goo blog サービス終了のお知らせ 

緩くスピリチュアリティな道を生きる…TAO

いつでも自分らしく…魂の感じるままに…気づいて行く…素直に表現する…そして楽しむ…

あとりえ "ぽみえ"

∞美容室です・・・完全予約制でマンツーマンでの完全技術∞ しっかりお話を聞き、丁寧な美容技術を提供させていただきます∞ 10:00~15:00(当日予約・時間外OK)不定休・・・ ★カット★カラー★パーマ★セット★着付けets.   ★スピリチュアルな会話もセッションもオーケーです ★

価値観と想像力

2023-02-21 | 意識・無意識
  価値観のお話繋がりで、性格も変わりましたという話しをしていました (*^^)v

幼い時には想像力も豊かだった私です。
でも価値観や性格に潜んでいる奥底の深層心理には昨日にも話した恐れとか不安とか心配といった心理が多く働いていたので、想像力の方にも影響を多く与えていたのは言うまでもない。

出来事が起こった時、起こる前、起こす時
そんな時にもその想像力は自分の深層心理によって影響されます。

負のスパイラルに陥るのも仕方がなかったかも知れません。
怖がりだったので、体育の時間などはいろいろ想像が働いて鉄棒も跳び箱なども器具を使うものを信用していませんでした (^^;)

石橋を叩いて渡るというのも慎重で良い事だと思うかもしれないけど、時にその慎重さが邪魔になる時もあった。

お化けとか霊が見えたり聞こえたりはしなっかったけど、
想像力で映像は影のように白黒というか白黒の透明で見えて、こうなってああなって想像が広がっていました。

それが当たり前だったので、ただ怖いから出来ないとか、行けないとか、怖い怖い危ない危ないってよく口にしていました。
今ならそれらも想像力豊かだったんだねと言えますけどね。
ただマイナス思考とか深層心理の闇の方が強かった (^^;)

そこからだんだん大人になるにつれて、自分でしなくちゃいけない事とか、時間に追われながら事をこなして行くうちに慣れも出てくるし、物事の選択もできると、やる事と避ける事も言えるようになったので変な想像力も膨らまさないで良くなっていきました。


その代わりに元々の想像力も使わなくなっていきました。
良い事やポジティブな事に使えばよかったのにそんな時間もなくなるほどしなくちゃいけない事が増えていきました。
何気なく想像したことが世の中に反映していく事もあったりして
流行りとかを先取りしてたこともありました。
それも流行ると思っていないのに先にやりたいとか好きだなとか着たいなとヘアスタイルもそうでした。
流行る前に閃いて想像力が働くという事だったのかなと思います。
そんな時って直感力と想像力がすんなり働いていたんでしょうね。
その想像は広げる時間も忙しくて無かったので、すんなりしぼんで行きましたから今で言うバズる事もなかったです (^.^)

自分の深層心理を分析するようになってからは他者の分析もするようになっていって、物事よりもそちら方面に想像力が働いていきました。

先ずは自分の中の分析から始めたので良いですが、分からないまま人の事ばかり分析していると自分が壊れていたと思います。
自分の中に恐れとか心配とか不安などがあるともっと押しつぶされるからです。

それと同じように人の中の想像力や深層心理に気づかないまま人間関係を構築していくと心が壊れて精神疾患や鬱になるのも当然だと思います。

他人と関わって、他人の話を聞いてても、
一人の話を数人が聴いていても人それぞれの捉え方が違います、
そんなの当たり前の当然でしょうと考える人もいますが、
その人達の深層心理と想像力も違いますから受け止め方も違うのです。
同じ内容の話を聞いても心の受け止め方でそこからの想像力がどう働くで全く人生まで変わってしまうぐらいです。
同じ状況下で同じことが起こったとしても全く違います。

最近の若い子供たちは想像力がないとよく言われています。
若い人たちばかりじゃないと思いますが、
事件や事故を起こした人などももう少し考えればこんなことしなかっただろうにとか言われるし、何度もこんなこと起こっているのになぜ同じことをするんだろうと言われています。
それも想像力の欠如と単純に言われますが、
その人の深層心理の中が負の心理でいっぱいなんでしょうか。

人を殺めるとか、人を傷つけるときに親の悲しむ顔が想像できないのかって思う事もありますが、その親ってどう接して来られたんでしょうね。
最近ではその親すらも殺めたり子を殺めたりってなっていますが、命を想像する事も出来なくなっているんでしょうか。
罪を犯すのは悪い事だけど、その子たちの心理はどうなんだろうと思ったりしますよね。
勉強ばかりして一位目指して良い学校入って良い職業に就いてトップ目指してという時代で、
そればかりじゃなく、時代の価値観で縛られ決めつけられ自由のない事が考える事と想像しないで済ませてきたんでしょうね。
これも時代のツケかもしれません。
先ずは自分の深層心理に気づいてやることが大切だったんでしょうね (^.^)





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価値観もバランスです

2023-02-20 | 意識・無意識
  私自身の話で、昔の性格はこうだった、今はこんな感じに変わったとかよく話します (^.^)
良いとか悪いとかいう判断ではなく、
嫌だなとか好きだなと言う判断で変えたようにも思います。
自分にとって邪魔だなとか必要だなと言う時もありました。

強く意識しないと変えれなかった時期もあるけど、気が付いてみれば変わっていたこともあります。
その変わる先に自分が思い描く理想像や憧れみたいなものがあったり、したい事があったからだと思います。
自分に自信が持てないときにはその理想から逃げていたり、避けていたり。
人間関係であったら、その人と仲良くなりたかったり、その人の事が好きだったり、その人が苦手だったり、辛く苦しかったり。
良いとか悪いとかではないどんな壁でもその一歩先に進みたかったからだと思う。

未だに幼友達と付き合っていますが、その友達にしたらよく変わったねと言われるし、今の友達などは昔の性格を話すと大笑いします (^^;)

人見知りで泣き虫でいつも兄に泣かされていて内向的のインドア派…
なんて、これだけでも今では誰とでも話せて、目の前の人に自分の意見も言えて、何ならそこらの叔父さんにでも突っかかって行きそうな(行きませんが)
外交的でアウトドアでもすんなりいけそうな。


ある意味180度転換したぐらいです。
私にとったらすべて私だったんだと気づいた時には昔の私も今の私も嫌いじゃないとなり、何ならすべての自分が大好きになりました (^.^)

その180度でも本来すべてバランスですべて自分です。
360度すべて自分ですよね。
360度の要因を自分がどれだけ知っているんでしょうか。
180度変わったと言ってもその中の苦手部分や好きな部分の要因なんてほんの一部分です。

その要因が人生を有意義に生きるための課題でもあるし、
その要因がどうかかわっているかかなと思うのです。

私の場合の要因は「恐れ」「心配」「不安」「悲観」「悲哀」「羞恥」など強く持っていたのかなと思います。
その要因がもたらすものは大きかったし、
表面的には分からない気づかない事でも体験の奥に潜むこんな要因は表現に影響を与えていました。

それでも一部分です。
体験で言うと数えられることでも、
同じような体験でも違う体験でも潜んでいます。

180度変わっても、360度でも、360度の球体、その広がり、それを体験で埋めようと思ったら無限の体験が必要となるでしょう。
それを一人の体験で埋められているか、
魂の体験も含まれているか、
縁ある人の分も含まれているかとなるとホント無限です。

でもその要因を一つの体験や無数の体験で克服できただけでも一変する事もある。

それも「正しい」とか「間違い」、「良い」とか「悪い」の基準では価値観と同じで判断してしまうと間違うし、本当の意味で受け止められていないと思います。

どちらも必要で正しい。
「恐れ」であっても用心したり、慎重になれる事でもあるし。
「心配」も優しくもなれるし気遣いにもなる。
「羞恥」でも奥ゆかしいや冷静にも、堂々と自信に満ちてる。
180度、360度その隙間ない空間全ての意識
相反しても必要でバランスなのかなといえます。

それを自分の中に見つけ、認めると意識的にバランスがとれるようになる。
他者の事も認めることが出来るのです。

私も徐々に楽観的になり、人の中にも絶対に相反する意識を持っていると思って関わるようになっていますが、
そうなればそうなったで、無関心に思われたり、堂々としていると思われたり、どうでもいいじゃんって思っているように思われたり、突き放し厳しい人って思われる事もあります。
まして最近ではソロで何でも挑戦しようとしていると凄い事だと思われたりしているけど、
まだまだ途中過程なんですよね (^^;)
自分が一番よく知ってる。
180度違う昔の自分も自分だと思えるようになったからだと。
人ってたまに面倒臭くなる時もありますが面白いなって思う事も多く愛おしく思う
こんな感情でも両方自分の中にある。
覚醒しても達観しても楽観的になったとしても命ある限り何か見つけていくのでしょうね (^.^)
物質次元の今に生きているといろんな欲を持つ事には豊かになって満足しているかもしれないけど、
心の豊かさや心の満足は自分のエネルギー体360度を埋めるまでは隙間が残っているので光でいっぱいにしたいなと思う私です (^.^)

その光輝く想像が膨らみます ヽ(^。^)ノ
まあその光も闇とのバランスですけどね (*^^)v


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標…。

2023-02-12 | 意識・無意識
  一年の計は元旦にありとよく言われます。
それに習ってではないですが…、
私もその前年にいろいろ考える事があって、
やってきた事や体験から年末にその年の漢字というカタチで振り返ったりして、
年明けの念頭に心の指針みたいな目標を立てるのですが、

40歳ぐらいからで、
自分を振り返り自分を好きになり、自分を知り自分を受け入れたいと思うようになったからで、
そのひとつづつを一年かけてでしょうか (^^;)
一応何年もかけてですね。
こんな事も人には理解できないかも知れない事だけど
段々楽しくなるもんです (^.^)
そんな意識をしていたらそんな事が起って来るんだなと思いました。
意識をするだけでも人生って変わって行くんだなと思えたりもしました。
頑張っているわけでもなく、目の前の景色が変わるってそういう事だなと。
だから意識の整理も必要だなと思えるようになったし、
悪い事や嫌なことを極力考えないでいようと思ってきた。
悪い事も嫌な事も自分の決めつけなんで、
悪いと思っている自分の理解を変えたり、
なんで嫌なのか本心と対話したり、
なんせ自己肯定感低い私でしたから地道にです (^^;)

去年の私は、それまでもですが、正直に生きるというテーマでした。
それ関連では嘘や隠し事、秘密や噂話の集大成みたいな事がやってきて
それまであった事でも次元やレベルが違うという
次元やレベルと言うのは自分の思考レベルです (^^;)
自分を深く考察したり、相手の事も深く考えたりです (^.^)
それに対しての対処や対応みたいな体験をし、
今年は正直な人が周りに多くなって正直な付き合いが出来たら幸せだなと (^.^)

そんな感じでスタートしていますが、
最近思うのです。
目標って…。
目標を立てた時点でもう既に意識はそうなっている。
そうなっているなら目の前の景色もそのように変わっていると。
周りの正直さと言えば人の事だからどうだか分からない事ですが、
自分が正直になれば気にならなくなるという事がそういう景色なんだろうなと。

目標立てれた自分に自信を持てるか持てないかだけ、
既に自分は変わってる、
既に自分は一歩進んでる、
変わった自分を受け入れるだけ、
手離した意識をまた引き寄せないようにするだけ、

意識って一瞬で一時で変わっている
目標を立てるという事もマインドコントロールの一つなんでしょうね (^.^)
自分に暗示をかけるなら自由だし。
そしてこの目標を立てる時点ですでに潜在意識からのメッセージでも導きでもある。

スピリチュアルの世界ではアファメーションって言うし、
神社へ行ってのお祈りや宣誓だってそうですね。
そう言葉に出せた時には自分の意識はもうそこに在る。
魂の導きに沿って生きてる (*^^)v

ふむふむ (^.^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の目標は?

2023-01-04 | 意識・無意識
  三が日もすんなり過ぎていきました (^.^)
まだ今週いっぱいお休みの人もいるのかな
私は平常の生活に戻りました、と言うのもなんですが (^^;)
飲んだくれも終わりという事です (^.^)

お正月の身体のメンテナンスしないといけませんね
私の仕事も始まります (^.^)

昨日は、「三が日」という謂れ、からの~
古い意識から自ら抜け出すという話をしました
それによって執着や囚われから自ら解放されていくという。

今までもいろいろ心とか考えとか意識、それぞれ自分のものを持っているというのに、
私自身も時代意識の方が強く、気づかずにいたりしていました。
親や社会、身近な人の考えや価値観に囚われてしまって、
人に合わせたり、自分以外を優先したりしていました。

自分本意で行こうとすると我がままだとみられたり、身勝手だとか、非常識だという事になっていました。

時代が進むにつれて「言論の自由だ」とか、
いろんな自由を叫ばれたりしたけど
飛びぬけると叩かれるという
理不尽だったり、不条理だったり、決められた筋道や常識からはみ出すことが許されなかった時代でしたね。

そこを勇気や努力で抜け出し飛び出した者は勇者となり有名にもなっていますが、
それが凄すぎて別世界だとしてしまう
ちっぽけに自分を閉じ込めてしまう。

自らが楽しむ事すらもご法度だと。
よくお客さんで人生の先輩方も言われています。
自分だけ楽しんでたらアカンとかって、
罰が当たるとか (^^;)

それが難しい時代だったかもしれません
人へ与える事ばかりだったかもしれません
与えるばかりだったから…
いつしか無意識に見返りを求めていたのかもしれませんね
与えるばかりだったから…
無意識に見返りを求めてしまい返ってこないと感じた時、
空虚感だけが心に残ってしまうのでしょう。

与えて…、与えた事で、自らも喜べていたら
それは自分に返ってきたと言えるのですが、
自らが楽しんでいないと、喜んでいないと…
そんなエネルギーが交流しません、
その楽しみや喜びの高次のエネルギーは与えられませんよね


古い意識は進化させないといけません
自らが抜け出して自らの意識を高めて

自分の意識も一歩進化させて自らが楽しむ
初めは楽しむ事すらも少しの努力がいるかもしれないけど
自らが抜け出すにはそれも大切なミッションだと信じています。

実際に私もいろんな趣味に参加しているんですが
それも極める事がなくです、
どの趣味にしても「自らが楽しむ」というミッションのつもりで意識の進化の実践しています (^^;)
そこでどうにも楽しめないのであれば波動が合わないのかなと感じて次へ進もうと。
それも自らが感じるという実践です !(^^)!

今年もこんな風に普段の生活に実践編を交えて生きたいと思ってます (^.^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の中と外の認識のズレ

2022-12-23 | 意識・無意識
  人間の感覚って無意識に働くってことは私もよく話しています。
五感もですが、朝目が覚めて最初に目に映ったもの、
最初に耳に聞こえたもの。
目にしたものが天井や蛍光灯なら認識と一致します。
隣に寝ている人の寝返りの音、感触、表の雨の音などですよね。
それらも認識している。
雨の音が好きな人もおれば嫌いな人もいる。
あぁ~洗濯物が乾かないなと思う人や、学校や会社に行くの嫌だな思う人。
赤ちゃんの泣き声でも昔はなんてこと無かったのに今では不快だと感じるとか。
認識と一致しても受け取る感覚は違います。
受け取る感覚は人生の価値観によっても変化します。

それらは寝ている時にも本当は働いているのです。
夢で見ている事、魂が潜在意識から伝えている事もその一つです。

分かっているけど…でもねっていうのと同じようにです。
それは当たり前で無意識なことですが、
自覚する事から大きく離れて行ってる。

時代の変化も大きい、常識の変化も大きい、
そんな中、自分の感覚や価値観も変えていかないと。

勝手に受け取っている感覚と肉体の認識と一致しないとバランスが崩れていくのも当然だと思います。

その感覚を肉体が止めている場合もあります。
それが行き過ぎると病気というカタチでSOSとして肉体に出てくるのです。
肉体に障害として出る場合もその感覚に自覚がなく認識してほしいとSOSで表面化している。

表面に出てくれば自覚してもらえると思っているのです。
先ずは五感のそれぞれについてだけでも考えてみる価値はあるかと。


白内障、緑内障、鼻炎、難聴、口内炎、腱鞘炎なども五感のうち。
内と外の感覚の認識違いが大きく出る、
アレルギーもそんな事が顕著に現れますよね。
先ずは認識違いを修正してみたりすればいいと思います。

SOSは魂からです。
気づいてもらうだけでも魂は喜びます !(^^)!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする