goo blog サービス終了のお知らせ 

緩くスピリチュアリティな道を生きる…TAO

いつでも自分らしく…魂の感じるままに…気づいて行く…素直に表現する…そして楽しむ…

あとりえ "ぽみえ"

∞美容室です・・・完全予約制でマンツーマンでの完全技術∞ しっかりお話を聞き、丁寧な美容技術を提供させていただきます∞ 10:00~15:00(当日予約・時間外OK)不定休・・・ ★カット★カラー★パーマ★セット★着付けets.   ★スピリチュアルな会話もセッションもオーケーです ★

防御線

2023-03-04 | 意識・無意識
  昨日のブログでもですが、偉そうに思える記事を投稿する事もありますが。
自分の思いだし、考えなので正直なんでどうしようもない。
書いてアウトプットしている間にまた自分を客観視できて丁度いい。
最近では「上から目線」って言葉をあまり使わないんですね (^^;)
「マウント取る」って言うらしい!!
流行語のネーミング!ピッタリですね (^.^)

うちのオットは同じ年だというのに「俺は上から目線でも良いけど、お前は上からモノ言うな」って言ってました!!
同じ年だとは思えないほど昭和だなと、
時代に乗っていないなと思っちゃいます。
そんな会話もしていないのに先に防御線はります (^^;)
何に対しても負けたがらない人です。
誰と戦ってるのって思う時もありました。
防御線はれないとか負けそうになると逃げるか我慢するか無視します。

そんな世界観の人とどう接したら良いか悩み苦しかったこともあるけど、
色んな世界観で試したり、あんな事もこんな事も試してみたりして、
傍にいるからどうにか良い接し方を探してみるけど、
近すぎるほど難しくなってしまいますね。
責める事でもないし、近くにいるから許してしまうし、諦めてしまう。

結果混ざる事のない価値観って、小さくても大きくても平行線なんですよね
自分が自分のバランス取るしかないんだなと腑に落ちました。

その時にバランスって大事だなと思ったんです。
無理やりはなんでも負荷がかかる。
無理に混ざろうとする必要もないし、
どうバランスを取っていくかも自分次第で自分流で良いんだと。
自分の価値観を広げるしかないなと。
あんな価値観やこんな世界感もあるんだと知っておくだけで良い。
心のネタ帳として持っておくだけにしています。

先日タレントの松本人志さんが自分の仕事のスタンスについての話をしていた。
年齢を重ねていくにしたがって自分の仕事にどう向き合っていくか。
向き合い方を変えるかとかの話にも、

そんな時に…
スタンスは昔からあまり変わっていないと。
そして…
人を「笑わせる」のと自分もバカやったり突っ込まれたりして「笑われる」のをずっとやっていて、それでバランスを取っている


笑わせているのに、ふと我に返るとカッコつけてたり、真面目だったりすると自分自身もどっちが本性かなと変に心のバランス崩れそうになるのも分かりますよね。

自分の中のバランスのとり方って自分流で自分らしくでとても大切。
それは人とのバランスの前に必要かなと !(^^)!
価値観のバランスね (*^^*)
そのためにも自他尊重もで、自分の世界観も人の世界観も知るべしなんですよね (^.^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界観の違いを知る

2023-03-04 | 意識・無意識
  「正しい」の押し付けは止めましょうという話しをしました。
「正しい」事だと思っていることに自信を持つ事は良い事だと思いますが。
自信過剰は一線を越えます。
価値観や世界観の双方のエネルギーバランスは大切です
ぶつかり合いは跳ね返りも大きいです。
それが融合となれば良いのですが。
一歩間違えればすべて表裏一体どちらにも転びます。
その境目は過剰になってからでは気づけません。
そのエネルギーがいっぱいいっぱいに大きくなります。

「人の話しの腰を折る」という言葉があるように
自信も身勝手になりすぎると人の話しも遮り、話を変えたり
人の話しを聞くのも苦手であったりします。
よく居酒屋で飲んでてもそういう人います (^^;)

自分の世界観の中に閉じこもる可能性も出てきます。
大概何でも過剰になり過ぎるとどこか肉体にも支障が出てきます。
人の話しの腰を折る…ことわざでもありますが
人の腰を折るほどに自分の腰も折っている。その手前でもある。
腰は自分の中心でもあり、体の中心でもあり、思考と歩みの中心でもある。
頭で考えたことが喉で交差し思考と言葉が混ざり、
心で交差し混ざり、腹で決断し混ざり、大地を歩んでいくという。
体も天からのエネルギーを部分部分で融合しながらバランスを取っていくんです。
足腰に痛みが出てくる人は肉体で無理にバランスを取ろうとしている。
自分で自分のバランスを取るSOSでもある。

自分の「正しい」の押し付けも苦しいけど、
自分の世界観の押し付けももっと自分が苦しいのです。
自分のもしかして小さいかもしれない世界観の中にエネルギーを貯めこんではち切れんばかり、爆発寸前です。

自分の世界観の広さが分かっていない。
もっと広いのに、自分で自分を閉じ込めて苦しいのです。
目も耳も口も鼻も感覚の中に世界観を閉じ込めてはいけません。
その感覚を広げるときです。
自分の世界観が正しいわけではない、
間違いでもなくそこにマッチングしないだけ。

うちの叔母と話しててもよく気になる事。
母とよく似ているし、その親(祖父母)も知っているので
その世界観も客観的に観れます。
もちろん自分にも似ている部分があるなと客観視します。
叔母とは良く会うのでいろんな話もします。仲良しです。

母とも似て大きな広い愛ももっています。
人のために世話も焼きます。
何でもしてあげるのも大好きな人です。
ただそれに邪魔している世界観ももっています。
それが所々の話や言葉の端々に出ているので分かるのです。
自分が正しいと思い込んでることも多いです。
それを人に押し付ける事も多いのです (^^;)
私も人の事は客観的に聞けますからね (^^;)
似ているところは私も精査し直そうと観ています。
叔母も頭痛持ちだったり、時にめまいだったり、
いろんな症状に出るときもあります。
少し世界観を広げて提案しても聞き入れません。
まあ昭和の常識だと一括りにする訳でもないけど、
親の環境もあるというのは気づきます。
おばあちゃんも厳しい人でしたから(孫には優しかったけど)
人は変える事は出来ないので私も価値観の押し付けはしませんが、

私は、後に自分の世界観と叔母の世界観を分析します。
誰と話しても後で絶対に自分を振り返るので、
正しいとか間違いという基準ではなく、
興味があるからです。
単純にどちらの世界観が広いのかは分かるし、
世界観の捉え方や観方も分析すれば分かります。
マウント取る気は毛頭ないです (^^;)
肉体の症状に出てる事が気になるだけです。

それで自分の世界観の中に叔母の世界観も含まれてるなと思うとそれでいいのです。自分が納得で。
叔母の考えの中に自分の考えがあっても、
そういう考えもあったのかと自分を広げられるから良いのです。
まあ森の中の木、木の集まりの森みたいな考えです (^^;)
叔母はそれを容赦しませんけど、会う度に同じような話になったりするので、何度も繰り返します
そうやって人との対話を繰り返すのも良い事です。
無意識に叔母の世界観も広がっている過程に気づく時もあります。
叔母の悩みの肉体の症状が無くなって行ってる場合もあります。
うちの母は年取ったらあんたにも分かるわ、年取ったらどこか痛くなったり悪くなるねんというので、話す気にならないのでそのままを尊重します。
痛みを我慢する事や耐える事が自分に課せられてると頑なに決めつけているので。
叔母はまだいろいろ努力する人です。
気の置けない人や正直な対話ができると良いですよね。
一線はしっかり引いて、身近な中にも礼儀ありですけど (^^;)
良い言葉のエネルギー循環が起こり自然にお互いに変化が起こります。
ヒーリングをしていろんな奇跡や不思議が起こり、症状も状況も改善する人はたくさんいますけど、自分の意志でまた引き寄せ元に戻る人もいます。
結局は自分の意識の改善も必要って訳です。
それも世界観です。

世界観の押し付けをしなくても良いのです。
世界観の交流が素直に正直にできる。
単純に素直に直感と繋がって行けば世界観にも変化がでるし、
肉体の症状も柔らかく変化する。
そして自分の世界感も知ってもっと広がるように成ればそれで良し (^.^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月は去る、自ら離れる

2023-03-01 | 意識・無意識
  今日から3月ですね (^.^)
めちゃ良い天気で暖かくて気持ち良いです
たつの市で海見た時もでしたが、陽ざしで海の色も変わります
青色が綺麗、空もです。
この春から夏までが大好きな季節…。
最近は花粉症の悩みも無くなってきたので余計気分が晴れます。
油断大敵で、今年は例年の何倍も花粉が飛ぶそうですね
黄砂が飛んで車の汚れが気になるわ~

さあ3月…。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。
早いもんです年が明けてから
行くも逃げるも去るも自分の意志をもって離れて進む事ですね

季節は卒業シーズンで、
コロナ禍で新たに丸々この3年を過ごした学業とか就業の人たちは
どんな事を意識しながら進んできて離れようとするんでしょうね。
きっと、それまで生きてきた土台の思いとか考えをもって過ごしてたんでしょうが、
一気にまるで違う世界の中に入ってあっという間に通り過ぎてって凄く重要な事を逃しているように感じてしまうかも知れませんね
その重要な事を逃して不安や心配を生んでしまうのか、
古い記憶や価値観を完全に手放し、まるで新しい世界を進んでいくかになるのでしょうね。

そしてそんな3月でもある。
天体エネルギーもそれを後押ししてくれるみたいだし、
まだ古い価値観を持っている人は、
決めつけや思い込みといった価値観から離れていくようにしなければいけませんね (^^;)

数日前に価値観や想像力の話を続けていましたが、
自分の価値観や想像力を知り広げ開放していくという話し、
その価値観は自分の奥の深層心理の現れで、
自分に対しても他者に対しても表面だけではない価値観をもって奥を観る。

自分の価値観も奥を知れば人の奥を観れるようになる。
どんな時代でも人間関係は続きます。
この人間関係はSNS上でも同じこと、ただ自分の世界が広がっているだけ。
その人間関係も価値観を広く受け取り広く開放していく。
そうしながら上手く付き合っていく。
それは人間の成長に繋がります。
価値観の精査をしていく事により、
合わない人とは離れても行くでしょう。
我慢しなくても良いという自分への許しも必要です。

許しの価値観が一番の解放でもあります。
そんな季節でもある。
去る…人が自分から離れていくのではなく、
自分から去って行っていいんです。

この季節には昔から感染病や疫病が流行ると言われていました。
私の子供の頃も言われていました。
学期末や新学期、新生活スタートの時期のストレスが多いという。
おたふくやはしかもこんな時期でした。
花粉もですが、

そんな意識の清算を体も行っているんだと思います。
表面的に自分では気が付いていないけど、
体が反応しているのです。
病気、痛み、アレルギーはすべて自分の中の反応です。
反応として外へ出しているのです。
意味や原因をさがしてその反応から逃げないで
もう古く必要なくなった価値観から自分から離れる、去る。
決めつけ思い込みの意識から離れていく事を許可してあげる。

せっかく反応して出してバランス取ってくれているのに
自分でまた引き付け、しがみついたりしているのは残念な事。

今の天体エネルギーに便乗してすべて解放してあげる。
日本の良い価値観の奥の意味も後押し、お墓参りだけの表面的じゃない
節季のお彼岸に向けて。
そして、新たな自分に気づいてあげて (*^^*)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想像力の話をもう少し (^.^)

2023-02-23 | 意識・無意識
  想像力は脳の色んな部位を働かせてくれています。
昨日も話しましたが、同時にたくさん働く場合もある。
苦手な事には止まる場合もある。
脳の働きが先か感情が先かはどう証明したら良いかわかりませんが、
いつも例にとる話で、「鶏が先か卵が先か」みたいな。
どちらでもよくて、気づいたなら気づいた方を、
気づいていないならその位置から前進を、
いろんな働きがあるという事だけを知っているのと知らないとでは全く変わってきます。
自分の脳の働きの全てを知ることは人類の未知の課題でもあるので無理ですが、
「自分が知る以上の働きがある」事を知るのと信じるのは良い事だと思います。
せっかくいろんな働きがある脳にはどんどん働いてもらって
それを誘導できる感情でいたいと思いますね。
コントールする脳の自律神経でも感情やストレスで負荷がかかるのですから、
その感情やストレスも自分の想像力と深層心理の奥からの影響もあるでしょう。
無関係の話ではないと思います。
こんな話を読んでても想像力を働かせないとあなた何言ってるの?って言う人もいるでしょうね (^^;)
見えない世界の話自体人の想像の世界の様ですから。
それでも意外と密接して関係している事が多いのです。

何か映像見てて想像力働くこともよくあります。
美味しいものを見ているとその味を感じます。
レモンなら酸っぱくて唾液が実際溢れそうになったり、
お酒のCMみててもその味が想像できます。

お花畑にいて花の香りを嗅ぐと想像が広がります。
すがすがしい空気の神域にいると香りもだし感覚もタイムスリップする感じになります。
神域なのに嫌な陰気な空気がマイナスの想像を膨らませる事もあります。
そんな事も自身の深層心理と潜在意識に潜む意識や感情が想像を膨らませるのです。
目が見えない人は耳の感覚が補いながら鋭く繊細になりそこからの集中力と想像力も広がります。
同じように、耳が不自由な人、言葉が不自由な人、他にもいるでしょう
どこかが不自由でもまた自分の身体はどこかで補います。
最初は受け入れられない事が多いですが
それもまた不自由を不幸に思うより、他で補っている働きを知り、信じ、その働きの機能が快適に働いてくれるように想像力が良い方向へ働くように自分の深層心理を知る方が良いと思います。

幸不幸も自身の価値観で決まると言いましたが、
その価値観も深層心理で変わる、
想像力でもうんと変わって行きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想像力の話

2023-02-22 | 意識・無意識
  幼い頃は想像力が豊かでしたという話しをしていました。
そして自分の深層心理によってその想像力が繰り広げられていたと。

よくよく考えると、ほとんど直感と想像の中にいたかもしれません。
現実より想像の世界の方が好きだった (-。-)y-゜゜゜
幼い頃ですよ 

あぁ~だから勉強も出来なかったのかなとか…思い込みか(笑)
数字や文字を見ると現実に戻される…みたいな  
遊びも想像とか仮想の世界で、ごっこ遊びとか布団の中にもぐってその布団のしわを家の間取りに例えながら指遊びしてた 
そんな頃に現実逃避してたのかな (-。-)y-゜゜゜
まあ現実には母親のおもちゃの様だったからかも (^^;)

後に息子が幼い時にプールの中で人形とか持って入って水をパシャパシャしたりもぐったりしながら何時間でも一人世界遊びしているのを見て似てるなぁ~って思った(笑)
よくよく考えると親子そろって変わった子供やったかも (^^;)

現実では読書も文字を追うのに必死で内容が入ってこず、何回も読み返しても読解力がなかった、テレビなどの映像の方が内容が入ってきやすかった。
映像や音の方が良かったのかな。
いや、耳からでも先生の話は入ってこなかったか! (^^;)

今なら誰かの話を聞く時に話が映像化されて理解が進んでいく。
その映像化されない時に「えっ?」って思考が止まる。
「なんて?もう一度言って!」ってなります。
解釈が出来ない事とか解釈に違和感や疑問が出ると、その映像化が止まったりします。

そんな私なので、私が話している事を人が想像できていない時にも違和感を感じ、あぁ~この人解ってないなとか伝わってないなと思ったりします。

そこで解ってよとはならず、話し方変えたりします。
想像力働けば分かりそうなもんだけどと思う時もありますが (^^;)
それは仕方がないと、どうにか努力します。

主婦なら家事でもこの想像力を発揮するタイミングが多いのかなって最近になって結びつけています。
料理手順も献立が決まればほぼ想像と共に段取りよく進みます。
味付けもほぼ想像、感とも言いますが (^^;)

自分の仕事のヘアカットとかもガイドが決まればそこから繋げてデザインが映像化されて行きます。
ポイントごとにフラッシュカードめくるみたいに映像が止まり、こんな感じやなって (^.^)
無心に彫刻削ってるような感覚です。
私の場合、無心はおしゃべりする事です (^^;)
変かも知れませんがお喋りしている方が楽に集中できるのです。
喋らないで集中してるとお客さんに意識が行って緊張の方が勝ってしまうので、喋っている方が手先に集中できるんです。
脳の想像力って不思議なのか同時進行する?感じ。
これはダンスなどの様に脳の働きの部位を数か所同時に働かせることと同じなんでしょうね。
たまに、ここの長さが違うんじゃないと言われたら一瞬思考止まりますが、
たまにあります間違う事も (^^;)

太極拳でも数回お休みして久しぶりに行っても身を任せてやっていたら何気にちゃんとできる、自分の頭の中見ながらやってる、次こうだろうなって。でも一旦思考が働いたら間違うし止まる。

カーナビを使っていると運転手が道を間違えた時に一瞬止まって再検索する感じですね (^.^)

そう思うと想像力も常に同じだと広がりも無くなるかもしれませんね。
常に新たな事を想像して脳を活性化している方が良いかも (^.^)
そしてたまに混乱も刺激になるかもしれません !(^^)!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする