少し遅れちゃいましたが
5月16日
うるい、5歳になりました~
元気に・・・5歳
・・・と思いきや、実はこんなことがありまして
それは、今年初めのお正月の帰省で盛岡に帰っているときのことでした
うるい、本当に死んでしまうんじゃないかと思いました
「うるい、逝かないで」ってまじで叫びましたから
今では笑い話ですけど
「腹ぺこで気絶」
あとで、病院の先生に話したら、見てないから何とも言えないけど
低血糖症状じゃないかと・・・
ダイエット中のコにはまあありえる話なんだそうです
ばっけはいつもと同じようにごはん、おやつをあげていた
父にはうるいはダイエットしてるから余計にあげないでと言ってありました
ガラスハートのうるいは慣れない場所でいつもよりエネルギーを必要としていた
でも、いつもと同じごはん、おやつの量
ゆえに低血糖になってしまった
・・・ということだと思います(推測ですが)
そのときは、たらぼ用に持参していたエンシュアを気付薬になると思って
あげたことが功を奏して、2時間ほどで復活しました(2時間長かった!)
低血糖だと思い至りませんでしたが、結果としてこれがよかったんだと思います
体重をもっときちんと量るべきだったのですが、怠っていました
これが一番の原因です
この1件以来、どうもさらにあまあまになっちゃってるんですよね〜
体重測定大事だよのお話でした
あれ、そうだっけ?
ちがう、ちがう
うるいお誕生日おめでとうのお話です
お誕生日プレゼントは
大好きなみかんとイチゴはなかったので、ダブルマーコットを購入
初めて食べましたが、小さいオレンジのような感じでした
みかんよりは食いつきはよくなかったけど
一応、おいしく食べてくれたようです
うるいはいつも楽しそうで、生きてるのが楽しいみたいなコ
5歳の1年も楽しく過ごしてほしいなと思います
ウロコ語はもちろん
コザクラ語も話せる(た~ちゃんの鳴き声そっくり!)
そしてたまにばっけと会話も成立しちゃう(偶然)鳥リンガルのうるい(笑)
5歳のお誕生日おめでとう
これからもずっとそのままのうるいでいてね
大好きよ~
いつも応援ありがとうございます
「先生!そろそろうるいも健康診断しようと思ってます
(1年に1回しか来ないから)
バードドックにしようと思うんですが
何コースがおすすめですか?」
と聞いてみると・・・
「うるいちゃんは
血液検査を一度してみたほうがいいかもしれないですね!」
即答(笑)
折に触れ
「うるいの体重が減らない」
と言っていたこともあり
ですよね~という感じ

でもって
血液検査で数値がよければ
おでぶではないと証明できるかも

などど淡い淡い期待を持ったのもまた事実
ってこともあり
どうせなら一度全部診てもらおうということで
今回はAコースのフルコース

触診から、そのう検査、うんちの検査
レントゲンあり~の、血液検査まで検査てんこ盛り
うるいを先生に引き渡して待つこと1時間



うるいってば
人間不信になって戻ってきました


ごめんなんだけど
うるいのためなんだよ~
ちなみに
午前中の検査だったのですが
機嫌を直していつも通りに接してくれたのは
夕方になってからでした
だから、ごめんってば~



結論

「ちょっとおでぶの健康優良児」
が数値でも確認されました

コレステロール値がやや高め(あ、やっぱり

アルカリフォスターゼが高め
これは、カルシウムを骨で作ろうとしてるから(?)というわけで
日光浴不足だそう
ウロコインコは
日光浴不足になりやすいと言っていたような(うる覚え)
日光浴はしているつもりでも足りないようで
かなり意識して日光浴をするようにとのことでした
それ以外は
胃も心臓も肝臓も砂肝もとってもきれい

その他の数値は
ばっちり正常範囲内におさまり
その後に連絡をいただいて
クラミジアも陰性とのことでした

尾羽の羽かじりがありますが
これはクセになっているから直したほうがいいけれど
そこまで気にすることはなさそうでした

数値でも出てしまった「ちょいとおでぶ」
ちなみに
うるいのこの日の体重は69グラムでした
(個体差があるのであくまでもうるいの場合)
食餌については
ひまわりよりは麻の実、よりもソバの実へ
ひまわり、麻の実は1日数粒しかあげてないことを考えると
やはり全体的に量を減らすことしかないようです
鳥さんのダイエットは
飼い主たるばっけの全責任です
うるいもがんばらないとだけど
ばっけもがんばらないと

でも
うるいとずっとずっと一緒にいたいから
食餌のこと、フォージングのこと、運動のこと
見直していきたいと思います


こんな雑なフォージングも
うれしそうにトライしてくれます

病院のブログにも掲載していただきました
人間不信だったうるいはコチラです(笑)







うるいとジェリーくんのおうちへ

ぎりぎりまで迷ったんですが
この日は雨が降りそうな(結果、帰りは暴風雨)予報で
大換羽中のたらぼはお留守番

たまにはいいよね

うるいとふたりも

相変わらずのイケメンジェリくんにご挨拶?
久しぶりだったので
びびりんぼうのうるいはどうかなと思っていたのですが
ちゃんと覚えていたみたいで
ジェリランドにもあんじゅさんにも
まったくびびることはありませんでした

ホストのジェリくん差し置いて
我が物顔だし

でも~
これはよい方向に予想外

そう言えば
移動中のキャリーの中でも
ごきげんにネイルケアしてたり
最近のうるいはちょっと違う

・・・かもしれない(笑)
ジェリーくんが食べている高級穂ものたちも
見たことないから

困ってた


いや
全部食い尽くされても
それはそれで困るんだけどね


ちょっと困ってるくらいでちょうどいい(笑)
放鳥中ものんびり見ていられるくらい
ジェリくんとはつかず離れずの距離を保ってて


うるいがようやく粟穂を見つけた頃には

ジェリくんはおなかいっぱいで遊んでた

意外とこのふたり
ある意味相性いいのかもしれない

あんじゅさん、ジェリくん
お誘いいただきまして
楽しい時間をありがとうございました~

そして
今日はうるいのお誕生日



4歳になりました

うるいに足りないのは
きっと経験値だけで
うるいの可能性まだまだ無限大

もっともっとこんな機会を増やしてあげたいな
・・・と思いました

うるい
生まれてきてくれて
ばっけのおうちに来てくれて
ありがとう

大好きだよ
ずっとずっと仲良く楽しく暮らそうね








うるい、相変わらず(笑)
いつのときもおやつを愛し
いつのときもおやつを待つ男うるい3歳

体重は70グラムをかろうじてキープ

ホントはあと5グラム痩せたいところなのですが


うるいの尾羽の話
小さいときからずっと右2本が擦り切れてるのです

こんなふうに
これが抜けて新しい尾羽が生えてきても
また擦り切れる
・・・の繰り返し

この2本だけ持って遊んじゃうこともあったり

バランスとってるの?
なんか
この2本だけ扱い雑過ぎやしません?
きれいに尾羽が揃うことはどうやらなさそうです

インスタでもあげたんですが
最近のうるいのお気に入り写真


なんかほっこりする~

この目、押し麦みたいだから「麦目」って言うって
教えてもらいました







自称“おりこーさん”のうるい


「ばっけの」お気に入りだったサボテン止まり木
真っ二つ~

かじって遊んでたし
だんだん細くなってきてたし
いつかはやると思ってたんですけどね

この破片が落っこちたことにもびっくりしてて(笑)
まだ短いことに慣れなくて自分も落っこちたりしてて(笑)
たらぼが止まり木から落っこちようものなら
(まだ落っこちたことはありませんが)
それはいろいろな意味で困るけれども
うるいはおもちゃにぶら下がって落っこちたり
おやつに夢中(手で持つから片手ふさがる)で落っこちたり
なんだかわかんないけど落っこちたりします

そのたびに
たらぼとばっけ、本鳥うるいを含めて
3人でびっくり

たらぼは、おもちゃを買ったら一生もの
ましてや
止まり木をかじりきるなんてことはあり得なかったから
壊れたから買い替えるのは
うるいが来てからなのです

ちなみに・・・

よっぽどトラウマなのか
最近覚えた言葉
おお、そうだった!!
ツメ切っとこうね~

いろいろ
自業自得なうるいぼんずです

こちら横浜もひどい雨、風になっております

大きな台風のようですので
こんな日は引きこもりに限ります
(午前中に投票済ませました~)
みなさまも
どうぞ安全に過ごされますように







3回めのお迎え記念日です

相変わらず、食欲もりもり

正面顔がなんか笑えるうるいです

その年の7月にはお迎えを決めて
うちの環境からひとり餌になるまで
ショップで預かってもらうことになりました
そのくらいの月齢になると
環境が変わってごはんが食べられなくなるコもいるからと
ちょっと慎重過ぎるかなと思ったお迎え日は
うるいがそろそろ3ヶ月になる頃でした
環境が変わってごはんが食べられないかも・・・
って言われてたよね

たらぼとの初対面のとき

食べてました(笑)
うるいの食いしん坊は始まってた

それから
「食べないかも」
という心配は一切したことがなく
むしろ
「もう食べないで~」
に変わりました


お迎え当初の月齢3ヶ月頃のうるい
今より気持ち幼いかな

そうそう
この間、こんな紙が大事にしまってあったことと思い出しました

うるいの名前の候補たち~

ネットで山菜を調べてピックアップしたときに書きなぐったもの
この中で響きとあまりほかにいないかなという理由で
「うるい」に決めました・・・15分で

今は
“う~ちゃん” “うるちゃん” “うるい” “うるいっちゃん”
ぜーんぶうるいのおしゃべりのレパートリーです

たらぼとばっけ
2人の世界だったところにポコッと入れられて
(たらぼの入院、闘病もあり)
ちょっと遠慮気味だったうるいも
3年経って、ちゃんと自己主張し、甘えられるようになり

ちゃんと家族になれたかな
うるい
うちに来てくれてありがとうね

大好きだよ~

おまけのたらぼ

元気にしとります







中身は言わずと知れた
うるいの大好物おやつキャンディ


元々、粟穂キャンディは粟穂キャンディと言っているくらいで
そのもの粟穂を包んでいましたが
最近は粟穂はじめほかのシードだけじゃなく
ペレット、ハーブ、乾燥野菜、ドライフルーツ・・・
なんでも入れちゃいます(笑)
だから
おやつキャンディと申します

うるいは持ち運んで食べられるお弁当だと思ってるかも~
ほとんどフォージングにもなってません

マヨケースは、真ん中に穴をあけて
たらぼ用の粒の小さいペレットを入れて
振り回すと中身が出てきて食べられる
・・・しばらくはそんな風に使っていたのですが
粟穂キャンディを
マヨケースに入れてみました
振り回すだけじゃ食べられないでしょ

(前置き長い)
最初は振り回して「???」となっていましたが

あけて

拾って

戻って食べる

長い前置きのわりに
あっさり攻略されました

今
困っていることは
「ふたを開ける」というレベルアップをしたため
ペレットやシードを小分けにして入れてあるタッパのふたを
あけようとしてて・・・
最近
あけられるようになりました

放鳥中は違う意味でも目が離せません







