goo blog サービス終了のお知らせ 

緩くスピリチュアリティな道を生きる…TAO

いつでも自分らしく…魂の感じるままに…気づいて行く…素直に表現する…そして楽しむ…

あとりえ "ぽみえ"

∞美容室です・・・完全予約制でマンツーマンでの完全技術∞ しっかりお話を聞き、丁寧な美容技術を提供させていただきます∞ 10:00~15:00(当日予約・時間外OK)不定休・・・ ★カット★カラー★パーマ★セット★着付けets.   ★スピリチュアルな会話もセッションもオーケーです ★

人生ドラマの余韻

2022-11-07 | 人生ドラマ
  以前にも人生ドラマだという記事をいくつか載せていますが、
その時にも自分の人生ドラマは自分が主役で、
その他出会う人全て親も子も友達も脇役でという話でした。

自分で脚本書いて、プロデュースして、キャストも選んで、
監督も主役も全て自分でやると。

人生こそホントそうです。
世の役者が役に成りきるために
その役の背景や性格なども調べて同じような体験してみたりして役作りしています。
無意識なようで、この世の自分達もそうしているのです。
他人の思うように操られているようで
自分が一度そんな体験してみたくてそうしているのです。


中には役だからと言っても下手な役者もいますが
それも無理やり役作りしようとするからぎこちないだけ。
カッコつけようとしたり、
上手く見せようとしたり、
だからぎこちない、
それにその役でも原作者の思い描く人物像と
監督や脚本家の思い描く像は違います。
それを先にすり寄せタッグを組むのです。
監督も脚本家を選ぶし、脚本家も監督を選んだりします。

決して役柄の人物像には「正解」は無いのです
私達が映像を見て陶酔して、その人物像に感動する事はあっても、
正解か正解でないのかは無い。

地球の世界人類80億だとすると、
どの人物も人物像もすべて完璧で正解なんです。
不器用であっても正直であるのが一番。
その正直な自分、素直な自分が正解。

カッコつけている自分でも不器用な自分でも
それを自分で認めて分かっているなら正解なんです。


先ずは自分を知り、自分を認める事。
そのままの自分を受け止めてやる事。
認められないから目の前の他人に対してもがいてしまうだけ。

受け止めて初めて自分を正直に演じられる。
そうじゃないと本当の人生ドラマにはならない。
昨日に話した意識、振動波動の余韻ですが、
人生ドラマにも余韻を楽しむ余裕を持つと良いですよね

人生ドラマはどんどん展開しているのですから (^.^)
正直な真実のドラマを演じながら
余韻もあると知って自分の描く役を演じて行けたら良いですよね !(^^)!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自覚・無自覚

2022-09-27 | 人生ドラマ
  全ての自分を尊重出来たら良いですねという話。
いろんな所に所属しながら表面的に色んな顔を持つけど
中身の自分に気づいていない人も多いと思います。
中身の自分とは、魂と心ですよね。

人生は自分探しの旅でもありますからね
気づいていないから人と絡む。
心が在る事に気づいていないと表面的に絡んでしまう (>_<)
表面的に絡んでばかりいると、肉体は疲れるし、
自分を傷つけてばかりになる。

気づいているけど、認めていない人も多い。
それも気づいているようで気づいていないんでしょう。

世の中には無神経や無自覚な人もいます。
観てても痛々しい、惨めに見えて来る事もある。
けど、探しているのよね。
それが伝わって来る。
話していてても言葉に感じる事もある。
相対的に肉体はアレルギー反応を起こしている人が多い。

直感なので、こうだ!ああだ!と人に対して言葉には表すものでもない、
人の人生なのでその人が気づかないとね (~o~)

それでもずっと奥の眼がこっちを観ている
眼の奥と表面の顔が一致していない
顔は前を見てても目の奥が伏し目がちだったりするんだけど、
その伏し目がちな眼でもこっちを観ている
それを感じるのです。

私の勝手な感覚だけど、そう感じる。
眼の奥で寂しげだったり、すまなそうだったり、自信なさげだったり。
かと言ってずっとじゃない場合もあって、
奥で輝いてる時もあるんです。
そんな時は、「あ~この人はこの時が魂と一体化してるな」って思うんです。
でもそんな時には表面の自分は気づいていないとか。
カッコつけてみたり、威嚇したり、脅したりしても
奥の眼が優しかったりするように。

眼が物を言うと言いますが、
表面ではない奥の眼も物言っています。

どんな自分でもちょっと認めてあげるだけで良いのになって思うし、
ホントに好きな事してたり、好きな言葉を発してるだけでも良いのになって思う。

自覚するだけで人生は変わってくる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分ドラマのエッセンス

2022-09-26 | 人生ドラマ
  自分のドラマを尊重するという話をずっと続けていますが、
そんな事でもいろんな方向から観たり、考えたりすると、
色んな自分も観えて来るもんです。

全てが自分の人生ドラマです。
〇〇編というものがあって、
その時の自分はこんなキャラでという事ですね。
色んな自分を見つけてみます !(^^)!

今の普段の自分でも色んなグループに所属しています。
家族であったり、学校、会社、趣味のコミュニティ、
友達のAグループ、Bグループ、等々ですよね。

私も…現在、
家族、仕事場、地域活動、美容師仲間、幼友達、小中高校の友達、大人になってからの友達、スピ友、飲み友達、絵画、太極拳、ウクレレ、焚火

多いか少ないかはどうでも良い (^.^)
広く浅く、つかず離れずも良し、

人生ドラマの体験に過ぎないので、
エッセンスとなればそれで良いのでしょう (*^^*)
そのエッセンスで自分の中味がどんどん出てきた感じ。
調理法によれば素材の味も露わに出てきます…。
うま味が出てくる感じでしょうか (^^;)
苦味だって辛味だって酸味も出て、甘みも (^^♪
料理の邪魔になりそうなら他でカバーもして。


表面的にはいろんな顔も持ってる、
お蔭様で色んな自分に出会えた気がします。
体験によっては内面的にも色んな自分に出会えたんです。

それでも…
全てが自分じゃないとどこかで崩れてしまう。
全てが自分だと認めてあげないとどこかに負荷がかかる。
自分が中身を知っていないと自信も持てない。
人に偏見をもって付き合っていても楽しくない自分となる、
年齢も関係ない、性別も。
人間愛って自分も楽に生きれる。

色んな自分を認識して尊重してバランスを取りながら
気楽に自分と付き合えたら最高だと思います(*^^*)

自分を認識して尊重出来たらそのグループを卒業したりもありです。
色んな自分はいるけど、
どこか自分の心のよりどころとなっている部分もあるし。
自分を見直す部分のところもある。
ハッちゃけるところもある。

一貫して全て自分だと思えている事が嬉しい (*^^*)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生ドラマの成功は…。

2022-09-24 | 人生ドラマ
  人生ドラマの完結へと、いろんな話を綴っています。
人生では何か成功させないといけないって思い込んでいる人も多いです。

成功って何でしょうね、失敗とは…。
多分みんな知っている。
世の中でも、自己啓発でも、答えは出ています。
失敗しても良いんだよ、失敗は成功の基だよ…とかね。
大金持ちになる事でもない、名声や名誉を得る事でもない、
ビルや会社を持つ事でもない、家を持つ事でもない、
結婚する事でも子供を産む事でもない。


最近ではオリンピック選手でも、どんな世界でも大きな成績を残している若者がいます。
成績も凄ければ、稼ぐお金も桁違い。
どんどん私達が年行くと、その出て来る若者もどんどん若くなっていく。
我が子より若くなって、孫世代とかになる。
TVのインタビューを聴いてもいてもしっかりしている。

昔はその特技に特化していた、野球バカとかって、
近年では文武両道で驚きさえ覚えます。

つい我が子と比べそうになるけど、それはしない。
諦めているわけではない。

その大成を得ている若者たちは成功へのプロセスのドラマ
そしてその成果を出しただけ、
努力の成果、頑張りや我慢の成果です。
プロセスがあっての成果。

その成果を出すために努力などがあるので、
人生ドラマのプロセスの結果、心の成長がある。

人それぞれ人生ドラマは違う、
プロセスも違う。
それぞれのその時々の成果を出す、
この段階で人と比べるものでは無いのです。

結果、おごり高ぶる者もおれば、自暴自棄に陥る者もいる。
それが様々です。
心の成長があるかないかです。

どんな小さな成果でも大きな心の成長も在るのです。
私自身、その事を気づき学び、
普通の一般的な人間であっても、
自分の心の成長には誇りを持てるようにもなりました。


それを我が子にも思うのです。
子供三人産んで、同じように育てていても個性があります。
不思議な事だけど、それが人間個人なんだと思えた始まりです。

我が子と同じ歳には大谷翔平さんや有名人はたくさんいますが、先にも言ったように比べはしません。

どんな仕事をしようが、どんな趣味を持っていようが、
それはその子にとって必要なモノ、
その必要なモノや体験はプロセスに必要な事。

なので、子供にはどんな事も楽しめばいいと言っています。
自分の仕事や仕事場、趣味の悪口や文句は言うなと。
そして卑下する事もするなと。
自信持ちすぎてもアカンけど、
自信過剰は卑下の防衛心でもあるので (~o~)
たまにうちの息子は父親に似ているところがあって、
天邪鬼で、心にもない事を言ってしまう時があるんです。
時に私の反感を買うんですが、親が何を言っても自分で気づかないとアカンし、何も言いません。
それも親の胸を借りての経験だと信じているので。

どんな事をしてても、どんな事を吐いても
「心だけは成長して!!」って願うばかりです (^.^)

それが魂の人生の成功だからです (*^^)v



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニケーションエラーは自分のエラー修復

2022-09-23 | 人生ドラマ
  人間関係のエラーはほぼコミュニケーションエラーだという話を続けています。
それは、お互いにどの部分を切り取ってどの部分に反応するか、
話し方、受けとめ方、それらでの一部分も切り取っている。
もっと全体を観て、また、奥の本質を観る余裕が無い。
双方の心や考えの未熟さや成熟さ、一人前か半人前か等、
それぞれの情報交換のエラーなのです。
その情報というのは自分が持っているモノ。
持っている情報交換です。

情報に無意識に反応して籠もってしまうか、
情報に反応した事を率直に応え過ぎてエラーが起こるか、
ホントに様々なんですね。
どちらが正しいとか間違いとかじゃない、
ただの情報交換のエラーです。

情報交換というのは、通信的な情報だけではない。
自分の心や脳や身体に入ってくる情報もです。
五感から入ってくるのも情報です。
その感覚は千差万別
それ故に近年ではアレルギー体質の人も増えています。

人間関係のコミュニケーションエラーと言っても
言葉の交流と心の交流、知識の交流、技術の交流…
それと同時にその五感から入ってくる情報で
決めつけや思い込みが入るのが
外見や見た目、言葉の使い方、言葉のトーン
その時のプライベートな身勝手な感情、
それでも切り取り方が変わって来ます。

今時のメールやラインなどの文章でもよくエラー起こります。
既読つくだの付かないだの、何この文章は?だの、
私達など年齢がいくと、極力言葉足らずでエラーが起こらない様に気を遣い過ぎて文章が長く手紙の様になりがちです(^^;)
電話した方が早いわ!となる人も。
心も込めて喋っているかのように絵文字や顔文字つけますが、
若い人には長文は古いと思われがち (^^;)
長い文章で余計に切り取る部分を間違えてエラーが起こる場合もある。


エラーなんてどこにでもどんな時にでも起こるもんだと思います。
その時の対応力、処理能力、対応の心なんでしょうね (^.^)
コミュニケーションエラーもきっと。

相手とは全く違う価値観と概念、そして切り取る部分も違う
見た目や決めつけ
トラウマも有れば、自尊心、負い目、自信過剰…。
全て自分の脳のエラーが元になっている
相手のせいにしても仕方がないし、相手のせいでもない。
相手こそこちらのエラーを知らせてくれている。
有難い神様です (^.^)

エラーはただの思い込みです。
自分のエラーを先ずはフラットにする必要があるんだと思います。
エラーを修復して、改善すると、
今まで遭遇した嫌なパターンの人とは出会わなくなります。

何もそれは自分が間違っていたわけじゃない。
自分がフラットじゃなかっただけです。
それが辛いのです。
それが自分を怒らせるのです。
それが自分を悲しませるのです。
人に厳しい人は自分に厳しいのです。
反対に自分に厳しい人は、他者にも厳しいのです。
その厳しさから逃れたい時に自分から選ぶのです。
人とのエラーをわざわざです。

自分をもっと大切にしてあげて欲しい。
自分をもっと見て気づいて欲しい。
自分をもっと認めてほしい。
自分にもっと優しくしてあげて欲しい。
自分のエラー修復です (^.^)
それは魂の叫びです (*^^)v




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする