まだ22時前。
人によるだろうが、決して遅い時間帯でも無い。
なのにオフィスに一人だけ残ってる。
みんなそんなに仕事無いのか?
私も帰れるときは、サッサと帰るが、どう考えても私が居残ってることが多い。
何か違うんだよなぁ。 感覚が。
世に仕事はある。
どっかに固まってるだけだ。 . . . 本文を読む
ただでなくてもやる事いっぱい有るのに、立場を理解していない上司と、雑用を頼めるひとが居ないがために、あちこちに気を使ったメールして、更には会議後の飲み会のセッティングまでして、一体私の本業は何かと考えてしまう。
全てのメールを送信しおえたのが22時過ぎ。
全く生産的なタスクではない。
でも、これをしとかないと明日の本業が出来なくなる。
これも仕事のうちと言えばその通りなのだが。
. . . 本文を読む
朝は調子悪くなかったんだけど、1データの処理に二時間以上かけてたら、他になにもする気がしなくなって、最近では珍しく定時であがる。
LabVIEWと二、三時間闘ってたら頭が止まってきてしまった。
やることは有るんだけどねぇ、他にも。
デモ、今日は身体の言うことには素直に従うことにした。 . . . 本文を読む
なんで、こんな時期に3連休があるんだ?
この3連休が終わったら、いやになるほど仕事があるってのに。
ネコの手ではできない仕事ばかり。
靴屋のコビトが本当に欲しい。 靴屋のコビトはいいよなぁ。 寝てる間に自分が作るのと同じ製品を作ってくれるんだから。 恩返ししてくれる鶴は居ないし。 そのまえに、きっと周りから恨まれてるし。 自分の仕事しかしないってね。
下半期に3連休なんか設定するなと言い . . . 本文を読む
スーザン・ボイル1曲で500万円/紅白(日刊スポーツ) - goo ニュース
NHKがどう受信料を使うかは国会の監視事項であるが、一人の歌手に幾ら払うかまでは、細かく見てないだろう。
でも忘れてはいけない、たとえ幾ら美声を日本で聴けたとしても、それは受信料から支出されていることを。
NHKにプロダクトアウトの番組なんか求めてはいけないのだ。 . . . 本文を読む
頭なんか使わない。
取ったデータを素直に並べて、テクニックだけでレポートをつくる。
本文36ページ。別紙48ページ。
書き出したのは何時からだろう。 確か夕方近くなってからだなぁー。
つくづく思う。 ものごとを決めるのは時間だと。
時間も余裕があるときは買えるが、ギリギリになると買えなくるから出来るところまでとなる。
サァ、結構ドラスティックなデータだが、ドンナ会議になるだろうか? . . . 本文を読む
この土日、突然高熱がでて、インフルエンザかと思って休日外来に行ったら、インフルエンザではないと言う診断。
確かに、解熱剤と抗生剤で熱は下がった。 かといって、原因は分からないまま。
と、言うことで、ちょっと大きい病院に検査をかねて行ってみた。 休日外来のドクターが紹介状を書いてくれなかったので、いわゆる大病院代とちょっとの検査をして8000円弱。 加えて、院外処方の薬代が1850円。
持病 . . . 本文を読む
技術報告書を書くには、それなりのテクニックが必要である。
書いた経験の無い人にしてみたら、どうしたら良いか分からないのは承知の上であった。
JISに技術用語が定められているなんて知らない人の方が多いだろう。
能力を試してみたと言えば、そうである。
出てきた書類が使えないのは予想の範囲であった。
それなら、ネチネチと小言を言う必要は無かった。
少なくとも4日間は使って書いた書類である。あ . . . 本文を読む
頭の中で、あの仕事なら、**時間あれば対応できるからと、皮算用はするのであるが、それは、毎日21時過ぎまで仕事をすることが前提のようなことだったりする。
ところが、実際は、そのていどの負荷をひとつき過ごすような気力も体力も、遠の昔に失っていて、ちょっとした仕事の山でヘロヘロになる。
10年とちょっと前、徹夜、休出当たり前だったのは何だったのであろうか?
先のことを考えて不安になって、頭はすぐ . . . 本文を読む
成果なんて、そうそう毎日は無い。
今日は、AutoCad LTで3次元のビューを使うことのみ。
まー、レイヤーはもともと使えるが。
今週はAutoCad LTの操作に専念する。
今更CADを使うのも面倒なのだが。 任せる人が居ないんだから、どうしようもない。 せめて、計画図位は描かないとなとぁ。
あぁ、肩凝る。 . . . 本文を読む
幸いなことに自分の分の仕事はある。
会社の利益には、未だに貢献出来ていない仕事だが。
それでも、多分、他の人に仕事を分けようと思えば、分けられる。 分けても、自分の8時間は埋めることが可能だ。
事実、派遣の人ひとりに支援してもらっている。
それでどうにか仕事が回るようになった。それまでは、処理しきれない負荷を抱えて、ToDoが積み重なるばかりだった。
まだ処理しきれない仕事はある。 支 . . . 本文を読む