきなのだ。

元気ならすぐ離せばいいのだろうが。衰弱していて2本足で立つことも出来ない様子、考えてみれば午前中に保護してから餌は食べていないはず・・・なのでいったん体力を回復させなければすぐに死んでしまうのはわかりきっている。だが野生鳥獣は拾った人が世話をすることになっているとのこと。「何処も骨折していないようなので、温めて、餌を食べさせてください」と言われてしまった。

治療費こそとられなかったが、特に何もしてもらえず、「はいっ」とハトとダンボールを手渡されることに・・・。

えぇ~っ!ここで面倒は見てくれないの

仕方がないので、ホームセンターにハトの餌を買いに行き、ハトと共に帰路についた。もらったダンボールに電気あんかをいれ、タオルを敷き、水と餌の入った入れ物を置き、ハトを入れてみる。

が、一向に食べる様子がない
しかもますます、ぐったりしている

時代劇だって娘が「食べないと元気にならないわよ」と病気のおとっぁんに言っているのに・・・少し喰え!!

と思ってみてもハトに通じるわけもなく、このままでは自分で体熱(鳥の体温は40℃くらい)も作れないだろう、仕方がないので強硬手段として口をこじ開け餌を突っ込んでやることにした。
あとは天にまかせよう

でもあんまり食べないし飲み込まないんだよね・・・
体の大きさを考えたら、絶対食べ足りないはずなんだけど・・・やはり野鳥だから警戒心が強いのかな。
ほんとこう考えたら、同じ野鳥でも「たれぞ~」は育て易かった・・・拾って次の日から差し餌できたからな~あいつは警戒心がなかったのか?それとも頭の螺子が緩かったのか?(苦笑)

ってことで昨日からはカロリーが高い(であろう)、小鳥の幼鳥の餌(粟玉)も追加することに・・・ちょっと元気になったみたい。

余談ですが、飼うつもりはないので特に名前は付けていなかった、このハトですが
友達から「ハトの名前『由紀夫』にしたから~」とメールが来て、『由紀夫くん』となりました(苦笑)

まだ弱って足がしっかりしないのとダンボール生活な為、
うんこの切れが悪くお尻が汚い『由紀夫くん』
自分で餌を食べない『由紀夫くん』
ちょっと臭いぞ『由紀夫くん』

早く元気になって、お空へ帰ってね~(苦笑)

そしてもし地面に鳥の幼鳥が落ちていた場合、巣に戻してあげるか、すぐに拾わず、そっとして見守っててくださいね。

とうもろこしの思い出

2005年06月24日 | どうぶつ回想録
家に帰ると父に「とうきび(とうもろこし)」あるぞ」と声を掛けられた。
冷蔵庫を見ると、茹でたとうきびが入っている。
北海道では出来るのは早くて7月中過ぎなので、たぶん本州物だろう・・・今年初のとうきびだ。
とうきびが大好きな私はさっそくかぶり付いた。
とうきびは取れたてをすぐ茹でたものが一番甘くて美味しいのだが、このとうきびも食べてみると結構甘い。
時間がたってから茹でても甘いなんて品種改良の賜物だなぁ(笑)

初モノを食べる時は東を向いて笑うんだっけ?何で笑わないといけないんだろ?と思いながら、ウチにはかつてとうきびが大好きだったヤツがいたのを思い出した。

とうきびが大好きなヤツ・・・それは雀のたれぞ~

自然界で茹でたとうきびなど落ちいてるはずはないのだが、こいつはとうきびが大好きだった。
人間が育てたせいか、とにかく食い意地が張っていて、冷蔵庫を開けると走って見に来るわ、台所でうっかり味噌汁に入れる大根の切れ端など落とそうものなら咥えて飛んで逃げる(結局食べはしないんだけど)
卵かけご飯など人間様が食べていると茶碗を持つ手に止まり、茶碗の中から直接食べるようなヤツだった。
まるで「黄金伝説」の浜口&シャクレのような状態が我が家の中で繰り広げられていたのだ(笑)

そんなたれぞ~が怪我をして食欲がない時でもとうきびだけは食べたので、父と2人せっせこ買っては茹でて食べさせた。
仮に自分たちが風邪引いて寝込んでもそこまではしてもらえないだろう(苦笑)鳥バカな親子

そんな思い出を思い出し、とうきびが食べれるということは北海道にも夏が来たんだなぁと思ってみた。
今年は春が遅く冷夏じゃないかといわれているけど、せめてとうきびは取れるくらいの暑い夏になってもらいたいなぁ(笑)

鳥の災難

2005年05月10日 | どうぶつ回想録
帰宅すると開口一番に父がこう言った。

「椿の鉢のトコの鳥死んでたか?」

なんの事かわからず、よくよく聞くと玄関フードに鳥が激突し、死んでいたのだという。
(玄関フードとは防寒の為、玄関をガラスで覆った風除室のこと、北国によくある二重構造玄関)
父が発見したときにはまだ温かく、万が一息を吹き返した時、猫やカラスに襲われては不憫なのでフード内においてある椿の鉢の根元を置いたのだというのだが・・・。

慌てて見に戻ると、その黄緑色の綺麗な小鳥は残念ながら、息を吹き返すことは無かったとみえ、冷たくなっていた。
メジロだろうか、花をつけ始めた赤い椿と黄緑色の鳥の骸がなおいっそう綺麗で、余計に哀れだった。

不思議なもので我が家は鳥と縁がある。
一風変わったところに巣を作られたり、たいして掃除もしていないうす汚れた窓ガラスなのに鳥が激突することもある。
そういえば、冬にもあったっけ・・・。

暖かい冬のある昼過ぎ、2階の部屋にいると「バン!!」っとガラスに何かをぶつけた様な音がした。慌てて窓を開けるとガラスに羽毛がついていたので、すぐさま、「あっ鳥がぶつかったな」と判った。
急いで雪が降り積もった庭に出てみると、真っ白い庭にポツンと穴があいている、茶色の鳥だ。
たぶんカラスか鳶にでも追われたのだろう・・・。
ピクリとも動かないが、手で握ってみると心臓の拍動が感じられる。幸い気を失っているだけのようだった。
だが、このまま雪の中に放っておけば体温が低下し命にかかわるだろう・・・。
とりあえず、家の中に持ち込み、空き箱に新聞を敷き、ストーブの近くで様子を見る事にした。
指に水をつけ、クチバシに当ててみる・・・・少し飲んだのか、目を覚ました。

が、ピクリとも動かない・・・・どうしたんだ??

ショックで記憶喪失にでもなったんだろうか?
それにしても見た事のない鳥だ。
雀より一回り大きく、クチバシも大きくがっちりしている。

なんて鳥だろう?
野鳥なら林檎食べるかな?

人間様(父)にもめったに剥いてやらないのに、鳥の為に林檎を剥き、口元に持っていく。
が、やっばり微動だにせず・・・・。

ちょっと心配なので友達に
 こんなの

写メールを送るが誰も知らないという。

動かないのをいい事に人間にいじくり回された鳥は堪らなかったのだろう・・・少しずつ抵抗し始めた。
リハビリ、リハビリ・・・なんて思っていたら

ぎゃ~痛てぇ!!

立派なクチバシで咬まれてしまった。
咬まれた指からは血が滲んでいた・・・

これだけ元気になったのなら大丈夫だろうと外に放すと「ひゃ~酷い目にあっちゃったわ!!プンプン」と言わんばかりに一目散に飛んでいった。

後に友達が調べてくれたところ「シメ」という鳥らしい・・・
主食は木の実、あの立派なクチバシで殻を割って食べるのだという。
木の実より確実に柔いもんな、私の指・・・そりゃ血もでるわ(苦笑)

なかなかのキカンボのこのシメくん、やっぱりその後の恩返しはありませんでした。
(一番上の写真、命の恩人に対して、いいガンつけているでしょ・笑)



いや、別に恩返しに虫とか持ってこられても困るんだけどさ(爆)




名前つれづれ

2005年04月25日 | どうぶつ回想録
お友達のなごいくさんのトコに新しい家族が増えるそうだ、いゃ~めでたいなぁ。
再度、おめでとう~!!
きっと色んな想いを込めて、ご夫婦でやがてやって来るベビーの名前を考えているのだろう。
可愛いベビーに送る、大切な一番最初の贈り物だもんね。どんな名前になるか楽しみだなぁ。


名前といえば、ウチには色んなペットがいた。
それぞれに名前もついていた。

猫だと
ちょんま(母が子供の頃に買っていたトラ猫からとった)
あっこ(私が小学校の頃、転校していった友達からとった)
チロ(父が子供の頃に飼っていた白犬からとった)
ミーコ(三毛猫だったから)
小次郎と武蔵(巌流島の決闘から)
良太郎(実は小学生の頃、『杉良太郎』のファンだった・・・・オヤジ好きの原点がここに)

金魚の金太(金魚だから・・・)
雀のたれぞ~(すぐ、ぷりぷりタレるから『みどりのまきばおー』からとった)

など・・・・「ちょんま」と「チロ」以外は殆ど私がつけた名前だ。


私自身はそれぞれのペットの名前を可愛いし思っていたし、気に入ってつけていたのだが、実は「外」というものをあまり意識していなかった。

ある時、父の不注意で雀のたれぞ~に怪我を負わせてしまった。
小さい体だし、どうにかなっては大変と土曜日(しかもお盆)だったが、開いている動物病院を電話で探し、車で速攻向かった。
受付にどういう状態で怪我をしたか説明すると、受付の女性がこう聞いてきた。

受付「お名前はなんていうんですか?」
 私「はい、○○××(私の本名)です」
受付「いえ、貴方じゃなく、鳥の名前です」
 私「普通の雀ですが・・・」
受付「いえ、その鳥の種類じゃなく、お名前です」
 私「あっ『たれぞ~』です」
受付「はい?」
 私「だから、『たれぞ~』です!」
受付「あっ『たれぞう』さんですね」

とカルテに「○○(←私の苗字)たれぞう」と書いた。

待合室で「たれぞー」「たれぞー」と連呼する私は待っている他の飼い主さん達には奇異に映ったことだろう・・・。

診察室に入ると獣医さんに掴まれた、たれぞ~は恐怖のあまり、獣医さんの手に脱糞。
カルテを見ながら「うんこたれぞーの『たれぞう』ちゃんですね」と笑っておっしゃってくれた。

・・・・すまぬ、先生。
でも先生が漫画(またはアニメ)を見てた人で良かったよ(ホロリ)

幸い大したことなく、帰りにお金を支払って診察券を貰うと、そこにも「○○たれぞう」と書いてあった・・・そんな診察券を見てちょっと物悲しい気持ちになった私でした。

名前って大切なんですね。
幸か不幸が、自身で子供を持ったことがないので、人間の子供に名前をつけたことがないのだが、付けることがなくてよかったのかもしれない・・・。
もしつけていたら大きくなってから「カァちゃん、なんで俺に『たれぞう』なんてつけたんだよ」と息子が非行に走っていたのかもしれないのだから・・・。


という訳で、私にはネーミングのアイデアを期待しないでくださいね、皆さん。