goo blog サービス終了のお知らせ 

つぶつぶタンタン 臼村さおりの物語

身体の健康と無意識のパワーへ 癒しの旅~Have a Beautiful Day.~

休憩のつもりが濃厚すぎるヨーガ教室。。。。引きずっていますデス

2012-01-29 16:42:53 | ヨーガと呼吸法
というわけで、ヨーガ教室なぞ行ってみた 癒されムード


なんか、そうは問屋がおろさない気がしていたんだけれど

やはり



なんと、お教室が、タンタンと、ママと 先生と 3人でした

勢い、いろいろ、考えた・・・ここ、20年くらいのこと、いっぱい。 じぇんじぇん、休憩になっとらん

かなり、ハードボイルドな時間を過ごしちゃったよ


ヨーガの先生とは、縁深いからね⇒関連記事
母との関係においても、占いにおいても、とても大きな影響受けています
50代にみえる70代の先生。これからもよろしくお願いいたします


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【仮】目次 健康ヨーガ(ヨガ)の記事

2011-06-13 22:46:51 | ヨーガと呼吸法
これから、ヨーガ(ヨガ)の記事、いろいろ書くぞっ、と思っているんだけど。

そんなこといって、書かないトピック、・・・・いっぱいだよね。

だから、先に目次を作ることにしましたっ(全部、そうすればいいのかも)

タンタン、頭いいいぃぃ(⌒~⌒)ニンマリ


7つのヨーガスィッチ(ヨーガをするときにこれだけは意識してほしいこと)

1、呼吸を止めない

2、ポーズを決めたら静止して動かない

3、効いている部分に意識を集中させる

4、気持ちいい強さでやる

5、勢いをつけない

6、重要なのは、休憩時間

7、周りだけは整えて



ヨーガ(ヨガ)についてよく訊かれるQ&A

Qいつヨーガをするのがいいですか?
 ⇒からだの声がこたえ (ヨガに限った話じゃないかも)

Q何か道具は必要ですか?
 ⇒ヨーガをするのに必要な道具や服装

Q十分に動けるスペースがないのですが、それでもできますか?
 ⇒ヨーガ(ヨガ)にはあまりスペース的な制約はない

Qまとまった時間がとれないのですが、それでもできますか?]
 ⇒ひとつ、ふたつ、みっつ、するだけでも、効果的

Q年をとっていたり、病気でもできますか?
 ⇒年をとっても 病気になっても ひとつの身体

Q生理中や妊娠中でもできますか?
 ⇒ヨーガ(ヨガ)は からだを 根本から整える 作業

Q身体が硬いのですが、それでも大丈夫ですか?
 ⇒身体が堅い方って、何気にヨーガ向きです

Qずっと続けないと意味ないのですか?
 ⇒ヨーガは、食べもの(栄養)とおなじだと思うとわかりやすいかも

Qいろいろな種類のヨーガがあるみたいですが、どれがお勧めですか?
 ⇒一般的には、ハタ・ヨーガ(ヨガ)、、、かな

Qどこかに習いに行った方がいいですか?
 ⇒身体にしみこんだものは強い☆


タンタンがヨーガをすすめるわけ

☆どんなに身体が老いても、死ぬまでできる

★どんなライフスタイルにも組み込みやすい

☆自分のからだをある程度自分でメンテナンスできる

★健康・美容・メンタル、すべてに効果的

☆慣れると、お漬物状態になる

★疲労を平均化する

☆運動神経のよくない人でもできる


ヨーガ(ヨガ)うんちく及び雑記

ヨーガはね、疲労を平均化しつつ破壊するんです

・ねじり、そり、うちまき、開脚

・流行の話

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体にしみこんだものは強い☆

2011-06-13 21:41:12 | ヨーガと呼吸法
果たして、ちゃんと応えているのかはさておき、これで、いちど ヨーガQ&Aは最後になります
うむ、タンタン、よく、がんばった エライ

読んでくれたみんなもどうもありがとうございます


どこかに習いに行った方がいいですか?


うーん、ヨーガに何を求めているのかにもよるんだけど、ヨーガが、人生の 健康の技の ひとつ ぐらいで利用されるなら、習いに行ったほうがいいと思う。

1回単位とかチケット制のところではなく、お月謝のところへ。 そうだなあ、最低でも10年くらいは、いってほしいかも。 本当はもっと。

まあ、考え方にもよるんだけれど、別に毎週、いけなくてもいいんだけど。 お月謝としては、納めておくと、自分の意識が違うとおもう。 習い事だとか、弟子ってそういうことでしょ。 ごめん、タンタン、このヘンは、けっこう、ふるいです

けれど、日本の身体芸はすべて 道 だからね☆ まあ、ヨーガはインド発祥なわけだけれど、日本でやっている以上、おなじだとおもう

 
もちろん、ヨーガがすべてのこたえではなく、ヨーガ以外の選択肢もアリだとおもう


タンタンは、みんなと一緒にヨーガをするという人生、選んでいないので。 いい先生、みつけてほしい そして、あたしのヨーガ観に興味がある方は、たまに癒されモールなどで実施するワークショップ来てほしいなあ、とおもう。
 

なんか、いろいろ、ヨーガのすばらしさ、簡単さ、書いている割には、夢のない現実的な話で ゴメンナサイ


身体にしみこんだものは強いです

だから、せっかくヨーガをするなら 身体にしみこませてあげてほしいとおもう。


そして、それ以外のことも。何を身体にしみこませてきたか、何をしみこませていっているか、それが 人生です


よく、考えてあげてほしい、とおもう



あー、けどけど、やらないよりやったほうがいいから。
どんな形でもヨーガっぽいこと試してみるのもありデス




☆目次 健康ヨーガ(ヨガ)の記事☆


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年をとっても 病気になっても ひとつの身体

2011-06-11 22:46:35 | ヨーガと呼吸法
おお!タンタン、7月9日、10日と。天然石ブレスレット作成ワークショップ講師のお仕事させていただくことになりました~~ ありがとうございます&うれしいぃぃ 

石橋を叩いて渡る系(なんですよ、実は)のタンタンにしては、行動、早かったです。 3・11でけっこう変わったのかも。


さて、今日もヨーガ記事です

ヨーガなんて、という方にはつまらないかもだけれど、はじめて、シリーズで記事でして。 率直なところ、どのくらいのスパンで、記事を更新していけばいいのか、よくわかっていません 許してね


年をとっていたり、病気でも、ヨーガ(ヨーガ)は できますか?


はい、できます


ヨーガの定義って ひとそれぞれ なんだろうけれど、 実のところ、 あたしがおもう ヨーガで 一番大切なこと

それは、サバーサナ(しかばねのポーズ)です。

クシャッて仰向けになっているポーズ。 はい、その他のとおり、死体役です。


みんな、緊張しているからねー、実は、死体って難しいのよ 緩めるって 天才 です。 死体級のリラックス。 ある意味、生きているあたしたちにとっては不自然なこと。 高等技術。 それが、しかばねのポーズです。


そして、ヨーガを長くやっている方ほど、サバーサナ(しかばねのポーズ)、上手いと思う。

どうすれば、より効果的に、死体を疑似体験できるか☆

その前に、使っていない筋肉を 使っている筋肉とおなじくらい均等に使うこと(呼吸をしながら)。 はい、つまり、ヨーガのポーズです。

だから、サバーサナ前にいろいろって、要は、極端なことをいうと 前座です

サバーサナが上手にできれば、ポーズなんていらないかも。。。。かもかも

けど、生きているあたしたちは所詮、死体になれないからね。 上手にサバーサナするために、いろいろ、ポーズするわけです。


。。。えっと、微妙に話が逸れているかも


だから、病気でも、年をとっていても、自分のできる範囲のことすればいいのです。 使っていない部分をより、使う。 いつもより、少しでも多く使う。 そして、少しでも疲労を平均化する、 それが、大切です。

にんげんは、かたくなって冷たくなって死んでいきます。 これが本当に死体なわけだけど。 ヨーガのサバーサナは、生まれ変わる死体。 何度も、いくつも、人生を生きるための、死体です。 ちゃんと 死体を堪能し終わって、生まれ変わってこれるよう、ポーズもしっかりするのかもねん

・・・・ヤバイ、話が微妙に怪しい領域に ごめんちゃい



死ぬまで一緒の身体、お手入れしてあげませう



☆目次 健康ヨーガ(ヨガ)の記事☆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーガ(ヨガ)は からだを 根本から整える 作業

2011-06-10 17:26:33 | ヨーガと呼吸法
癒されモールが終わってから、すっかり止まってしまった、ヨーガ記事。

久々書きます。
やっぱり目次は妙案だったネ⇒仮目次

ちゃんと戻って来れたもん


ヨーガ(ヨガ)は、生理中や妊娠中でもできますか?


はい、できます

ただ、からだの声、聞いて 無理しないでください

できることだけ、苦しくないことだけ やってください

けれど、この話って 別に 妊娠中 生理中に限らず

常に、みーーーーんな、そうですよ もちろん、男性も


これを しなければならない だとか

あれをしちゃいけない、とか ないです


確かに、妊娠中で 特に 出産間近だと、それは避けたほうがいいだろ・・・というポーズはあるとおもう。 ごめん、具体的なものが思いつかないけれど、基本、すべてのポーズが、その可能性あるなあ~

けれどさ、自分の身体の 動きだからね わかるとおもうんだ

アロマ や ハーブ ではないから。

アナタが アナタの 身体を きく というシンプルな行為だから


不安なら、ポーズで、これはOKだとおもうものだけ、やると いいとおもう


別に、毎日、おなじポーズしなければ効果がないわけでもないし

そのときの 身体の声 で いつだって、臨機応変。

それが、ヨーガだと おもっています


うん、そうはいっても、そんなのわかるのタンタンだけだよって おもうかもしれないね。

いや、別にあたしだけじゃないよ。

けど、確かに ある程度、やらないと、自分でしっくり来るようにならない、というのはあるかもしれない。


だからね、できれば、妊娠したら、ベイビーのために始めようではなく 今、 初めてほしい

そしたら、妊娠したときも、ヨーガとの付き合い方が、自ずから わかるから


生理痛のひどい方もね。

これに関しては、エネルギー調整依頼してください、というのもあるんだけど。
ヨーガだけに話を 集中しますと。

生理じゃないときに、はじめてほしいんです。

そうすれば、生理になったとき、どうすればいいか わかるから


にんげん、こまったら、はじめるからね~~(笑)
・・・・み、耳がいたーーーーい


ヨーガに関しては、対症療法 ではないです。
確かに、こまったとき対症療法にも なりえるけれど、からだを 根本から整える 作業。

そして、効果や身体の変化は、代替療法のように 穏やかです。 時間、かかるのよね。


がんばらずに、ふぁいとーーー


ちなみに、エネルギーは、他の代替療法に比べて、早くて、ラクで、深いから。
タンタンは、エネルギー調整を提供しています。



☆目次 健康ヨーガ(ヨガ)の記事☆



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体が堅い方って、何気にヨーガ向きです

2011-05-26 19:50:25 | ヨーガと呼吸法
身体が硬いのですが、それでもヨーガはできますか? やっぱり、身体の柔らかい方に比べると効果が薄いのでしょうか?


身体が堅い方でも大丈夫


そして、これが、実はですねーー

身体の堅い人の方が 身体の柔らかい人よりも ヨーガから 効果を得やすい という側面もあるんです。

読み間違い(←失礼ないつもタンタンが書き間違えでしょ)じゃないデス。


ちなみに、タンタンは、最初から、身体が柔らかったのですが。 こういう人って、実は、性質(たち)が悪いときってあります


なんでかって

それは、人間というのは、たいてい、全身が くまなく 柔らかいわけではなく、癖を持って 柔らかいから。 柔らかい部分の影に、堅い部分、秘めています。 そして、柔らかい部分が あるだけに、何をするとき、柔らかい部分で やりきりがちなのです。

うー、わかりにくいね


ドラッガーのいうところの 強み みたいなものかな。。。大丈夫?もっとわかりにくくなったかも。。。 まあ、いいや、とりあえず、書きますデス。

強み(すぐれた部分、柔らかい部分)があるだけに、すべての物事を 強み でやろうとする。

強みで乗り切れちゃうから、弱い部分を 使う機会が どんどんなくなる

ということが、起こりがちなのです。 


社会活動や、人生は、それでいいかもしれない。 なぜなら、あたしたちは、みな、それぞれの 得意な部分を活かしあって生きているから。 みなで宇宙(曼荼羅)を作っているから。 自分の苦手なことは、人に頼めばいい。 そして、自分の得意なところで、みなをサポートする。


けれど、身体は、ひとつの完璧な宇宙(曼荼羅)。 どこかだけに特化すると、からだが立ち行かないこと、起こりますよね。 例えば、心臓の変わりは腎臓にはできない。 それぞれの役割があり、そして、ともにひとつのからだで生きるためには、エネルギーを万遍なく循環させる必要があります。


どーしよー なんか、話がどんどん大きくなっていってしまっている



だから(←強引に話をまとめますっ)


あるポーズ(姿勢)をとったときは、本当は、普段使っていない部分(堅い部分)に効かせたいんですよね。

それなのに、身体の柔らかい方は、柔らかい部分で、それっぽく形作るために、堅い部分が、堅いまま。
ということが、起こりがちなのです。

だから、実は、身体の堅い方のほうが、ヨーガから、より、多くを受け取りやすいです。

大切なのは、どれだけ普段使っていないところを刺激するから ですから。
堅い方は、何やっても、ちゃーんと、刺激になるの

それにしても。 私たちの身体は、結局のところ、私たちの 心の使い方、反映している部分あり。

だから、多くの宗教が、心の使い方重視するのは、ある意味、正論なんだよね~~
だって、からだは中庸にできているから。 だったら、心だって中庸の方が、ヘルシーに決まっている


なぜなら、身体=心=魂


大風呂敷様でした スイマセーーン



☆目次 健康ヨーガ(ヨガ)の記事☆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーガは、食べもの(栄養)とおなじだと思うとわかりやすいかも

2011-05-26 00:16:04 | ヨーガと呼吸法
ヨーガは、ずっと続けないと意味ないのですか?


ええっと、世の中、世の外、すべてに意味がある、という意味ではあります

と書きつつ、多分、そんなことは訊いていないよね(スイマセン)


うーん、食べものとおんなじ だと思ってもらうと わかりやすいかも


いちど 食べれば ずっと健康ですか?

そんなわけないですよね それとおなじです


だから、ヨーガから、代替医療的効果、得たいなら、続けること、必須です

けれど、別に、ヨーガじゃなくてもいいし。 続けなくても、やめてもいいとおもう

その代わり、からだの声を聞くことだけは、一生やめないであげてほしい
これ、大切、本当に
「別に、タンタンのからだじゃないから」といえば、それまでなんだけど
できれば、そうしてあげてほしい


エネルギー調整をさせていただいても よく思うんだけど
みなが、忘れたと思っていることも、からだが 全部 肩代わりして 覚えています

だから、タンタンと話していると、

「今、自分のからだ、ゴメン!って思った」といって
自分自身をぎゅって抱きしめる方 けっこういる

別に誘導尋問していないよ(←いやいや 思いっきりしているでしょ


かくいうタンタンが、ヨーガを続けているかっていうと
うーん、そんなに熱心にしていないし、続けているという意識もあまりない

ヨーガって、あたしにとって、ただそこにある、空気のようなもの
もうかれこれ、自分の年齢のはんぶんの年、ヨーガしていることになります。

だから、おともだちに言われるまで、ヨーガの話を書こうということさえ、思いつかなかったくらい。


ヨーガでもいいし、ヨーガじゃなくてもいいんだけど、あたしが、詳しい(?)のはヨーガだし。 だから、ヨーガにかこつけて、いろいろ書いている、そんな感じ。


けど、続けると、やっぱりいいかもねー


70歳の、タンタンのヨーガの師は、ピチピチだし


せっかくの人生、生活の質って、よいに越したことはないし

いい女でいたいしね



☆目次 健康ヨーガ(ヨガ)の記事☆


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からだの声がこたえ (ヨガに限った話じゃないかも)

2011-05-25 00:00:03 | ヨーガと呼吸法
いつ、ヨーガをするのがいいですか?


 そんなの、からだがしたいって感じたときに決まっているじゃん


ス、スイマセン
なんか、どこかのタンタンが、失礼発言をしたようで

あたしとは何の関係もない別人ですから


さて、いきなり、ブラック気味なタンタンですが

これ、本当 特に、ルールない


いつでも、いいんだよねー

ただ、やっぱり、寝起きにやると、その日の集中度が高かったり
寝る前にすると、翌日の寝起きがよかったり ある、とおもう


いつにやらなきゃっ って決めると
けっこう負担になるじゃない(あたしだけ?)

だから、いつでもいいと、思うんだよねーーー
気分が乗ったとき


特に、タンタンのところに相談に来る方(つまりはつぶつぶの読者)は
がんばっちゃう方、多いと思う

で、がんばっちゃって、がんばれなくて、自分を責めてしまっている

それ、いらない、から。 大丈夫

ヨーガががんばっちゃうひとつになるのって
あたしの、もっとも望まないこと


がんばりすぎは中途挫折の元 です

あたしがヨーガを始めた頃、先生に、しつこく言われたセリフ

本当、そうだとおもう

いろいろ、待ってあげてほしい


よく、食べた後は避けたほうがいい、飲酒後はNG、といわれていて
そのとおりかもしれないけれど。


とにかく、本当、からだの声、聞いてあげて
それが、ひとりひとりの真実だから


うん? からだの声が聞こえないって??

そうかもしれないね。だっていままで無視していたでしょ。

もしも、いままで、ずっと無視されていた相手が
急になれなれしくよってきたら、どうする??
からだだって、おんなじだから。 その状態なのかと、おもわれまする


そして、それを、自業自得といいます


ぎゃーーー ごめんなさい。また、ブラック・タンタンが現われた

ついでに書くと、自戒を込めてなのよねん
ごめんよおーーあたしのからだ


からだとの信頼関係をもういちど。

けれど、がんばらず、少しずつ



☆目次 健康ヨーガ(ヨガ)の記事☆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとつ、ふたつ、みっつ、するだけでも、効果的

2011-05-24 00:51:01 | ヨーガと呼吸法
まとまった時間がとれないと、ヨーガはできないのですか?


そんなことないです、大丈夫です できまーーーす

ヨーガは集中的に短期間やるよりも、細く長く、続けていただくことのほうが

ずーーーーーっと、大切

うん、確かに、そのときにやれば、疲労とかとれるんだけどさ。

そうではなく、ライフスタイルの中に、落とし込んでいってこそ、意味があるとおもう

ずっと、続けて、身体にしみこませる


という、タンタン、毎日、小まめにやっているかというと、そうではなく
気の向くままに、やったりやらなかったりデス

けどねー、なんというか、戻りたくなったら
いつでも、自分が、やるスィッチに、戻れることを知っているから
それでいいと思っています(←自分に甘い人)

そりゃああねー、毎朝、毎晩、バッチリすれば、タンタン、ピチピチかもねん

けど、あたしもなかなかねー、まとまった時間作れなかったりします
(よかったーー、どっかいっちゃいそうな話が戻ってきた・笑)

すべては生きることで、個性&自由意志

だけれど、ゆがんだ状態、中庸に戻せると、心も身体もラクになり
スムーズになる、こと、あるとおもうんだよね

そもそも、ヨーガの機能は、使っていなかった部分にも、心を向けて、使ってあげて
疲れを平均化すること

ポーズを、ひとつ、ふたつ、みっつ、するだけでも、からだはみんなの愛
感じます

死ぬまで一緒の身体だからね

愛して、慈しんで、お手入れしてあげられたら、素敵だよね



☆目次 健康ヨーガ(ヨガ)の記事☆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーガをするのに必要な道具や服装

2011-05-23 23:55:00 | ヨーガと呼吸法
何か道具は必要ですか? また、どんな服装がいいですか?


うむ。 厳密にいうと、何も いりません。

なぜなら、あらゆるヨーガがあって、可能なものをすればいいだけのことだから。

うー だから、タンタンの御託はいらないから
そうじゃなくて、普通に楽しめるように、もっと普通のこと書いてーー

だと思うので、書きまーーーーす


最低でもフェイスタオルかなー、環境によってはバスタオルだともっといい。

フェイスタオルは横になったとき、少なくとも、頭と顔は床につけるの避けたいじゃない、だから。

身体をつけるのが嫌な人は、バスタオルもあったほうがいいと思う
(あたしはダンサーなので、この辺の意識緩いんだよね~ 床にぺたってするのとか気にならないし。ただ、それをみる周りが気にするだろうなーというのは、TPOに応じて意識している)

床がフローリングの場合は、ポーズによっては脊椎が痛いし、冬は冷えているしなので、バスタオルがあるといい思う。


あとは、動きやすい格好。

ひっくりかえったりするときもあるので、スカートは避けたほうがいいデス

ジーンズも動きにくいので、締め付け感のないパンツルックがいいかな~

トップスは動きやすければ、なんでもOK
ブラジャーは締め付け感が、気になるなら、取ったほうがいいかもだけれど、私は別にしていていも気にならないです。
むしろ、ブラジャーをつけていない環境のほうが気になることもあるとおもうし、そのあたりは臨機応変で


足元は、うー、足先からのエネルギーがなんとなく滞る気がしていて、ソックスは脱ぐといいかも

足指、重要です

が、冷え対策も同時に大切で。 タンタンの場合は、冬は、レッグウォーマーを足首まで履かせて、足指を出した状態でしています。

それでも、足指が冷たい場合は、5本指の足指ソックスを履きます。

そんな感じかな~



そう!ヨガマット こーいうやつ↓↓

リージェント・ファーイースト ヨガピラテスマット ネイビー 39032
クリエーター情報なし
リージェント・ファーイースト



あたしも、持っている(というか、母のを勝手に使っている)けれど、別になくてもいいかな~と思います

そもそも、あたしがヨーガ始めたとき、少なくとも日本にはヨガマットなかったし。

数年前にヨーガが流行ったとき、突然登場した(商売、うまいよねん) 床がフローリングで、室内で靴を履いて生活する習慣の方には、必須アイテムかもしれない。

実際、床はフローリングの上にヨガマット敷くと背中冷えないし

ただ、個人的には、すべらなくて、苦手。 間違えて、髪の毛が引っ張られちゃうと痛いし

どっちでもいいです


なんかねー、あたしはねー
人体+αな、あの長方形の形がねー、動ける場所を制限されているみたいで嫌なのよね
抑止なら、自主的に他のところでするからさーー、とおもっちまいますデス


では、また~~



☆目次 健康ヨーガ(ヨガ)の記事☆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーガ(ヨガ)にはあまりスペース的な制約はない

2011-05-23 19:52:01 | ヨーガと呼吸法
 十分に動けるスペースがないのですが、それでもヨガをすることができますか?


うん、大丈夫


もちろん、スペース的な制約があるとできないこともある。

けれど、そしたら、できることをすればいい

という ただ それだけのことだから


ヨーガのポーズは、いっぱいあって

おそらく、何百何千とあるんじゃないかな

けれど、全部をやらなければ効果がないわけではないし。


むしろ、場所、気候、体調、趣味(←これけっこう重要だと思っている)、年齢、性別など。 さまざまな条件の方が、できるよう、あらゆるポーズができたんじゃないか


と、タンタンは考えている。


い・じ・ょ・う。



なんだか、茶道にちょっと似ているかも

今晩も、お茶のお稽古にしていま~す♪♪ 茶通箱なのじゃ



☆目次 健康ヨーガ(ヨガ)の記事☆


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーガ(ヨガ)といったとき、一般的には、ハタ・ヨーガ(ヨガ)、、、かな

2011-05-23 00:42:49 | ヨーガと呼吸法
いろいろな種類のヨーガがあるみたいですが、どれがお勧めですか?


結論書くと、楽しければ、なんでもいいと思う、ご本人の自由。 なーんでも、いいとおもう。 身体、動かすの楽しいしぃ


けれども、ヨーガといったとき、一般的には、ハタ・ヨーガと呼ばれる、緩やかなストレッチの延長のようなものを指していることが多いです。 ちなみに、タンタンが、ヨーガというときは、ハタ・ヨーガ+α のことを言っています。


そして、いわゆる、ヨーガの効果を得たいとき
パワーヨーガは、うーん、あんまりお勧めできないかも

なぜなら、タンタンの考えるヨーガは、ポーズ の あと の サバーサナ(休憩)こそが肝要だから。


パワーヨーガって、運動、運動、運動ーーーなこと多い

え?そのほうが、有酸素運動だからやせるって?

そうかもしれないけれど、それは、ヨーガの蜜ではない気がしているんだよね
(もちろん、それがダメなわけではない)

大丈夫、ハタ・ヨーガで全身のバランス整えれば、ナイスバディになるから


さらにいうならば、パワーヨーガは、人によっては激しすぎて、有酸素運動にすらなっていない(無酸素運動になっている)ときもあったりして~

小難しい話をすると。 有酸素運動(ミトコンドリア系)ではなく、解糖系と呼ばれる無酸素運動に。 乳酸ということば、聞いたことがある方、多いかもしれませんね。 その疲労物質、乳酸が発生してしまうのです。

うーー 本人は、健康にいいと思ってやっているのにね


ヨーガに限らずだけれど、有酸素運動になるのは、普段の脈拍の倍までの運動 

もちろん、このお話、ヨーガに限らず、すべての運動デス 大丈夫ですか?? 健康によかれ、と思って、がんばりすぎていないですか????

運動をされていない方は、まずは、ウォーキングから 少しずつですよ!



本屋さんで、「ヨガ○○」というタイトルで売っている本は、たいてい、ハタ・ヨーガの本だと思っていいとおもう。


その他、瞑想や精神的修行に重きをおいたヨガ、スピリチュアルなヨガ、いろいろあります★


暑くした部屋で汗をかきながらやるヨガ(ホットヨガ)は、個人的には微妙かなあ、と思っています。 冷えた部屋を暖めるくらいならいいと思うんだけど、ちょっと、不自然かなあ~~と。 けれど、ヨーガに何を求めるかはひとそれぞれだから、好きな方はどうぞ。

タンタン的には、そこまでしないと、汗をかけない、冷え冷えボディ、まずは、そっちなんとかしましょう!と思ってしまうのです。 温熱療法などあるように、確かに外から暖めることによって中の自己治癒力に影響を与えることもあるとは思う。 けれど、中からあたたまっているからだが、本当かなあ~~と。 それと、外から暖めるにしても、暖めるポイントがあるとおもうのよね。。。

ただ、実は、やったことないのでわかりません(正直、まったくやりたいと思えない)☆


そんなこんなでございます



☆目次 健康ヨーガ(ヨガ)の記事☆


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーガはね、疲労を平均化しつつ破壊するんです

2011-05-18 00:47:49 | ヨーガと呼吸法
5・29(日)新宿開催 癒されモール(⇒癒されモール公式サイト)で、ヨーガ体験講座をする、タンタン丸。

初心忘れるべからず、ということで、初めてヨーガ講師したときの記事を引っ張ってきた☆



あたしたちは、いっしょうけんめいいきていて。

カラダやココロを振動させている。

ずっとずっと動いていて死ぬまでずっと動き続ける。
・・・たぶん、死んでも動いているんだろうなあ。

そんな常に動いているあたしたち。

静止するということは、静止できる瞬間をゆとりをもてるということは

とてもとても贅沢なのかもしれない。

そして、それは、カラダという『形』があるからできるのかもしれない。


流動しているのが宇宙なら、静止することは・・・破壊・・なのかもしれない。


そんな、「破壊」=ヨガのポーズ、味わってみませんか?

そのあとは、しかばねのポーズ(横になること)でゆっくり再生。


あたしたちにはみんなくせがあって。

そのくせはいつだってキラキラした個性なんだけれど。

けれども、どこかだけがう~~~んと突出しちゃうとあんまりよろしくない。

いや、別にほんとうは「いい」・「わるい」なんて存在しないんだけれど。

けれども。カラダやココロに不調が出たりして、なんか・・・損だと思うんだよね。


ヨガはね、疲労を平均化しつつ破壊するんです。


ねじったり、伸びたりしながら、使っていない部分を疲労させているの。


どこか一箇所だけが疲れて、そこの流れがよどむと・・・病が起こりやすい気がする。

だから、ポーズで静止して、破壊して。

サバーサナでゆっくり再生。


カラダのお手入れしてみませんか?


疲れたらね、ずっと横になっていても大丈夫。


ひとと比べるものじゃないからね。


ココロとカラダに美容液をたっぷりあげましょう。





うん、いまの、おんなじこと考えているなあ~ そして、照れるといいつつ(⇒そのときの記事)だったけど、うん、このときのほうが素直な文章だわん~~ いま、もっと照れていね。うーん、照れるというより、自分の感受性、抑制している感じかな。 ちなみに、あたしは、どっちのタンタンもLOVE♪♪(←訊いていない)

多分、3年くらい前の記事かな~~☆

そう!あのねー

なんと、そのときのヨーガ講座の会場、今年のGWで、チベット仏教のイベントがあった(⇒関連記事)ハートランド朝霧なの!!!

気づいて、はっとした☆ かくいうタンタン。そのとき(ヨーガ講師デビューしたとき)のメインの役割はダンサーだったから。・・・また踊れる流れになるんじゃないかしらん、、、と、相当、相当、相当、期待していたんだけど。


ヨーガの流れを引いちゃったミタイデス(←当たりクジみたいな感じ)

視野、まだまだ狭いからね。タンタンによくありがちなパターン。


けど、うーーん。それでも、やっぱり、うれしーーーーー♪♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーガに漬かりすぎたお漬物のタンタン

2010-06-01 11:03:08 | ヨーガと呼吸法
最近、あらためて思うのですが、呼吸、とても大切です。 そりゃそうだ、呼吸が止まったら生きていけないですものね。 それは、もちろん、そうなんだけれど、なんというか、生き方の質にもおおきく作用するということを再意識。

何気にヨーガと15年くらい一緒なタンタン。 そして、ヨーガといえば、呼吸法と似たイメージを持っている方も多いかもしれませんね。 実際、大切です。 ただ、とにかく、呼吸を止めない、常に呼吸をしていることが大切かな。 だいたい、人間、ストレスが溜まっているときとか、呼吸止めていること多いですから。 そして、当然、ヨーガ呼吸みたいな、ものもあって。 ふとしたときそこに戻ってくる、という意味では、タンタン、思いっきり、呼吸法の恩栄を受けています。

もちろん、あたしだって緊張すれば息止めちゃうし、ヨーガ呼吸だって、奥が深いから完全にマスターしていますなんて、一生言えないけれど。 ただ、それでも15年間、一緒だと。 その価値観、身体芸にどっぷり漬かっているんですよね。 私からヨーガの影響を取り除くのは難しいかもしれない。 ヨーガと一緒なのが常態かも。 それを意識しだしてから、ヌカヅケ(お漬物)をみると、自分のことを思い出します。 要は、タンタン、よく漬かっています(笑)、漬かりすぎかもしれません。 水浸しならぬヨーガ浸しです。

それで、呼吸を意識すると、生活の質が高まるというか、いろいろと楽だから。 今度の癒されモールで、ヨーガ呼吸のミニセミナー、ちょっとやってみようと思っています。

だから、そのセミナー説明文章を考える必要があるんだけれどさぁぁ~~ あーまとまらない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする