朝の金剛登山からキャンプ地へ降りてきて、
その日は特別にお天気が良い事もあって、ちはや園地ではガイドウォークが開催されるとなったそうで、
それなら参加してみようとなりました。
野鳥観察とかいろいろ催しているみたいで、それが100円とかそんな感じで参加できます。
ガイドウォークはお昼の13時からなので、その時間まで太陽観察をさせてくれるとなりました。
小さな特殊なカメラに光を集めるという、
しかし、それが中々作動しないとなり、夕べの大きな望遠鏡を手動で合わせて見せてくれました
後で、先ほどのカメラも作動し、写真を繰れるとなったんですが、残念AirDropは使えないので、パソコンの画像をそのままスマホで撮ってきました !(^^)!
こんな感じがそのまま望遠鏡で大きく見えます!!
黒点もクッキリ見えました
そして、太陽の周りの炎、プロミネンスが観えました!!
水素ガスなんだって!
お日様の絵を描いた時のまわりの炎がこれなのねと初めてほぉーっと納得でした (^^;)
それを見た後ミュージアムの中で待ち時間にトイレを済ませ休憩していると、
横で座っていろいろ作業しているおじさんというかおじいさんがいました。
何だか独りごと話している感じで、ニコニコ嬉しそうに何か作っていたり、準備している様子。
後にこの方がガイドさんだったんです。
その準備していた姿はホント嬉しそうで、きっと私たちにいろいろガイドしてくれるのを想像しながらしてたんだと喜ばそうとしてくれてるんだなと思いました (^.^)
大広場のまわりを一時間ぐらい散策しながら樹や植物の説明をしてくれたり、色んな草笛とか、結構楽しかったです。
命一杯の時間をこれもあれも説明し足りないぐらいに話してくれました。
内容を全部覚えている訳ではないけど、その時間が楽しかった事は記憶に残りました。
同じ説明を聴いた時には、アーそうだと思い出すと思う (^.^)
後は下山が残っていますが、荷物背負ってても下山は楽勝でしょう!!
なんて……、
以前に下山したコースは峠越えをプラスして最後に凄い急な坂を下りて行ってめちゃきつかったのは覚えていますが、今回は登って来た道を降りるみたいです!!
なので、まあ大丈夫だろうなんて思っていたんですが、
結構な坂を上って来たんだなと改めて感じました!!
これはキツかったのが分かる!!
それと、私が知っている普通の登山は木組みの階段とかが多くて、意外と下山は楽勝なんですよ!!
なんだけど……、この急な坂の下山は足の前モモでブレーキかけながら歩く感じです (>_<)
スキーならボーゲン!!
ブレーキで止めておかないと転げ落ちて行きそうで、そうなったら止まらなそう (>_<)
これがやっぱりキツイ!!
前モモ絶対筋肉痛( 一一)
いつか着くからただ降りるだけだと言い聞かせひたすら頑張った!
ホント自分の精神力との戦いだな!!
同じ高さの山でも葛城山の方が私の性に合ってるかも!
きっとこんな山との相性もあるんだろうなと、そんなこと感じた (^.^)
充実した楽しい二日間でした ヽ(^。^)ノ
帰りにはスーパー銭湯にゆっくり入って彼女の家まで送り家についたのです