goo blog サービス終了のお知らせ 

緩くスピリチュアリティな道を生きる…TAO

いつでも自分らしく…魂の感じるままに…気づいて行く…素直に表現する…そして楽しむ…

あとりえ "ぽみえ"

∞美容室です・・・完全予約制でマンツーマンでの完全技術∞ しっかりお話を聞き、丁寧な美容技術を提供させていただきます∞ 10:00~15:00(当日予約・時間外OK)不定休・・・ ★カット★カラー★パーマ★セット★着付けets.   ★スピリチュアルな会話もセッションもオーケーです ★

人間関係のエラー

2022-09-22 | 人生ドラマ
  人間関係のエラーはほぼコミュニケーションエラーだという話をしていました。

そしてそれぞれが対話の中でどこの部分を切り取って反応するかも大きく影響していると。
こんなブログの記事、新聞や週刊誌の記事でも一部分だけに反応して意見したくなる時があります。
それは自分の価値感や概念の差で仕方ないです。

相手は自分よりうんと心が大人かも知れない、
反対にうんと未熟かも知れない。
見かけと中身は違うという話もしました。

それも自分の勝手な決めつけと思い込みでつい反応してしまう。
そう!つい無意識に反応しているのです。

自分の中に在るだけの答えで反応するのです。
相手とは全く違う価値観と概念、そして切り取る部分も違う

全く交わる事も無く反応し合う (^^;)
勿体ない時間ですね
よく言う平行線です(^.^)

それにエネルギーを消費していると思うとどうでしょう。
消耗するばかりです。
それがまた低次元レベルの平行線ならましてや。
低次元の切り取り方と反応する人は
常にどんな場合でもどんな人にでも
その人にとれば常套手段のようなもんです。
そんな時でも自分にとったら大切な事だと思っているでしょう、
自分の方が正しいと思っているのでしょうが、
平行線状態はその人と離れてても心の中では続きます。
どうにか逃れたい。
それは自分が逃れるしかない。
通じないし、通い合わないですもんね (^.^)

私も何度もそんな事がありました。
夜も眠れないぐらい脳はそんな事で一杯です(>_<)
相手はすんなり越えて行ったかも知れないのにです!!

そんな時には昔なら藁人形に釘打ちだったかも知れません(笑)
または、縁切り神社に願掛けかも知れません。
そんな事して自分に罰が当たりたくなかった私は…
その人との問題を天の神様に預かってて下さいと言いながら、
自分の器が大きくなりますと唱え、
その人が光に包まれるイメージして天にあげ、
感謝しますと何度も唱えていました。
また気になったら何度も繰り返しました。
いつしか気にならなくなり、
その人への自分の対応をもう一度しっかり見直し、
自分を信じれるように答えを出して行きました。
その時でもどちらが正しいとかではなく、
両方の考えを尊重するように理解の仕方を考えます。
そうなると概念を広げるしかないんです。
相手の世界観を知って、それも有りか!と納得するしかない。

人の価値感や概念には正しいとか間違いは無いのです。
未熟とか成熟、一人前とか半人前、不慣れや稚拙…等はあっても自分の器が大きくなるためのプロセスなだけ。

その時に持っている感情は自分のものです。
受けとめるけど、反応と感情を変えてみる。
その感情に注ぐエネルギーを変える努力するだけで人生ドラマも変わって行く。


世の中、社会に起こってる事も自分の切り取り方で、
不安や心配、怒りや怖れが自分の感情でクローズアップされるのです。
情報に洗脳されない事です。
先日の台風だけではない、自然災害に関しても
情報の切り取り方を間違えれば不安しかないとか、
不安が倍増して行きます。
そうなると不安を呼び寄せます。
少し落ち着いて対応を変えていくのも必要かと (~o~)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生ドラマのエラー

2022-09-20 | 人生ドラマ
  意見交換やディスカッションがフラットな状態で出来る世の中になれば良いなという話をしていました。

ポイントはフラットだという事です。
大概この世の中では一人では生きていませんから
人とも社会とも交わります。
社会と言っても身近な家族も学校もコミュニティも小さくても社会です。
生れてきて初めに家族という社会に入り、
親の価値観や概念によって育てられます。

三つ子の魂百までと言われるように、
3歳までで基本的な人格形成がなされます。
そこから幼稚園や保育所といった次の社会へ進み、
学校、会社へ大きくなっていきます。
それと同時に体も心も育ち大きくなっていくという仕組み (^.^)

元々魂も別で、人生設計、人生ドラマの脚本も違い、
最低限の生活習慣や愛の種を植え付けられ、
二本足で独り立ちしていくという人生。
その時には心も独り立ちの自律です。

一体自分が誰なのか、名前は付けてもらったけど、
どんなものかを体験を通して知って行くという。
そして大小の社会に混ざり、関わりながら知って行く。

家族でも様々でスタート自体が様々で不公平だと思うだろうけど、
生まれて来た時とかはそんな事も知らないし、気づかない。
社会に関わるようになって違いも知り、
自分の環境や状況、自分の人格にも気づいていく
よく幼児虐待されている赤ちゃんなんかは他を知らないからその時の自分や親が当たり前だと思っている。
たまに児童相談所に引き取られても親の元へ帰りたいという子供が居るそうだけど、そういう事だろう、どんな親でも当たり前に自分の親。
北朝鮮のように他の国と情報が分断されていると他の幸不幸も知らないと同じように。
自分にとっての幸不幸を探していく旅のようなもの。

社会に混じるようになって勝手に比べだす。
どんどん自分の我が出てきて、それを表現しだす。
自分の小さな世界観の中に閉じこもり出したり、
自分の世界観の中に入れない様に拒否したり、
反対に我欲が強くなると、自己承認欲求や自己顕示欲となる。
これも本当の自分に気づいていないから
知りたい気持ちが境界線を越えてしまうのでしょう。
バランスなんですが、そのバランスが崩れると、
ところどころ、社会や人間関係にエラーが起こってくるのでしょう。

そもそもの事は分かっているのにエラーが起きてしまうという
我が事や眼の前の事になると観えなくなってしまうのですね

そんなエラーに関わる事すら煩わしいと逃避する人もいます。
その気持ちも解ります。
「どうでも良いわ!」と投げやりにもなります。

私もそんなエラーが起きて裏切られて、人間不信になって、
人と対話するのも嫌になった事もあります。
そんな時には「ベルトコンベアーの工場で目の前の事だけチェックして誰とも喋らない仕事しようかな」とか考えた事もありました。
まあそうなる前に自分の心を解決できたので未だに話す仕事です (^^;)

大概そのエラーはコミュニケーションエラーです。
昨日も言ったように、みんなが「意見交換する世の中」の概念ではないので難しい話ですが、
自分の器を大きくするというミッションは全ての人に与えられているので、
先ずは自身の事を考える事にした私です。


人には怒りや悲しみや、色んな感情がありますが
その沸点も違います。
また、対話の中でどの部分を切り取るかでも違います。

よく芸能人が週刊誌に投稿される時、喋った一部を切り取られ、
世の中の偏見や歪んだ評価に合う時があります。
それと同じようにです。

人との会話でもそもそもの価値観や視点が違うと
相手がどこを切り取って反論してくるか、怒って来るかもあります。
その人の視野も視点も狭いとエラーがどんどん酷い事に発展して行きます。
この世ではそんな事ざらに在ります。

その反論にまた反論したとしても収拾がつきません
たとえどちらも正論だったとしてもです。
自分にとっては正論なんでしょう。
そこには自分の器を広げ大きくするミッションがあるだけです。

それで傷つき心底辛い思いをしたとしても、
その思いをしているのは自分です。
自分が自分でそのエラーを分析し、自分の視野や視点を広げ、
相手の心や考えを吸収してやるしかない。
時間が必要な時もあるけど越えるしかない。
相手には相手の学びがある。ドラマがある。
そうやって小さな価値観の中で興奮したり憤慨した心を持ってしまった自分を許してやるしかない。


私が話しているスピリチュアルな話でも
在る事は確かです。
全ての人の人生ドラマの内のほんの一部を切り取っているかも知れないのです。
私の場合は初めて知った世界観だと気づいた時に、
切り取った世界がどんどん広がって来ただけだと思っています。

自分自身も全ての一部分、自分の心も考えも一部分
それは他の人もそうだと気づいただけ。
どんな切り取り方するか、切り取られるか。
出来るだけ大きく切り取れる自分に成長するだけ (^.^)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意見交換しながら自分も育つ。

2022-09-19 | 人生ドラマ
  他人の悩みって他人事で、きっと分からないでしょう。
人の心も考えも中々分からない。
体験も経験も違うし、状況も環境も違うので当然でしょう。
自分もそうなってみたら分かるよと言われたりするんでしょうね

人の悩みや考えを聞いているようで、
本当は自分の答えを求めていたりする。
私も人の話を聴きながら、体験談でもですが、
自分の心のネタ帳に入れています。
実際にそうなった時には役立ちますし、活用できます。
活用しても駄目だったら進化させていきます。

冷たいかもしれませんが客観的になり尊重します。
それも自身の経験値からですが、
悩みに同情したり同調して何度も裏切られた事があるから学びました (^^;)
人って悩んでも勝手に解決している事が多いし、
人を勝手に変えれませんから。

そしてたとえ裏切られた時でも、自身がその人に対してやって来た事や、支えてきた事、共に考えて来た事は自身の事実で真実の体験で…。
相手が悪い訳でも相手のせいでもない。
そこからその自分自身を信じる事も学びました (^.^)

心理カウンセラーの基本的な事は同情しない事と客観性だそうですよ (^.^)
後に知りました、その事を体験で学んだんだと嬉しくなりました。
でも、心を寄せる事は必要で、思いやりも大切です。

自分に自信が持てるようになると心も育ちます
他人の心を理解しようとする余裕も出てきます。
相手の世界観も知ろうとするし、
受け入れようとするので
相手の心も包み込もうと出来るのです。
それが心寄せる事となり、思いやりとなるんでしょう。

私も他人の話を聴きながら段々本質を引き出してしまう事になるのですが、
その時でも意見はいうけど答えは言いません。
「あ~こんな経験のプロセスだな」って分かるし、
こうやったら良いんじゃないかって分かったりもするけど、
そんな時でも意見交換やディスカッションしながら
解決への方法論へ話が繋がれば良いなと  (^.^)
その人自身が答えを出さないと自律に繋がりません。
それが無意識に意識付いています。
それも後に宇宙意識からのメッセージで受け取り、
これで良いんだと確信した事がありました(^^;)

経験には辛い事や苦しい事、怒りや悲しみがあって、悩み考えるけど、
その先には理解や勇気、感謝や愛があります。
それを越えて来た人生ドラマはまだまだ続いている私です (^.^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生ドラマの構築には意見交換が必須でしょう

2022-09-18 | 人生ドラマ
  意見交換やディスカッション、どちらも同じ意味 (^.^)
でもそれを実行する場も実行する事も意外と難しい。
それをフラットな状態で出来る人間関係や
世の中になれば良いですねという話をしていました。
それは…、区別や差別、偏見などが無い世の中なんだろうけど。

ディスカッションとか意見交換というのは
合意形成していく過程みたいな事なので、
白黒はっきりさせるとか、正しい方を決めるとかいうものでは無い。
それが中々出来ない近年です。

言葉が出て来たと言っても気に入らないとか、
理解できないとか、受け入れられないと
陰でとか隠れて物を言います。
面と向かって対応できないのは何故なんでしょうね。
近年のSNSとかでもそうですが (^^;)
言論の自由と言いつつもですね
理解力の低下でしょうか… (>_<)

そんな世の中…表現できない、言葉に出来ないとかで、
考え、悩み、答えをどうにか見つけようとしている人も多い。
昨日も言ったように子供などは中々教育の本質が違うと
世の中を生きて行くチカラまで教わらない。
本当なら家族の中で学んで行くのだろうけど、
親の世界観の大きさによっては答えが決めつけられ、
求めている答えが見つからない
学校の先生たちにも余裕が無い。
そのまま大人になって行く。

その途中に、答えを見つけようとするけれど、
考えや思いを言い合う場も無い。
繊細な問題程見つける道にも出会わない。
体験しかないと思うけど、
中には傷つく事ばかり(>_<)

その内に…今問題となってクローズアップされている宗教の勧誘とかです。
自分の考えや悩み、辛く苦しい事から解放されたいと思って
自分の内側に答が見つからず、
自分も逃れて弾けて解き放たれたくて
外の答えを求めていくのでしょう。

そんな時に違う世界、答えを出してくれる世界だったりするんでしょうね。
そこはまた制限の世界だというのに
自由を奪われる世界だというのに、
頑張れば解放されるよと、
苦しみから逃れられるよという答えなんでしょうね
そこに真理はあるんでしょうか。

何をどう頑張れば良いんでしょう、
辛いとか苦しみの感情って何でしょうね

その宗教問題で2世とか3世という事もクローズアップ。
その人達も苦しんでいるという事ですが、
結局、親の世界観から自立して自律していくという事に関しては
普通の親子の親離れ子離れと同じです。

親ガチャと言われている事と同じ。
苦しいとか辛いという事を2世だ、3世だ、
親が悪いという事に責任転嫁しているだけ


私もたまたま母親の世界にいろいろトラウマを感じて来たと何度も記事に書いていますが、
そこに向き合うと…自分の事だと分かり、
自分の自律が人生のミッションだと知り、
親に守られていた事も知り、愛に感謝もしました。

宗教問題も記事に何度も書いていますが、
結婚の時に問題化し、オット自身信仰心も無く、
私にそれを求めないというので、知った上で結婚しましたが、

結婚というのは当人同士の問題だけでは無いという時代だったので凄く考えました。

息子であるオットより嫁に求められたという
なんだか変な話だという所から始まりました。
嫁ぎ先は創価学会でした(後に宗教分裂があって日蓮正宗の方に改宗です)
うちの親は大嫌いだと嘆きました(私は簡単に考えていましたが)

それでも私は、反対する者があるのに、
世の中に堂々と言えないものに入り込む事なんて自分が嫌だったので、
何とか勉強しました。
断る理由を見つけるためにです。
そこからは宗教だけではない、嫁姑関係、夫婦関係、人間関係と物事を遂行する事も絡んできますので、いろんな事に向き合う事になりました。
結婚って単純じゃないんだと思った。

そんな時でも悩みというものでは無く、
自分の理解が無い、解らない事だったので、
誰かに相談するというよりも
その時から意見交換を求めていたように思います。
お店で働いていると、色んな宗教を信仰されている人も来ていたし、
花に水をやっていると聖書を持った人が近づいてきたりしました。
どんな人とも話しました。
質問攻めにした事もあります。(しっかり答えて来れましたが)
今ならもっと違う事尋ねたくなります。
そうしているうちに自分の考えを持つようになったという。

それが私の第2の人生となったので本当に感謝です。
何でも「そもそも論」という所へ繋がって行ったからです。

それも自分のどこか奥に「意見交換」という基礎の考えを持っていたから助かったし、守られていたんだと思います。
意見が言えるようになるとまた偏見で見られたり、
扱われたりする事もありましたが
それも人を尊重する上での考える課題に繋がりました。

たまたまの私の人生ドラマですが、
今の世の中で答えが見つからない人でもきっと答えはあると信じています。
制限や束縛、規則、区別、差別、優劣、偏見が無い世界
そこに本当の答えが在ると。

宗教でも本当は元を正せばひとつです。
なのに既にいくつもにも分かれている事自体が変な事で、
でも、分かれているからこそ、
そこから自分が自由に自分の考えや宗教心を構築して行けるんだと思う
自分の人生ドラマですから。
最後に閻魔大王さんが褒めてくれるでしょうね (^.^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人のドラマと比べない…続き。

2022-09-16 | 人生ドラマ
  人生ドラマの脚本家も監督もプロデューサーも自分自身なんで、人のドラマだって同じ事だという話をしていました。

それは誰しもが当たり前の事だと思っている事ですよね
だから人と比べたって無駄な事だと分かっている。

しかし、つい目の前に肩書が違う人だと対応が変わってしまったりする。
目の前にはガタイが大きな人が大きな声で堂々と話すだけで怯んでしまい相手が正しいように思ってしまう事も起きる。

反対に華奢で小さな声という場合もあるし、
実際、女だ、男だというだけで変わってる。

そんな見た目の外見だけではなく、
大人なのに、内面はお子様みたいに稚拙な考えの人もいる
カッコばかりつけて中身が無い人も、

そんな人でもまだまだ脚本家としても監督でもプロデューサーとしても未熟なんです。
バカにするのは早いです。
人生ドラマはどんな展開になって行くかなんて予想も出来ないですから。

こちらが優位に立っていると思ってしまうかもしれないけど、
自分が大学生ぐらいの脚本が書けるのを気づかずに、
相手が幼稚園児ぐらいだとも気づかず張り合ってしまう
それも自分もまだ大学生で続きがある事にも気づかずにです。

大の大人なのに、未熟な人は多くいます。
世界が小さい人。
子供なのにしっかり自分の意見を言える人もいる。
人生ドラマで比べてしまう課題は数多くあります。
頭脳明晰の面や、容姿やお金に関しても、
言葉の表現やチョイスでも
そんな中でも最近では収入面で小さな子供でも、高校生ぐらいでも何億と稼いでいる人がいます。
偉そうに威張っていた上司の面目丸つぶれのように。
高齢者の80才ぐらいから新たに何億と稼ぐ人もいます。
そんなお金の概念も世の中で変わってきているのです。

実際のドラマなどの役者さんで子役さんを観ていても凄く感じる事がありますよね。
子役の時の演技やイメージのままだと思っていたら、大人になる過程や大人になった時のイメージはどんどん変わります。
その方のプライベートにも密着する事だってあると、
視聴者の方の思い込みや決めつけだけでいろいろ言われて可哀想に思う時もある。
その人の何を知っているんだ、どんな過程を知っているんだと。
腹立たしく思う時も。つい感情が (^^;)

昔はよくアメリカンドリームだという言葉を聞いて夢見たりしました。
現に私もネットワークビジネスに関わって聞きましたが、
直ぐに現実に立ち戻り夢が冷めていました。

でもそれが現代ではSNSとかのお陰でその夢のように稼ぐ人も出てきている。
何もそんな人はお金が欲しいわけでもなく、どのドラマの内容を演じている事が楽しいのでしょう。
その結果お金がついて来ただけ。

人生ドラマの概念すら変わって来ているのでしょう。
人と比べている間に自分のドラマの事を無視してしまっては勿体ない。
何度も言いますが、
相手のドラマに登場した自分は素直に正直に対応する事は必要ですけどね。

人のドラマと比べ、張り合っても無駄な時間だという事です。
相手や社会の事をまともに現実の眼だけでは見ない事です。
共有の仕方を考えるという事、共有の仕方を進化させるという事です。
奥の第三の眼で、または、心の眼で観ながら、
自分のドラマにとって必要なエッセンスだけを頂戴すると良いかなと思うのです (^.^)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする