





1週間前になりますが、12月15日はたらぼの定期通院日でした。
前回のブログにも書きましたが
ここのところ、日に1回エンシュアで食餌サポートをしています。
換羽の影響が心配だったのと
たらぼの場合、空腹になるとどうしても吐き気が出てしまうので
吐き気→食欲減退→ますます吐き気→ますます食欲減退
というループに落ちてしまう。
そして、年齢もあると思うのですが、落ちてしまった体力を戻るのに時間がかかるので
それなら、空腹の時間帯を少しでも減らしてみようと思い、続けていました。
それもあって、たらぼは最近の気候変動、気圧変動にも負けず元気に過ごせてます
この日も病院での体重測定は42グラム
触診のときに「ん?・・・今、プレゼントくれようとしたでしょ?」と言われるほど
13歳ですが、なんにも出ませんが
あげる気はあるのですよ、先生にも、ばっけにも(笑)
あ、うるいには全然あげる気ありませんし、仲良くする気もありませんけどね
食餌サポートをしていることを先生にお伝えすると
「パートナーにごはんもらってると思ってるのかもしれませんね」
「そして、それが気持ちの面でもよい影響になってると思いますよ」
つまりね、こういうこと。
たらぼはばっけのことをパートナーだと思っていて
エンシュアは、ばっけがくれるごはんだと思っていて
それがうれしいんだって (照)
エンシュアをあげ続けることは、一部栄養が過多になることもあって
そのことについては迷いがあったりもしたのですが
1日1回くらいなら、今のところ問題ないでしょうとお墨付きいただきました~
・・・というわけで、た~ちゃんは今日も元気です
いつも応援ありがとうございます
寒いですね~、夏はいつ来るのかぁってくらい
夏男のた~ちゃん、夏が待ち遠しいよねぇ
暑いのが苦手なばっけとしては、涼しいのはウェルカムなのだけど・・・
レンタルの畑で野菜を作っているのですが、ま~、今年は不作
トマトもナスもきゅうりも全部ダメ
集合住宅みたいな集合畑では、どこも全然育ってなくて、雰囲気どんより
農家さんの苦労がほんの少しだけど理解できてます
そんななか、た~ちゃんは、2か月ぶりの通院日でした
夏は来てないけど、大好きなひなたぼっこも全然できてないけど
この頃のたらぼはとっても元気であります
エンシュアでの給餌サポートはもういつからやってない・・・
えずくことはあるけど、吐いたのもいつか思い出せないくらい
・・・どころか、先日、ごはんくれたもんね ばっけにどうぞって(笑)
いや、いらんけど
自分で回収してたから、嘔吐じゃなくて、吐き戻しですね(発情)
体調がいいから
遊ぶときは遊んで、食べるときは食べて、寝るときはちゃんと寝て
自分でしっかりコントロールしてるようです
病院での体重も42グラム
しっかり触診してもらったし
おめめも心音のチェックも変化なし
おしりの状態もすっかり完治ではないですが順調
うん、調子よさそうですね
・・・ということで、あっさり診察は終了しました
おしりの状態ですが
ポリープ様のものは顔を出すこともありますが
すぐにひっこんでいっているようで様子見継続
おしりの消毒はいやがるので無理に毎回というわけではなく
できる範囲で継続することになりました
このあとは
いつものように高圧電位治療をうけて
いつものようにお薬をもらって
いつものように2か月後の通院の予約
いつものように・・・これが大切
そして・・・
いつも腹ペコの恐竜さん(ダイエット中)
クラミジア、BFD、PBFDの検査結果はオールオッケー
体重以外は健康体ということにあいなりました
大丈夫とは思っていても、きちんと検査結果が出ると安心します
いつも応援ありがとうございます
気がつけば、通院から3週間も経っていました
5月19日はたらぼの通院日でした
キャリーの中ではのんびり羽つくろいなんかしてね
もう慣れたもんです、最近よく行ってるもんね
結果的には
“全快”とはいかず・・・でした
出血は完全に止まっているし、ブツ自体も小さくはなっているということで
抗生剤は終了になりました
出血があったときのために、頓服としての抗生剤を処方されましたが
この通院以来、抗生剤は飲んでいません
今現在も、完全にはよくなってはいないのですが
抗生剤を飲まずにいても、悪化はしていないので、このまま様子見しているというところ
うんちがあさっての方向にぴゅーんって飛ぶ(ブツに押される?)ことも減ってるし、
本人気にしてないのが救いです
何度か書きましたが
これはもうずっとこのままかもしれないなと思ってもいます
もともとたらぼはうんちをするときにかなりいきんでするコだし
年齢もあるのでね、出血さえしなければということで
1日2回、おしりを消毒するというミッションは残っているのですが
どうもこれ、本当にイヤみたいで
やるたびに抵抗されます、ツメ切りよりはましなんですけど~
たらぼなのに(笑)やられ放題のた〜ちゃんなのに(笑)
おちり消毒は嫌いのようです
だから、たまにね、忘れたフリしてさぼってあげてます
通院の2,3日前から左あんよを収納することが多くなってたことも念のため確認
爪切りのあとからだったので、打撲?みたいなことになったのでは?
先生によく見てもらいましたが
腫れていることもなく、熱ももっていないので
そんなに気にすることはなさそうとのこと
変則的になっていた通院も元通り、8週間に1回に戻りました
一気に夏が来てしまったような気候になりましたが
暑さが苦手なばっけと違って、たらぼは冬生まれの夏男
季節到来で、痔なんか気にしてません(笑)
掃除機はじめたら、飛んでった
こういう時だけ結託するよね
*左あんよ、収納することはなくなりました~
いつも応援ありがとうございます
2週間後の経過観察のため、病院に行ってきました
翌日の土曜日、少し出血が治まってきていたので様子見を続けて
翌日の日曜日、出血が治まり、「ブツ」自体も腫れが引いた感じ
この時点で翌週も仕事がありましたが、年度末だった前月と比べると
はるかに休みがとりやすいという気持ちもあり
緊急通院も頭をよぎった先週末でしたが
結果として予定通り昨日行ってきました
2週間前に先生に診てもらったときとほぼ変わりない状況
いつもの止まり木スタンドを持って行ったこともあり
たらぼはなんのためらいもなく(笑)
うんちくんと「ブツ」を披露・・・披露?、まあ、披露
先生
確かに今は出血は完全に止まっているようですね
処置をする大きさまではやはりありませんね・・・
どうしても治りにくい場所ではあるので
現状としては、抗生剤を飲んで、患部を消毒して根気よくつきあっていくしかないです
とのことでした
お薬増えちゃってるけどね~
本人それほど気にしてないです(笑)
ただ・・・
「ブツ」のせいでうんちがあさっての方向に飛び出しとります
ぽとんって真下に落ちないんですよね・・・そのせいでおぱんちゅが汚れて
すけすけぱんちゅになっとります
ばっけ的には、消毒のとき、穴が見えやすいんですけど(笑)
たらぼは、元々、水っぽいうんちをします
胃が弱いせいなのかな
もう数年前のことですが
飲水量をはかって(大変だった!)確認したことがあるのですが
急性的な病気でもなく、飲水量も適正だったので
これはもう「たらぼの体質」ということで結論が出ています
この日、都合で夕方遅い時間の予約でした
病院行く前は
しょんぼりた~ちゃんだったのに
夕方から夜、元気になる「ハムスた~ちゃん 」
まあ、先生にも
本人、快調みたいですね・・・(笑)と
はい、おかげさまで
うんちをあさってのほうに飛ばすこと以外は
普通に水浴びしたり、紙切って遊んだり
うるいとケンカしたり
寝てることは多いですけど(年齢的にね)
いたって通常営業です
・・・「平成最後の」通院でした・・・今度こそ
いつも応援ありがとうございます
前回、平成最後の通院と書いたんですけどぉ~
本日、急患扱いで病院に行ってきました・・・たらぼです 😔
今回また、ブログを書いててよかったなぁと改めて思ったので記録として残したいと思います
長いです、写真もないです、読みにくいと思います、すみません
それから、たらぼは今現在、
「たらぼなりに」元気にしておりますので、そのへんはご心配なく、です
気がついたのは3月27日水曜日の夜のことでした
おしりの穴からポリープのようなもの、そして出血
うんちのたびに出てきました
実は、こういうことは3度め
1度めは、2008年4月
記事はコチラから あれから1年
このときは、お薬で様子見をしていたけれど
様子が変わらないので処置をしてもらうことになるも麻酔でトラブル
結果、処置なしで薬を飲み続けることで自然消滅
2度めは、2011年4月に発症して6月に処置
記事はコチラから また、あれが・・・
だから
そこまで悲観的にはなりませんでした
もちろん、あわてはしましたけど
たらぼ自身が元気もあったし、食欲もあったこと
前回、前々回の経験からしなくちゃいけないことは分かっていたこと
強くなりました、ばっけも、たらぼも(笑)
100%オーガニックのマカデミアナッツオイルがあったので
オイルで綿棒を少ししめらせて
出たら、ひっこめる、出たら、ひっこめる・・・の繰り返し
そして、エンシュアを開始しました
エンシュアは液体だから、うんちが水っぽくなるのですが
そのほうがおしりへの負担が減るかなと考えました
万が一、痛いというストレスで食欲が減ることへの栄養のサポートという意味もありました
この日はさすがに数時間置きに起きて(・・・というか起きちゃう) 出てたらひっこめるをしてました
今週、来週は年度末を迎えて、お休みをとるのがむずかしい
木曜日は病院も休みなので、会社には行きました
Webカメラ、買い替えておいてよかった。。。
おしりをいじり過ぎている様子もなかったし
ごはんも食べているたらぼを会社から観察してました
金曜日、休み明けの病院はなかなか電話がつながらず やっとつながって様子を話すと、今日はムリですか?と
(多分それくらい深刻なことだったんだとご心配いただきました)
どうしてもムリなんです、明日の予約をお願いします
土曜日はさすがに予約がいっぱいで、時間外扱いということならということで予約をとりました
金曜日の夜は、おかえり~って逆さまになって元気よく 😊
今朝も元気も食欲もあったのですが
相変わらず、うんちのたびに出てはいました
5,6分で自力でひっこんでいることは確認
出血も水曜日の夜から比べると減っていました
前回、前々回、そして今回の状況を先生とお話している
先生の指に乗ったたらぼがぷりっと 💩
あ~、出てますね
このくらいだと、ポリープの再発か、炎症(腫れ)が大きくなって総排泄肛が反転しているのか分からないとのことでした
一番怖いのは
自分でかじって出血すること
出たままになって組織が壊死してしまうこと
ざっくり言うと3つの選択肢
①入院して経過をみていく
②物理的に処置
③お薬で様子見
発見した水曜日の時点では、仕事中にひっこめてあげるのができないので①を考えていました
ただ、ここにきて沈静化に向かっていると感じていたことと
先生もおうちのほうが安心できますかね~と言うことで却下
前回は、ポリープ自体を糸でしばって切るという処置だったのですが
今回は、おしりの穴自体を縫う(?)みたいなことでした
これも、処置したことで起きるリスクと現状の天秤で却下
ということで、今回は③
抗生物質と消毒薬が処方されました
「先生、これは・・・痔・・・ということでよいでしょうか~」と言ったら
「ま、ポリープもいぼ痔ですしね」ということでした
前回とあきらかに違うのは、たらぼの年齢
少しずつうんちが出しにくくなり、いきむことも多くなったので
こういうこと増えてくるんだと思います
早め早めに対応できればと考えています
うちに帰ってきて、たらぼ、寝てます
これ、通常のルーティンなので(笑)
現在は、少しずつ快方に向かっているような気がします
平成最後の通院と前回書いちゃったけど・・・じゃなかった
また行きます~