goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

JR福塩線・能満の4踏切周辺

2014年03月18日 | 郷土史
福山市本庄町中4丁目のアトリエマツイ前を通りJR宿舎(旧国鉄宿舎)の方へ向かう。アパートが出来る前は山十製紙株式会社福山工場(昭和8年頃の火災で全焼した)があったという(『いとしき故郷 / 鎌田一)』)。

小路

首つなぎ地蔵(五條往還の折地蔵ではないか?)の脇を通り細い道を行く。この道はかなり昔から利用されていたものである。

地神と地蔵

JR福塩線・能満の4踏切

JAを過ぎると福塩線の能満の4踏切が見える。JR福塩線の備後本庄駅(昭和15年開業)は踏切の北西約400mに位置している。

JR福塩線・能満の4踏切2

踏切を渡り芦田川左岸土手下の住宅地に移動する。今では家が密集しているが、昭和30年頃は一面田んぼであった。私は残り少なくなった農地の角から郵便局の方をマジマジと眺めた。

住宅地の中に残る農地

郵便局の裏手(南側)にかつて「と場」が存在したことを知る人は少なくなった。処理施設が御幸町大字中津原に移転したのは設備の老朽化が主要因で処理能力・環境問題(排水)を同時に解決する目的もあったと思われる。跡地の約半分は公園として整備され地区の住民が利用している。

踏切周辺の地図

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« はま寿司の春ねた祭は今週水... | トップ | 倉敷市日畑・日蓮宗鷺林山浄安寺 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

郷土史」カテゴリの最新記事