goo blog サービス終了のお知らせ 

よこはま物語

コザクラインコ“たらぼ” ホオミドリアカオウロコインコ“うるい”と、お世話係“ばっけ”のまったり3人暮らし♪

2月14日通院日記。

2015年02月16日 | たらぼ通院日記
前記事の日の夕方のこと
2月14日はたらぼの通院日でした~

今回も途中病院に駆け込むこともなく
無事に定期診療の日を迎えることができました

シードが解禁(?)となった2週間前
その日から「食べたい」気持ちが増し
体重をUPしつつあった2月の第1週
おはげもぐんぐん回復

・・・が
2月第2週は大規模換羽が来てしまい
1週間で貯めた貯金の体重を元に戻してしまいました

それでも
たらぼの体重は38グラム
(朝イチ、空腹の状態)

たらぼはそもそも
40グラム~どんなに増えても43グラムにならないくらいの
小柄なコザクラインコです

体重が減ってはいましたが
換羽も落ち着き始め
体調も少しずつ上向きな状況で通院日を迎えました


この日も、通院サポートをしてくださった
sas_pさんとMさん

車内で動き回ったり、羽づくろいしたり
鳴いたりするたらぼを見て
本当に喜んでもらいました

すごく元気になったね
目も動きも全然違うよ
って

お二人にはずっとずっと支えてもらっていましたので
一番つらい状況のときのたらぼもご存知です

そんなときでも
いつも前向きに励ましてくれた
でも
ばっけ以上に心配性のsas_pさんだから
きっときっとものすごく心配してくれていたはず

そんなsas_pさんたちからの言葉
ものすごくありがたくて、うれしかったです




そして、診療ですが・・・

先生、はげが治りました~

ばっけの第一声(笑)

先生もびっくりしてくれました
2週間前は見事なつるっぱげだったしなぁ

その後
はげ再生して絶好調からの大換羽による不調まで・・・
思えば体重も体調もあがりさがりの大きかった
2週間のできごとをお伝えして

体重測定
39グラム

この日は調子もよかったので
9時半から給餌もしてませんでした
朝の2CCのみ
7時間近く時間があいていましたが
そのさん触った先生は
「はいってますね!」
自分で食べていた証拠

だいぶ、余裕が出てきましたね~
との言葉をいただけました

話の流れから
体重と羽が生えたこと
両方の意味だったと思うんですけど

身体に余裕がないと羽が生えないのか
・・・ちゃんと聞けばよかった

いつもこんな感じです
メモ持ってるのになぁ、もう~


お薬入りの給餌の量がだいぶ減っている話になり
この段階で先生は粉薬をお水に溶くことを
想定してくれたようだったのですが

経口投与できませんか

これが今回一番伝えたかったこと
思い切ってお願いしてみました

うーーーーん
と考えて先生が
3種類になっちゃいますよと

お水に溶いたものだと沈殿してしまうと
日中仕事で不在のときは混ぜられないこと

今まで胃粘膜保護剤をずっと経口投与してきたこと

これらを踏まえて


①吐き気止め(今までと同じ・シロップタイプ・甘い)
②胃粘膜保護剤(入院前まで飲んでいた・少し甘い)
③抗生剤(新しく追加・止血剤、胃の動きをよくするなど・苦い)
に変更になりました

③は抗生剤という名前にしておきましょうということでしたので
いろいろ混ざっているようです

③→②→①の順で飲ませていますが
今のところ、順調に飲んでくれています
③だけ、ペッてしますけど


うんちを見てくれて
でんぷん質がきちんと消化されていないと言われたのですが
自分で食べることを優先しましょう、と

エンシュアは今後補助的に
体重を見ながら、あげることになりました

給餌卒業


とにかく、これからは消化がよく胃に優しく
なおかつ、きちんと食べてくれるものを・・・

がんばろうね、た~ちゃん


病院から帰った夜
給餌をしたのですが(残ってたので・・・笑)
0.5CC程度で断固拒否られ

まるで
「もうしぇんしぇが飲まなくていいって言ったでしゅ
って分かってるかのようでした


そんなこんなで
日曜日の朝の体重測定



帰ってからすぐに水浴びして
べとべとがかえって身体全体にいきわたり
余計にぼろっこくなったかも



もれなく、うるい(笑)


月曜日のおりすばんを終えて
体重は37.7グラム

少し下がりましたが、
日中、カメラでのぞいていた感じでは
吐き気もなく
ごはんも食べていたようでした
やっぱり寝ている時間は多いけど

夜行性かと思うほど
夜に向かって(むしろ深夜)
どんどん調子をあげる日が多いので
今日も給餌なしで様子を見守っていこうと思います



いつも支えてくださったみなさまのおかげです

本当にありがとうございます

まだまだいろいろあるとは思いますが
これからもたらぼとうるい、3人一緒に
ゆっくりゆっくりあせらずにやっていこうと思います



にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ にほんブログ村 鳥ブログ ウロコインコへ
  いつも応援ありがとうございます  

小さな戦士たちへ。

2015年02月06日 | たらぼ通院日記
今回は、ちょっと重めのおはなし

クリプトスポリジウムのこと

たらぼが通っている病院のHPの情報
クリプトスポリジウム
胃に寄生する寄生虫の一種です


たらぼがクリプトスポリジウムと診断されたのは
2009年5月のことでした

この頃、ネットで必死に情報を探しましたが
インコについての情報はほぼありませんでした

当時(2015年今現在も)完全駆虫薬はありませんのこと

完治することがないという事実
今までたらぼと一緒に闘ってやっつけてきた
メガバクテリア(AGY)やポリープとは違うこと
正直、かなり凹みました

その当時の主治医の先生が
「12歳のコザクラインコさんが上手にコントロールできてますよ」
と言ってくださったことだけが救いでした

ただ、吐き気は時々あるものの
当時のたらぼは元気そのもの

通院のたびにする検査でも
うんちから見つかるクリプトは少ない数のことがほとんどでした

当時は、抗クリプト薬なるお薬を飲んでいたのですが
数回のみで、それから今に至るまで
吐き気止め、胃粘膜保護剤が処方されてます


2012年7月頃
ブログを見返してみると、さら~っと書いてますが
たらぼは発症してしまいました

ごはんは食べられているものの
泡状の液体を吐いたと言ったときの当時の主治医の先生がした
ザンネンそうな表情が思い出されます

それからは、吐き気との闘い

気圧の変化や換羽など外的な影響を
その小さな身体に受けながらも
たらぼはそのたびにがんばって復調してくれました

調子がいい日は、全然吐き気もなく
吐き戻し(発情)までするくらい(笑)



うまくコントロールできていたほうだと思います
あの日までは・・・

2014年11月22日
たらぼは、今までに見たことがないくらい
大きく体調を崩しました

今思うと
すごい換羽が続いていた
ごはんが食べられていなかった

前日に病院に電話をして
少し体重が落ちているので、エンシュア送っていただくよう
手配をしていた矢先の出来事でした

診断は
胃出血を起こしての貧血

クリプトスポリジウムの症状からの
胃炎が悪化した状態でした


ただ1つだけ
救われたことがあります

原因が
クリプトスポリジウムによる胃炎
だとはっきり分かっていたこと

入院する際に
今後の治療方針を決めるためのいろいろな検査がなかった

あの小さな・・・さらに小さくなってしまっていた身体に
あれ以上の負担をかけることをしなくてすみました



その後のことは
ブログに書き続けていたとおりです



クリプトスポリジウムに関して

当時、ばっけが主治医の先生にお聞きしてまとめた記事
コチラ

まず
空気感染はしないこと
吐き戻ししたものやうんちを食べたりしなければ
感染はしないそうです

ここを踏まえて、うるいのお迎えを決めました


完全駆虫薬はないものの
発症さえしなければ無症状
そんなにこわい寄生虫ではないと思います

いかに発症させずにコントロールしていくか
ってことなのだと思います


あの日、あのとき
ブログに書くことは正直ためらいがありました

みなさまにご心配をおかけしてしまうこと
そして
ばっけのとった行動に賛否両論あると思ったこと

でも、違った
いただいたコメントはどれもあたたかくて・・・
どれだけ救われたか分かりません


そのときからずっと
励まし、応援し、元気をくれた大事な大事なおともだちのひとり
チョビさん

チョビさんの愛鳥 きなこちゃん(きぃちゃん)に
クリプトが見つかったのは、そんな矢先のことでした

ブログを拝見し
気持ちが痛いほど分かるから
お声がけできずにいたときにメールをいただきました

そこにいたのは、前向きなチョビさん
彼女は本当に強いひとです

チョビさんのブログには
それからチョビさん自身、いろいろ調べられたことが
すごく分かりやすく書かれていますのでリンクしておきます

いつかの誰かへ ~クリプトのこと・前編

いつかの誰かへ ~クリプトのこと・後編

ばっけ自身もすごくすごく勇気をいただきました
(ちょっと、ばっけのこと、持ち上げすぎですがね・・・笑)

チョビさん
本当にありがとうございます


このブログのアクセス解析を見てみると
「クリプトスポリジウム」で検索してきてくださる方が多く
実際、うちのコも・・・とコメントをくださる方もいらっしゃいます

そんな方々に少しでもご参考になれば
・・・との思いから、いつか記事にできればと思っていました


たらぼが生きると決めてくれたときから
ばっけは、一緒に闘う同士になりました

たらぼは
小さな戦士です

クリプトと闘う戦士は、いつもいつもがんばり屋さん

ばっけと一緒に闘ってくれてありがとう
た~ちゃんは、本当にかっこいいよ


寝る前に、赤いペレット、ぼっちゃん食い
明日も元気でありますように



闘っている小さな戦士のみんな
一緒にがんばろうね

そして
そのご家族のみなさま
一緒にがんばりましょう

1月31日通院日記。

2015年02月01日 | たらぼ通院日記
たらぼ、今日はすごく呼び鳴きしています

体調を崩す前は
た~ちゃん、静かにしてよぉ
でした

入院してからしばらく声を聞くこともできず
鳴いたときにはそれはそれはうれしかったけど
その声は小さくて、かすれてて

だけど、今
その声は、いつものように甲高くて響き渡って
“うるさい”

そして今は、これが幸せ


今朝、あげた給餌のエンシュアはすべて吐き出しました

最近になって
時々こういうことがあります

エンシュアの飲みはよくなってきたので
短時間のうちにぐいぐい飲んでくれます
だけど、それをそのまま吐き出すのです

その後、羽つくろいしたり、キャリーによじのぼったり
ケロッとして元気になります

吐き気は全く引きずらず
体重も下がらない・・・あがることもないですが

まるで、給餌を拒否しているかのようで

毎回というわけでもないし
給餌は今は絶対に必要なので止めることはできませんが
不思議・・・です



1月31日土曜日
たらぼの通院日でした(20日以来)

朝から元気で・・・



もそもそとなにをしているかというと





このバナナんで水浴びしてるんです

このむりやり感、笑ってしまいました


今回は
先生に少しずつ元気になっている様子を見ていただきたい
シードOKの承諾をいただきたい
どちらかというと後半の思いがあり
この日を待ち望んでいました

最近はものすごく寒がることがなくなったので
もう大丈夫!というばっけに対して
ばっけ以上に心配性のsas_pさん

せっかくよくなってきているんだから
た~ちゃんに余計な負担をかけたくないとおっしゃって
この日もMさんと一緒に通院サポートしてくださいました

おかげで、なんのストレスも心配もなく
うるいもドライブに伴って
おしゃべりしながらの楽しい病院までの道のりでした


まずは、体重測定
この日は朝からとっても体調がよかったこと
そして、給餌のタイミングで飲んだあとすぐの通院だったことがあり
病院で入院以来最高の体重でした

そんなこともあり
おずおずと、ばっけが話した「粟穂しっけい事件」

ちょっぴり苦笑の先生でしたが
やってみましょう!!


まずは、少しずつから
黒色便と未消化便に注意するよう

たらぼが今飲んでいる吐き気止めは
とおりをよくすることで吐き気をおさえているのだそうです

吐き気止めを飲んですぐにシードを食べると
そのままとおって便に出てしまうかもしれない
そのため、吐き気止めの回数を減らして
その合間でシードを食べてみるようにということでした

食べていいシードの種類は
オーツ麦はもちろんですが
粟、ひえ、オーチャードグラス、カナリアシード

きびは粒が大きいので、今の段階ではNG

皮付き餌、むき餌については
胃にかける負担は変わらないのでどちらでもOK

ただ、最初はむき餌を少しつぶしてあげてみるのが
いいかもしれませんとアドバイスをいただきました


フルお留守番ができている状態で
エンシュアの給餌は、朝2回、夜2回
1日の量も減っています

これで体重もキープできている

方向性は間違っていないですよ・・・

と先生が言ってくれたことがうれしくて
たらぼと一緒に歩いてきた険しい道を思って
うるっときてしまいました

涙はぐっと我慢しましたけど・・・


シード挑戦ということもあり
次回も2週間後の通院となりました

お薬、給餌内容は変更なしです



その後、病院併設のショップでいそいそとお買い物


無農薬栽培 オリジナル[キビなし]皮付餌 と オーチャードグラス
今後もたらぼの療養に使ったものはリンクしていきたいと思います
必要な方はクリックしてください
商品ページにとびます



きびがはいっていない・・・とは親切です
胃にもやさしいって書いてありますね


帰宅後
お友だちがお試しに・・・と送ってくださった
キクスイさんの インコ玉子

すり鉢で少しつぶしてあげてみたところ
ぷちぷちと食べていました

シードを食べるぷちぷち音
これがまた幸せなのです~

あー、また1つ
普通のインコちゃんに近づいたって(笑)


あ、それから
たらぼのおはげちゃんにも変化が

ぶつぶつしてきて、下から筆毛が準備してます
若干、グロテスク~ですが

た~ちゃん、大事に育てるんだよ~




みなさまの応援、励まし、パワーのおかげで
ここまで来ることができました

本当に感謝でいっぱいです

いつもたらぼを見守ってくださってありがとうございます

上出来の現状維持。

2015年01月12日 | たらぼ通院日記
1月11日日曜日
1週間ぶりの通院日でした

夕方の時間だったので
迎えに来てくれたsas_pさん、Mさんのぬくぬくの車の中で
夕日を気持ちよさそうに浴びたたらぼ

外の様子も見たりしながら・・・
車の中は、湿度管理もしていただき
すっかり、たらぼも落ち着ける空間です
人間たちは暑いけど・・・


実は前回の通院から参加のうるい
ドライブのみ(笑)



キャリーにはいってキョドってました

キャリーにはいったり
お出かけしたり
そういうことに慣れさせたいとお願いしたら
ご快諾くださっての、うるいのドライブ体験となりました

診察中は、sas_pさん、Mさんに車の中で
遊んでもらって、ごきげんさん

ばっけも、お2人と話すことで元気になります


さて~
たらぼの診察ですが

先週、まずまずの体調だったことから
「やるなら、今でしょ!」(古っ!)
ということで、はじまったおりすばんの1週間

それを乗り切って、現状維持ができたので
このまま、自宅療養でがんばっていくことになりました

先生曰く
「おうちがいいんだもんね~」

カッピカピの頭を先生になでなでしてもらって
たらぼもまんざらでもなさそう

帰りの車の中でsas_pさんに言われて気づいた
今日もお注射はなかった
先生とばっけの話には一切あがりませんでした


お薬とごはん(エンシュア&ブドウ糖液)は継続
で、次回は2週間後になりました~



朝、胃がからっぽになったときの体重は
0.5グラム程度あがってはきましたが
なかなかあがってこないのは
やっぱり、自分で食べる量が少ない

もう少し体重があがってくれば
もっと長いお留守番もできるようになるはず
もっと時間をあけて自分でごはんを食べる練習ができるはず

今は
胃がからっぽになると吐き気がでてしまうので
6時間~7時間が限度

・・・というわけで
先生がばっけにくれた次の一手

ナゾの粉

ナゾではないんですけど
見た目がどう見てもきな粉で(笑)
中身は、ひな用のパウダーフードとひえをすりつぶしたもの

これをエンシュアに混ぜて飲ませます

気持ちが悪くなったり
そのうから降りていかないようなら
すぐに中止してOKです

ムリは禁物
とのことでした


そのうから降りていかない・・・というのが
果たしてばっけに分かるのか?

先生が、もはや丸見えとなったたらぼのそのうを触って
こんなふうに・・・と見せてくれたのですが
いまひとつ、自信がありません

まずはひとつまみから始めてみましたが
今のところ、特に問題なさそう、ではあります


それよりも
少し遊ぶことを覚えてしまったたらぼの
給餌のときの全身をつかった抵抗
ばっけも必死でごはんあげてます

給餌時間は放鳥時間だと思っているようで
出すときはすんなり、いれるときは指を離しません

以前は、全身を使って抵抗なんてできなかった
身体は預けたまま、お口だけがいやいやしてた

そんなことを思い出すと
遊びたい気持ちは前向きな気持ち
うれしいことではあります


最後の給餌を終え、今日も終了



おやすみ、た~ちゃん

明日はもっといっぱいごはんが食べられるように
明日はもっといっぱい元気になれますように


みなさまの祈り、応援、パワー
1つ1つの全てが、たらぼとばっけの元気の源です

引き続き、お力をお貸しいただければと思います

本当にいつもありがとうございます

自宅療養継続中~!!

2015年01月05日 | たらぼ通院日記
前記事のお返事がまだできていませんが
みなさまにご報告したいことがありまして・・・

たらぼ
自宅療養継続中

今も、ここにいます


昨日、退院後初の通院でした

実はこの日
午前中だけ仕事に行かなければならなかったばっけ

朝の8時半ごろ、給餌をしてから出かけました
帰ってきて12時半
元々の給餌の感覚とほぼ同じ
4時間半近くあけてチャレンジしていたこともあり
ここは問題なくクリア


いつか詳しくご紹介したいと思いますが
ウェブカメラを取り付けました

これが
お留守番時の不安と心配を一挙に解消

様子を見られるので、安心でした

それで見ていたら
とても体調もよさそうでご機嫌に
羽つくろいなんかしちゃったりして

よだれかけ部分のオレンジの毛は
ほぼ抜けちゃいました


そして
夕方、病院へ・・・

体重も退院時からあげることができていたこと

なによりも
一度も年末年始病院に来なかったこと

先生もとても喜んでくださいました


はげにはちょっとびっくりしてましたけど


今回も通院サポートしてくださった
sas_pさん、Mさんの車の中で
キャリーの上部分につかまって出せ出せアピール
ノリノリ状態で
先生にお会いしたのでした

多分、みんなが楽しそうにおしゃべりしてるのが
うれしかったんだと思います、たらぼも


この数日のお話をいろいろしているなか

「た~ちゃん、お注射いる?」
ってたらぼに直接聞いた先生の耳には

「いらないでしゅ~」
って聞こえたらしく
この日もお注射はなしになりました~


給餌の内容とお薬は継続で
1週間後の通院ということになりました



そして
今日は仕事始め

お昼に一度帰って給餌

その後は最後まで仕事をして
ダッシュで帰ってきました

前半4時間
後半6時間ちょっと

後半の6時間は、ちょうど夜の時間と同じくらいなので
大丈夫そうなら、がんばってみようとチャレンジしました


ウェブカメラで状況を見ていたら
少し吐いたりもしていましたが
おめめがしっかりしてたので
きっと大丈夫と思い・・・

無事に乗り切ることができました

帰ってきてから
さすがにおなかすいてたのか
くぴくぴとエンシュアを飲んでましたけど





昨日の夜
あくしゅしながら約束したんです

ばっけはた~ちゃんのためにがんばる
た~ちゃんはばっけのためにがんばってね
って・・・

ちゃんと約束を守ってくれました


少しずつ前に進めればいい
ゆっくり前に進めればいい
あせらずに、あせらずに
たらぼのペースで・・・


みなさまに支えられています
祈り、エール、パワー
全てちゃんと届いています

本当にいつもありがとうございます

2泊3日の週末トライアル(3日め)

2014年12月23日 | たらぼ通院日記
トライアル3日め(12月21日日曜日)

朝から少し吐き気がある感じ
やっぱり朝は調子がよくないんだな・・・
と思いながら、体重測定

前日朝より少し落ちていました

だけど
これは先生とも話ができていました
想定内

ここがふんばりどころ

そうたらぼと自分に言い聞かせながら
給餌を開始


毎回、給餌のたびにするっと脱走して
床を歩いてしまうことたびたび
でも、嬉しそうなんですよね、たらぼ

ちょっと高いところにあがると
なんだかほら見て~みたいに得意げに


トライアル初日
ごはん入れのふちにちょこんと止まっていたたらぼ

病院のごはん入れには止まれるほどの
厚みはなかったし、もちろん止まり木もはいっていません

でも、止まりたかったんだな・・・と思い
即効、ネットで発注した
幼鳥用・病鳥用止まり木【ココちゃん止まり木】
今後もたらぼの療養に使ったものはリンクしていきたいと思います
必要な方はクリックしてください
商品ページにとびます


翌日には手元に届きました
すぐに発送してくれてホント助かりました

さっそくたらぼのケースにいれると



寝ていると、時々よろっとしちゃうけど
きっとたらぼはこうしたかったんだと

体力を奪っちゃうことになるかもしれないけど
止まりたいんだもんね
じゃあ、そうしようってたらぼに言いました

やっぱり鳥・・・なんだもんね


前日病院で吐き気があるときには
飲ませ過ぎかもしれないと言われたので
少しばっけがあせっていたのかもしれません

この日はたらぼのペースにあわせて
もっと時間をかけながら
抱っこしながら
ゆっくりゆっくり・・・

自分からではなかったけど
あげたらきちんと飲んでくれていました


そうこうしているうちに
あっという間に病院へ行く時間になりました

この日もsas_pさんとMさんが迎えに来てくれました
なにかあったら、すぐに電話してねという状態で
メールも何度も何度も送っていたので
3日間振り回してしまいました

療養ケースにはいっているごはん入れを
作ってくださったのもMさん

今回の週末トライアルは
おふたりの全面的なサポートの元に実現しました

それだけではなく
たらぼもおふたりのことが大好き
声をかけていただいたことで
たらぼもばっけもどんなにパワーをいただいたことか

感謝しても感謝しきれないほどの
愛情と元気をいただきました


車中
やっぱり、今日はまた病院に預けようと思うと
sas_pさんとMさんに伝えました

この日、体重が下がらなければ
翌日、お留守番トライアルもあり!の状況でした

ちなみに
がんばればお昼休みに戻れる場所に会社があります
朝からお昼まで約4時間
お昼から帰るまで約6時間のお留守番となります

この時間を自力で食べて補えれば・・・
今後はここが目標です


先生との約束の体重はキープできていたものの
自分でペレットを食べていないのが気になって

大事をとって、やはり病院にと思いました


この日は主治医の先生がお休みで
代わりの先生が対応してくださいました

体重はぎりぎりキープしていたので
連れて帰るだろうと思われていたようで
「やはり病院に・・・」とばっけが言った時点で
たらぼちゃんの入院セット~と看護師さんに言ってて

たらぼちゃんのことはみんな知ってますよって(笑)

先生は
うん、顔つきは悪くないですよ
っておっしゃってくれました

少し吐き気があったので
その場でお注射をしてくれて
たらぼとばっけの週末トライアルは終了しました


3日も一緒に過ごせたから
帰り道とうちに戻ってからのさみしい感がハンパなくて
ちょっとだけ涙が出ました

あー、うるいがいてくれてよかった

いろいろ心配してくださっているお友だちにメールして
自信を持ったまま年末年始が迎えられるって
励ましてもらって、また泣いちゃいましたよ


結果として
週末トライアルはやってよかった
成功だったって思っています

低気圧もありながら乗り切れた
お注射も回数が減らせたし
悪くなかったかなって


昨日の夜
面会に行きましたが
お天気が回復していることも手伝って
体重も体調も上向いているようで
先生が、今朝のお注射のとき噛まれましたって(笑)

お注射は朝の1回だけで
その後はシロップにしてくれているようです

ばっけのヘタクソ給餌で汚かったよだれかけ部分が
少しキレイになっていたようだったので
先生、きれいにしてくれたんですか?と聞いたら
自分で羽つくろいやっていたみたい、と


これからまたしばらく天候がいいので
少しずつ体力をつけていってくれることに期待です

なんだかとっても安心できて
昨日はたらぼよりも早く寝ました


今まで支えてくださったすべてのみなさんに
ありがとうと握手して回りたいくらいです

いつも元気と勇気とパワーをありがとうございます


一歩前進できました



少し早いですけど
 メリークリスマス 

みなさまもおうちの鳥さんたちと
ステキなクリスマスをお過ごしくださいね

2泊3日の週末トライアル(2日め)

2014年12月23日 | たらぼ通院日記
トライアル2日め(12月20日土曜日)

1泊できました~
朝の体重も前日朝と変化なく維持

ただこの日は心配ごとがありました
近づいている低気圧

まだ体力がないため
たらぼは完全に
気圧連動型インコ

水曜日に先生と相談していたことでもあり
だからこその金曜日からのトライアルでもありました
なんとか土曜日をうちで乗り切ってほしいという願い

朝8時にはじまるはずの病院の給餌より
1回分早く6時にエンシュアを飲ませることにしました

胃がからっぽになってしまうと
吐き気がでてしまう
朝はあまり調子がよくないと
先生から伺っていたから

案の定
朝から2回のエンシュアは吐き出してしまいました

首を振って、つらそうに吐き出すのではなく
飲んだものが戻ってきてしまって
気持ち悪いからべーーーっと出してしまう
そんな感じ

たらぼなりに体力を使わない吐き方なのかも

それは、朝の体調の悪さなのか
それとも低気圧の影響なのかわかりませんでした

3回めのエンシュアは
必要量の半分は進んでくいくいと飲んでくれました
ホッとしました


そして
事前に決まっていた通院
この日もお仕事の都合をつけて迎えに来てくれた
sas_pさんとMさん

「た~ちゃん、目に力あるよ、大丈夫、大丈夫」
そう言ってくれました

病院に着くと受付ですぐにたらぼを預かってくださり
たらぼはちゃんと保温してもらって
待つことができました


土曜日だったこともあり
午前の診療時間もだいぶ過ぎた頃呼ばれて診察室へ

前の日からつけていたメモ
全部読みました

うなづきながら聞いてくれる先生

体重はキープできているので
トライアル継続ということになりました

吐き出しても飲ませること
全部吐かなければ
少しでも栄養がとれるのだから
と言われました

低気圧の影響かもしれないけれど
それは病院でも同じ
まずはここを乗り切りましょう、と


余談ですが
いつだったか、ばっけが先生に
今回の件は換羽の影響が大きかったことがあり
気圧と換羽ってなんとかならないですかね?
と言ったことがあったのですが

それはムリですね~と

今思えば
「ですよね」という感じなのですが(笑)


そのあとにお注射を1回
この時点で木曜日に3回していたお注射は
前日朝だけだったので、1日半あいていたことになります

うん、それだけで前進前進


おうちに帰ってきてから
お注射は30~40分で効き目が現れますと
言われていたように
その後2回の給餌は吐き気があるものの
クピクピッと飲めるまでに!

安心して
ここでばっけは仮眠をとりました

起きてすぐに体重を量ると
減ってない

もしかしたら、ばっけが寝ている間に
少しペレットを食べていたのかもしれません

あーん、見たかった~と思いつつ


ちなみに
うるいのケージは、たらぼの療養ケースの横のまま

ストレスになるかもしれないから
隠したほうがいいかなとも考えて悩んでいましたが
sas_pさんに相談して
うるちゃんは一緒に暮らしているコなんだから
と言ってくれたのもあり
あえて、そのままにすることを選択しました

もしかしたら、食いしん坊うるいが
たらぼをごはんに導いてくれたのかも・・・と思いました


気圧は、その後下がり続ける予報だったので
心配はありましたが
その後の給餌もゆっくり必要量を飲ませきりました

がんばれ、た~ちゃん


飲ませると、うっとなって吐き出してしまったりもしていましたが
抱っこしていると落ち着く様子

これは病院ではできないぞ!
と思いながら、ゆたぽん抱えて、抱っこ

室温30度でゆたぽん抱えて汗だくだったけど
たらぼを抱っこしているのは幸せでした

その分、1回の給餌にかかる時間は長くなるけど
それでも幸せな時間でした


次回までの参考として
書き留めたい気持ちもあり
長くなりそうなので分割してまとめます


2泊3日の週末トライアル(1日め)

2014年12月23日 | たらぼ通院日記
みなさま、いつも本当にありがとうございます
ここでいただけるコメントの数々
支えられています
元気と勇気、希望をいただいています

感謝でいっぱいです


今回の週末トライアル

実は少しチャレンジ的要素がありました

体力をあげるため、体重を増やすことが今の目標なので
前日まで、爆弾低気圧の影響で少し体調を崩していたため
お注射を1日3回してもらっていました

ここの病院ではお注射はごく普通にしている治療で
ばっけとしては、点滴のようなイメージです

これをシロップタイプ(経口投与できる)に変更して
順調であれば、仮退院ということになります

というわけで
お薬を切り替えられていなかったので
週末だけのトライアルということになりました


1日め(12月19日金曜日)
朝一番で迎えに行きました

前日までのお注射と
たらぼと先生のがんばりのおかげで
少ないながらもここのところの安定体重キープ

ただエンシュア(栄養剤)の飲みはよくない・・・
という状況でした

飲みがよいというのは
自分でシリンジをくわえる勢いがあるとき

飲みが悪いというのは
あげれば飲むけど、時間がかかるというとき

まったく受け付けなくなってしまうことも想定して
この日は念のため最後の時間の予約をとってくれました


この日は天気もよくて
sas_pさん、相方Mさんが迎えに来てくれたおかげで
移動のストレスも全くなし!

うちに帰ってきたら
小さい容器で水浴びしようとする元気

なによりも
ここにたらぼが戻ってきてくれた
幸せな気持ちでいっぱいでした


ばっけのヘタクソな給餌も受け入れ
ペレットも自分でつまみつつ
たらぼは落ち着いて1日を過ごしていました

一方、ばっけは
次の給餌までの2時間があっという間でバタバタ

小さいケースの中で
少ししか動かないたらぼの
ほんの少しの動きを見逃したくなくて
じーっと見てるだけなんですけどね


そうしているうちに給餌の準備

まずは、たらぼを療養ケースから出すため
エアコンを30度に

エンシュアは温度を40℃~50℃にするために
湯せんにかけるよう言われていたのですが
いちいち湯せんにかけるのはめんどうなので
途中から、ゆたぽんをつかいました

あっためたゆたぽんでシリンジをくるみ温度調整
(病院ではジェルみたいなものにくるんでいたので
それを参考にしてみました)


この日少し給餌の時間が遅れた回がありました
準備していたら、妹が心配して電話をくれて
様子を話していたら、話し込んじゃって
30分くらい遅れてしまったのです

ただそのあとは、クピクピっと飲みました
いわゆる飲みがいいですよという状態

先生たちが言っていた“喜んで”飲んでいますが
初めてうちでも

シリンジを近づけるだけで
くちばしを持っていって飲むんですよ

ちゃんとおなかすいているんですね

もしかして食べられるけど
もらうのを待っているのかもな~って思いました

たらぼ、甘えん坊ですからね(笑)


そんなこんなで
1日めは、本当に順調で
給餌の合間に買い物にも行っちゃいました

夜も、病院で給餌が終わる23時にあわせて
エンシュアを飲ませました

1時ごろ、自分でペレットを食べていたので
だいぶ安心して、ばっけも眠りました

いつでもごはんが食べられるように
たらぼだけ、スポットライトをあびながら・・・


次回までの参考として
書き留めたい気持ちもあり
長くなりそうなので分割してまとめます


たらぼの1週間。

2014年12月19日 | たらぼ通院日記
まずは、お誕生日おめでとうのコメント
たくさんたくさんありがとうございました

こんなにも温かい言葉をたくさんいただいて
たらぼもとても喜んでいると思います

たらぼのことを思っていただいて
本当に本当にありがとうございます



先週(12月11日~)の後半
ちょうどお誕生日ごろ
体重が少しずつ
(がくっと落ちる体重はもうありませんが・・・)
落ちた2日間がありました

このまま落ち続けたらどうしようと思っていたのですが
先週末、またじわじわっとあげました

体重が落ち続けてしまったら
覚悟のムリヤリ退院も考えていました

だけど
たらぼはまたそこから踏ん張ってくれました



先週末
また体調が戻りつつあった頃
病院でチョビさんに偶然お会いしました

この日
たらぼが何度か「た~ちゃん」って鳴いたのです

実は
隣の診察室で「きぃちゃん」って鳴いていた
きなこちゃんにお返事をしてたみたいで・・・

たらぼは、病院で、きぃちゃんから
ばっけは、病院からの帰り道で、チョビさんから
元気をいっぱいいっぱいおすそ分けしてもらいました


元気のおすそ分けは効果抜群で
たらぼは、ぐいぐいと体調を戻していたのですが
来たのは、爆弾低気圧とやら

また少し体調が落ちたのが今週の前半のこと


だけど
ばっけ、金曜日、つまり今日
フライングで休みをとっていました
低気圧が来る前
よっしゃ、週末仮退院~とか勝手に妄想


水曜日にまだ体調は元には戻っていなかったけど
週末、連れて帰ってみたいと先生にご相談

年末年始はどうしてもたらぼと一緒に過ごしたくて
でも、自宅療養できるのか?
あまり自信もなくて

木曜日と金曜日の朝の状態を見て
決めましょうということに



そして今
たらぼは、ここにいます

今朝一番で、帰ってきました


移動が一番不安だったけど
sas_pさんと相方Mさんが迎えに来てくれました
人間たちは汗だくで
たらぼはめちゃくちゃ快適にノンストレスで
自宅の療養ケースに直行

帰ってきたらすぐに
なんと!
水浴び(容器が小さいので洗顔?)までしちゃいました


今はまだ、自分で食べられる量が少ないので
2時間おきにエンシュアをシリンジで飲ませています

仕事がある来週はおそらくまた
病院で看ていただこうと思っているので
仮退院ではなく
週末トライアル

たらぼとばっけ
自宅療養練習中


じ~っとたらぼのこと見てるだけで
あっという間に2時間経つので
「た~ちゃん、またごはんですよ~」状態(笑)

生後5ヶ月でお迎えしたので
たらぼに挿し餌したことはありません
だから今、そこの空白埋めてる感じで・・・

大変だけど
それもまた楽しかったり


今のところ
吐き気もなく、自分でペレットもつついていたり
ん?なかなか順調かも

念のために、と取っていた病院の夕方の予約も
キャンセルしました

明日はまた病院に行きますが
ようやくここまでたどり着くことができました




みなさまのおかげです
本当にありがとうございます

たらぼとばっけは
本当に幸せだと思います

たらぼ、8回めのお誕生日。

2014年12月12日 | たらぼ通院日記
12月12日
たらぼの8歳のお誕生日です

今年は、うるいと3人でお誕生会したかったけど
主役のいないお誕生日になりました

でも
たらぼ、がんばってますよ



ただ、せっかくのおいも作戦はダメでした

おいもは大好きなんです
大好きでいっぱい食べてくれました

でも、降りていきませんでした
上手に消化ができなかったのです
そのくらい消化器官が弱っているということ

今はまた
エンシュアリキッド(栄養剤)
ハリソンマッシュ
ほとんど食べないけど、オーツ麦
ばっけ持ち込みのラフィーバフィンチ
に戻してもらっています


おいも作戦はちょっと残念な結果にはなりましたが
前向きには考えています

もし、退院して、おうちでおいもをあげてたら
食べる分だけあげちゃってたと思うんです、ばっけ

おりていかないなんて、気付けなかったかもしれない

そういうことがあるって
今、病院で知ることができてよかったかな、と


そして、なによりも
た~ちゃんに食べようという気持ちがあるってこと

それが涙がでるほどうれしかった
そのことがばっけの気持ちを変えました

おうちに帰ってきたら
きっと、こういう毎日が続くのだと思います
体調の波は必ずくる
全力でサポートできる強い心を持とうと
そう決めました


今日はうると2人だけど
来年はみんな一緒にお誕生会しようね♪
た~ちゃん


今日は
たらぼカラー(オレンジとグリーン)のペレットをすりつぶして
差し入れしました

あんまり食べてはくれなかったけど
(その前に差し入れた赤いペレットが気に入ってるみたい)

「た~ちゃん!」

久しぶりにまた声を聞くことができました

たらぼからの逆プレゼントで
笑顔になれました


少しずつ少しずつ、ゆっくりゆっくり


いつもたくさんの気持ちのこもったコメント、メール
ありがとうございます

みなさんの思いに支えられています

ありがとうございます