goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日のお弁当覚書&グルメなお話と音楽と (^ー^* )フフ♪

子ども達が学生の頃の毎日のお弁当やグルメ&大好きな音楽と身近な出来事を綴る覚書ブログ☆ミただいま、長期休止から覚醒中♪

トップページ~♪常設メッセージページです~

★こちらのブログはこのまま私の軌跡として許されるなら掲載可能な時期まで残しておきたいと思っています。 遡って編集する可能性もありますが(*^-^*)

サワードリンク

2012年08月26日 | お料理

先月は赤紫蘇ジュースを作りましたが、今度は久しぶりにサワードリンクを作りました。

お酢はやっぱり体にいいですよね。

爽やかな飲み心地が大好きです

サワードリンクはとっても簡単です。

 

   オレンジサワードリンク

 

        オレンジ      500g

        米酢        500ml

       氷砂糖     500g   

 

オレンジの皮の部分は、よく洗って下さいね

  容器の中にお好みの果物を切って入れたら、氷砂糖500gと米酢500mlを入れます。

蓋をして、1週間は冷暗所に置いて、翌日からゆっくり軽く混ぜ合わせます。

(容器をゆっくり傾けて混ぜる感じで少し動かすようにすれば大丈夫です。)

1週間漬け込んだら、果物は取り出し、冷蔵庫か冷暗所に保存しておきます。

1週間経って氷砂糖が溶けたら、もう大丈夫なので冷たいお水か、炭酸水(ソーダ水)で

5倍(お好みで)くらいに薄めて飲んだら最高

 

                                                           これは、我が家仕様で1kg分漬け込んであります。

 

今回はオレンジサワードリンクを作りましたが、今度は大好きなキウイサワードリンクを作る予定です。

今年の夏は、まだまだ残暑厳しいですが、本当に夏らしい夏

そんな夏を乗り切るためには、こんな爽やかなドリンクがとってもいい

健康の為にも、四季折々の温度変化に対応できるように、楽しく過ごせるように、美味しく食事が出来るような生活をしていきましょうね

酢を摂取していると、風邪をひきにくくなる気がします。

私は、長男を産んでから体質が変わってしまったようで、花粉症のアレルギーを発症してしまいました。

毎年2月から4月の中旬くらいまで、クシャミと鼻水と咳でずっとティッシュを手放せないそんな生活をしていたのに、やずやの香醋を飲み始めてから、

その症状が年々軽くなり、今ではもう杉花粉の季節に2日くらい、クシャミが出るくらいでもう、全然大丈夫になりました。

実家の父に勧められてから私はもう10年ほど飲んでいます。

今は、花粉症が酷い三男も香醋を飲み始めて2年半くらいになります。

三男にも早く効き目が表れたらいいのに~。

でも、人それぞれに反応や効能は違うので、私にはこの効能があっても、三男やほかの人にはその効能がある保証がないのですが、

こういう物は信じる者は救われる精神でも、長年飲み続けることに意味があるんでしょうね。

でも、本来私は酢を使ったものが大好きでしたが、酢をすすんで摂取するようになってたら本当に風邪も殆どひかなくなりました。

どんなに精神的に落ち込んでいても、ちょっとした事に凹んだ時も、抵抗力が落ちなくなったのか、風邪を殆どひかなくなりました。

家族も同じように、風邪をほとんどひきません。

インフルエンザにだけは、負ける時がありますが・・・・・・

それだけやっぱり酢を摂取することは良いのかもしれないですね

酢のある生活、オススメです


東北の味を食す

2012年08月23日 | お料理

長男たちが帰ってから、もうすぐ1週間。

長男が居ない生活をもう何年もしているのに、一旦短期でも帰省してくるとやっぱり嬉しいし楽しい

だけど、また、今まで通りの生活に互いに戻るだけなのに、何だかとっても寂しくなる

少し前まで、息子たちがまだ幼い頃、私が実家に子どもたちを連れて帰ると、私の両親が顔をほころばせながら、

今まで見たことがないように柔和な顔で、孫たちと話をしたり、孫たちの行動を眺めている。

たった15kmくらいしか離れていない場所に住んでいるので、子どもたちが幼い頃は、皆さんも知ってるように、熱性けいれんばかり起こし、

風邪をひきやすく、直ぐに発熱するし、実家方面の病院がかかりつけだっから、病院に行った帰りは必ず実家に寄ってました。

 

が、その度、私たちが自宅へと帰るときに見せる両親の寂しそうな顔。

とっても悲しそうな顔をするから、そんな顔を見ると、娘の私まで寂しくなっていました

が、私の事です。

全然平気な顔をして

「じゃあね~また遊びに来るから~

なんて、バックミラーで両親を眺めながら、車の窓を開けて

右腕を窓から出して バイバイ ってする。

その時が1番寂しくなる。

子どもたちは、後ろを向いてリアシートに体ごと乗り上がってしまうほど、リアウインドゥから一生懸命手を振ってる

その姿がまた、きっと泣けるんだと思った。

そんな両親の気持ちが今、本当によく解る。

盛岡なんてやっぱり遠すぎ

道中心配だし、曲がり角を曲がって見えなくなるまで遠ざかる車を見送りながら、急に切なくなる

やだな~こういう気持ち

これから何度も経験するんだろうな~。

これから、私にもいつか孫が出来たら、もっともっと見送るのが切なくなるんだろうな~。


 

前置きが長くなり、何が東北の味を食すんだ

って思ってますよね~

今回、長男と可愛いお客様からは、安比高原のソーセージの詰め合わせと、安比高原の濃厚で美味しいアイスクリームの詰め合わせを頂きました。

・杜仲茶ポークソーセージ180g
・行者にんにくソーセージ180g
・チキンソーセージ180g
・しそ入りスモークソーセージ180g
・ごま入りソーセージ180g

いろんな味の高級ソーセージで、焼き肉の時にみんなで食べたり、残りをお弁当に入れたりして、美味しく頂きました。

 

4種類の美味しい濃厚アイスの詰め合わせ130ml

バニラ・黒すぐり・コーヒー・チョコチップ各5個、計20個

これがね~本当に美味しいの。

こんなに高級な岩手のお土産を頂いてしまって、母は感激でした

そして、可愛いお客様のお家からは、一度は食べてみたかった岩手県釜石の名産。

 海宝漬

こんな高価なものを送って頂き恐縮です

箱を開けるとね~この海宝漬はアワビじゃなくて、珍しいウニが乗った海宝漬。

これは、長男たちにも食べさせてあげなくちゃ。

16日の帰る日に合わせて解凍してブランチとしてみんなで食べました~

どうやって食べようか・・・・・・

とっさに思い立ったのは、白米の海苔巻きを巻いて、その上に乗せたら、みんなで分け合って食べれるよね~って思いつき

こんな風に乗せて食べたんですよ。

松前漬けの昆布の中に、イクラ、ウニ、ホタテが漬け込んであります。

美味しい~

ズームすると、こんな感じ

8/16のブランチ

豆腐とミョウガとオクラのお味噌汁(各人分)

キュウリとキャベツの浅漬け

もやしの巣ごもり風(各人分)

さばのみりん干し

海宝漬け乗せ海苔巻きだけじゃ足りないので、勿論白米もね

 

そして、この日の夕方、盛岡へと帰って行ったんですが、帰る間際、もう一度ピザとラタトゥイユパスタが食べたいという

リクエストがあり、ピザの生地を作る為にホームベーカリーに材料をセットし、ホームベーカリーにこねて発酵して貰っている間に

私は、ピザトッピング用のタマネギ、ピーマン、ソーセージ、を刻み。

そして、大量のズッキーニと赤パプリカ、黄色パプリカ、玉ねぎをラタトゥイユ様に刻んで炒めて、猛スピードで

リクエストに応えて、帰る間際にみんなで早夕食を食べて帰って行きました。

 

そんな感じで、11日~16日まで長男が帰ってきていた時間は、あっという間に過ぎてしまいました。

 

この間、私は14日の夜だけ食事作りから解放してもらって、三男の仲良しママ友と3人で

『はなの舞』で、女子会させて貰い、

私以外のみんなは『寸八』へ美味しいラーメンを食べに行ったそうです。

実は私、自慢じゃないけれど、この有名店寸八へ行ったことがありません。

今度行って食べてみたいな~


 

今日は23日。

さっき、バケツをひっくり返したようなが降ってたんですよ。

今は止みましたが、雨のあとの涼しい風が心地よいです


夏の煮物

2012年08月22日 | お料理

今朝はとっても爽やかな朝でした。

夏場は特に美ヶ原がある東山はとてもよく臨むことが出来ますが、北アルプス方面は霞んでなかなか臨むことは出来ません。

夕方になると、山々のシルエットが浮かび上がって夕焼けが綺麗なことはよくありますが、昼間は暑くてなかなか綺麗に臨むことができないです。

でも、今朝は久しぶりに顔を出しまたよ~常念岳も

青い空とアルプス、特にここからよく眺める常念岳(真ん中)。

本当に好きです

海無し県に育った私には、海も憧れですが、この山々が見える日は、元気が出ます

昼間はまたまた30度超えですが、朝は爽やかな風が窓から吹き込んできました。

でも・・・・・・私の好きな夏がもうすぐ終わってしまうと思うと・・・・・・悲しい


でも、今日はいつもの様に水曜日なのでお仕事お休み

今日は、お盆中のお料理のお話をします。

まあ、ただ、我が家の食卓の風景を載せるだけですが・・・・・・(笑)

 

信州のお盆にスーパーで出回る商品には、こんなものがあります。

コレって、信州だけじゃなくても全国に出回るものなのかな~ぁ・・・・・・

干し揚げと、刻み昆布。

干し揚げ・・・・・・パッケージから出してから写真撮れば良かったよね~ まあ、いつもながらドジな私です

これは、カリカリにカラカラに乾燥してあるものです。

普通の揚げとは違いますよ~。

ちょっとフラッシュが当たり過ぎて明るすぎましたが、刻み昆布は乾燥されたものです。

これらの材料を使ってお盆に作る煮物が、小さい頃からの大好物。

母が大きな鍋いっぱいに作っても、私が半分は食べてしまう。

ほら、お肉食べれないから野菜大好きでしょ、私。

だから、この煮物は、ご飯を食べずにお丼で食べちゃう。

しかも、お替りして

それほど大好き

それは、コレ      

 盛り方がこの時点で雑ですね

これね、小さい器に見えるかもしれないけれど、具材も大きく切ってあるし、器は直径25cmの深型煮物の器です。

ナス、新じゃが、人参、きのこ類、何でも入れていいけれど、やっぱりナスとこの干し揚げと刻み昆布が入るのがミソ

これは、私が毎年夏に作るから、我が家は息子たちも大好き

5Lもある大きな鍋いっぱいに作ったのに、結局翌朝で終わってしまった

この煮物、一年中作りたいのに、干し揚げと刻み昆布がスーパーに並ぶのはこの時期だけだから、買い込んでおけば良かったのに、

今年は買いだめ忘れてしまいました

だけど、本当に美味しくて美味しくて、コレだけずっと食べていたいほど好きな私です

この煮物を作ったのは14日のことでした。

翌日15日は、お天気とにらめっこしながら、一回は撤収して(笑)

そしてまたウッドデッキのテラスに出て、パラソルの下焼き肉をしたのでした。

 

その時の写真・・・・・・スマホで撮ったのに、今見たら何処にも入ってない

何かやっているうちに削除してしまったのかなぁ・・・・・・

メールが今までみたいに早く打てなくて、まごついています

 

現在午後3時。

何やら空模様が・・・・・・怪しいです。

夕立でもくるのかなぁ・・・・・・


遠い遠い盛岡から、長男帰省中♪

2012年08月12日 | お料理

8/10 20時に仕事を終えた長男が、盛岡からの長い道のり帰省して来ました。
長い長い道のり。。。片道700Km。
無事到着したのは8/11午前4時。

トイレ休憩と飲食のみで殆ど休まず突っ走って帰ってくるので、車のエンジン音が聞こえるまでがとっても心配です。

可愛いお客様も連れての帰省中で、私は毎日奮闘してます(〃'∇'〃)ゝエヘヘ

お土産も沢山用意して帰って来たから、もてなしてやらなくちゃねっ

8/11初日はイタリアン♪

イタリアンでは夏の定番になってしまった手作りラタトゥイユ風冷製パスタ、私の手作りチーズたっぷり特製ピザ、カプレーゼ、他。

ちょうど、長男が私の作ったピザをどうやって切ろうかな~

って切ろうとしているところを

8/12 2日目は和食、特にお寿司が食べたいと言うので、手巻き寿司。

実は、鰻も食べたいというので、前日買い出しに長男と出た時に買って来てあったので、鰻の小丼と手巻き寿司です。

この日、昼間は長男の運転で美ヶ原高原美術館方面までドライブしてて、昼間家に居なかったので、煮物とか作ってなくて・・・・・・。

それでも、これが食べたかったというので、天ぷらも揚げる暇なく、こんな感じで2日目は過ぎました。

11~16日までの帰省ですが、毎日いろんな予定でバタバタ動くので、あっという間に終わりそうです

また寂しくなるな~ぁ・・・・・・

明日13日は私は仕事なので、仕事終わりに私の実家へみんなで行きます。

こんな状態でバタバタしているので、皆さんのブログへの訪問はお盆明けになってしまうかもしれません

ただ、今日もビーナスラインで大きな事故現場に遭遇したので、どうぞお出かけの際の運転、気を付けて下さいね

 

美ヶ原高原方面へのドライブと、珈琲美学アベで、『モカパフェ』を食べたお話は、次に書けたら書きます


赤紫蘇ジュース  疲労回復にどうですか?

2012年07月31日 | お料理

7/29日曜日。

前日の同級会が楽しくて、夜遅くまで話したり出かけていたので、日曜日はちょっと眠い気もしましたが、遊んだ分働かなくちゃ

って、お隣さんから、とっても立派な赤紫蘇を沢山頂きました。

その赤紫蘇を早くなんとかちゃんとしてあげなくちゃ

ってことで、久しぶりに『赤シソジュース』を作ることにしました。

この日も暑い暑い日で、照りつける太陽の下で、深く帽子を被り、外の水道で赤紫蘇の束を何束もジャブジャブと漬物桶の中で洗って

こんな風に風に当てて干しました。

結構な量ですよ~。

洗っている間、汗が顔中から溢れて、帽子と髪の毛がシャワー浴びたような状態に濡れるほど

でも、こうしてちゃんと綺麗に洗ってあげなくちゃ、ジュースが作れないから。

午後になって、葉っぱが乾いてきたら、1枚ずつ葉っぱだけを摘むんですよ。

これが結構大変で、時間もかかり、気が遠くなるほどです。

葉っぱの量を量ってみると、1kg近くあります

では、赤紫蘇ジュース作ります。

 

『赤紫蘇ジュース』 の基本レシピ

赤紫蘇         400g

水         2000ml

三温糖or砂糖    800g

米酢         500ml

 

私の場合は、赤紫蘇が1kg近くあるから

赤紫蘇         800g

水         4000ml

三温糖or砂糖   1.6kg

米酢        1000ml

 

この分量で作りました。

こんな風に水気をちゃんと切って使ってね。

大鍋に水4000ml入れ、沸騰したら、赤紫蘇を全て入れ中火でコトコト5分ほど煮込みます。

こんな風に、赤紫蘇は色素が出て、葉っぱは青紫蘇のように緑に変わっています。

そして、お湯の色は、赤い色素が溶け出て、こんな風に黒くなってきました。

5~8分ほど煮込んで、色素が溶け出たら、煮汁をこします。

こんな風に綺麗にこして下さいね。

こんな風にコシ終わったら、また中火にかけて砂糖を加えて煮溶かします。

実は私は、三温糖800gと砂糖800gにして入れてみました(〃'∇'〃)ゝエヘヘ

砂糖が溶けたら火を止めます。

今度は米酢を入れ、よくかき混ぜます。

すると、こんな風に紫色に変化してきましたよ~煮汁が

あとは、自然に冷めてきたら、保存瓶に分け入れ、冷蔵庫で保存してね。

紫蘇のエキスが溶け出たこのジュースは、濃縮タイプになります。

なので、お好みで冷たい水や、ソーダ水で割って飲んでくださね。

暑い夏に涼しいさわやかな味が、口の中に広がって、酢が入っているので披露も回復できますよ

 

 

酢を入れると、こんなに鮮やかな綺麗な色のジュースになってます。

ソーダ水で割って飲むのが好きです、私。

手間暇がかかるけれど、美味しい赤紫蘇ジュースは、元気になる気がしますよ~

明日は、この手作り赤紫蘇ジュースと、今夜作った『ラタトゥイユ』を持って、YUKI姉さん の様子を見て来よう。

体調が悪いみたいで、日曜日にが来たから心配なんです。

少しでもコレを飲んで、元気になって欲しいし、『ラタトゥイユ』があれば、パスタを茹でるだけで食べられるし、

私の大好きなズッキーニをたっぷり入れて

 

郵便で届けず、南信州方面まで少しドライブしがてら行って来ようと思います。

皆さんも、この猛暑をスタミナつけて、疲労回復に効く食事を心がけ乗り切って下さいねm(__)m

 


久しぶりのおうちごはん

2012年07月14日 | お料理

先日は、地震の心配をして頂きありがとうございましたm(__)m

先日はまた長野県北部の方の地震でした。

こちらは、軽く揺れただけなので、大丈夫です。安心して下さい。

それより、こちらはそれほど雨量は多くないのに、九州方面では『今までに経験のない雨』という表現もされるほどの豪雨で、被害に遭われたり亡くなられた方々がいらっしゃって、本当になんと言ったらいいか・・・・・・

気を付けて下さいとか、ご冥福をお祈りします。と言っても、当事者の皆さんは納得できない気持ちをどうしたらいいか解りませんよね。

無責任な言葉も言えませんが、それでも何とか乗り切って下さいねm(__)m

 

そして、昨日7/13は三男の17歳の誕生日でした。

セブンティーンの響きがなんだか、オトナへの階段を上っているような、そんな響きを持っているような。

私にもそんなセブンティーンな季節(*≧∀≦*)があったのだ~

あの頃に戻ったら、後悔していること、いろいろやりたいな~(´▽`*)アハハ


 

7/11の水曜日。

この日は、久しぶりに三男の中学時代のママ友が我が家にいらっしゃいました。

実は、6月の終わりには、そのママ友もSさんちにKさんとお邪魔して来ました。

Sさんとは、1年ぶりの再会でした。

お家をリフォームし終わったので、遊びに来てとお誘いがあり、Kさんと遊びに行きました。

素敵にリフォームされていて、最近のお家は本当に素敵だと実感して帰って来たのでした。

やはり、キッチンやトイレ、水回りは、日々進歩してますよね~。

主婦の目線だと、やはり、水回りがとっても素敵で感動して帰って来ました。


そして、今回は我が家にご招待の日でした。

さてさて、11時近くになると、Sさんが初めて我が家にやって来ました。

素敵なグリーンの鉢物と、手作りガトーショコラをお土産に持って来てくれましたよ~

そして、程なくKさんも到着。

2人とも我が家は初めてです

彼女も手作りのキッシュと美味しそうな京都のボゥ・ベル・ベルのレアチーズケーキをお土産に持って来てくれました。

前菜・・・・・・ポテトサラダ~アボカドシュリンプ添え

        蕎麦の寒天ジュレ

        Kさん手作りのパンcupキッシュ

        毎度お馴染みの大好きなカプレーゼ

        アボカドとまぐろのタルタル

        

Kさんの手作りキッシュは、クリーミーでとっても可愛く出来上がっていて、Sさん共々、今度は私たちも作ってお弁当のおかずにしようと

話ながら食べたのでした。

食パンをcupにして焼いてあるので、とっても可愛くてcupも食べられちゃうから、凄く美味しくて素敵なアイディア。

私はこのパンのcupには、よくポテトサラダを入れてましたが、これとっても美味しかったです。

これらの画像、もう取り分けてしまってから慌てて撮ったので、どの画像も間抜けな画像ですよね~配置が・・・・・・

このマグロとアボカドのタルタルは、私が大好きなお店タントタントのシェフkazuyaさんの味を真似て作ってるんですが・・・・・・

舌で覚えた味なので、イマイチkazuyaさんの味には追い付いてないれど・・・・・・・。

いつもkazuyaさんにレシピ聞いてみたいな~と思いつつ、今まで一度も聞いた事がない

だけど、私がとってもお気に入りのメニューです。

タントタントへ行けば、必ず食べるもの。

セルクルで型抜きするときが、とっても楽しい~

みんなで話しましたが、中学を卒業してしまうと、みんな子どもたちはそれぞれ違う高校へ行ってしまいましたが、その時の縁がこうしてまだ続いて

いるって、凄く素敵ですよね。

学区内の中学へ行けば良かったのに、三男は友達と相談して、お弁当の必要な中学へと入学してしまったので、私はそこの保護者とは、殆ど初対面でした。

そんな入学式当日、くじ引きして初対面で私とSさんはクラス委員になってしまった間柄です

でも、彼女が相手だったから、私は1年間クラス委員長が出来たと思っています。

蓋を開けて見たら、彼女も私も同じ歳。

話も合うし、楽しいし

やっぱりこれがご縁なんでしょうね。

そして、Kさんとも同じクラスの保護者として、そして、ずっとバスケ部の保護者として、苦楽を共にした仲間です。

本当に彼女が居てくれたから、バスケ部の保護者会長も最後はやってこれたと思ってます。

いろんなご縁や繋がり。

やっぱり私は大切にしたいです。

今までも、これからも。

メイン・・・・・・チーズたっぷりピザ

         ラタトゥイユの冷製パスタ

パスタは、とっても少ない量にしてあるんですよ。

この季節になると、私が大好きなズッキーニが沢山お店に並ぶから、沢山買って来ては、いつもラタトゥイユを沢山作ります。

そして、フライのソースにしたり、こうしてパスタと食べるのが大好きです。

 

多めに作りましたが、残りは我が家の夕食になるように、沢山作っただけなので、3人で全部平らげたわけではないので

 

ティータイム・・・・・・Sさん手作りのガトーショコラケーキ

             Kさんご持参の京都ボゥ・ベル・ベルのレアチーズケーキ

レアチーズケーキ、とっても美味しくて、半分残ったケーキを食べて超喜んでました

Sさん手作りのこのケーキも、桃が入っていて、シットリ美味しく出来上がっていて、このジャスミンティーを何杯も何杯も飲みながら食べました。

とっても幸せ気分で3人で、いろんな話をして食べたり飲んだり

このジャスミンティー、以前頂いたお茶なんですが、いつもなかなか飲んで頂く機会がなくて。

ジャスミンティーは、好きな人と嫌いな人が居るので、今回は2人とも好きだというので、初めてお披露目しながらのティータイム。

お茶を注ぐと、こんな風に花が開き始める、素晴らしい葉っぱだと知っていたので、この日がきて良かった~。

また、残ったジャスミンティーは、ジャスミンティー好きの友達たちと一緒に飲むとしよう

暑いからこの時期、いろんな窓を開けて喋ったり笑ったりしているから、近所に丸聴こえだっただろうな~

 

さてさて、私が用意していた、ル・プラティーヌミノン丸ごとピーチは、こんな風に美味しいスィーツを頂いたので、

2人が帰る時に手土産として渡しましたよ。

 こんなに丸ごとピーチです(笑)

美味しいんですよ~。

この時期限定のスイーツなので、是非食べて欲しくてね~。

私のお気に入りです。

中はね、こんな風に実をくり抜いた中にムースが入っていて、底にはタマゴとバターが香る風味のいいとっても美味しいパウンドケーキが敷いてあります。

ひの上に、ピーチが丸ごと乗ってるんです。

やっぱり、外で食べるランチもいいけれど、お家で食べるおうちごはんも、手間がかかるけど、ゆっくり食べたり飲んだりできて、凄く楽しい

私は、友達が遊びに来てくれるのが、久しぶりに楽しいな~と、今年になってまた思ってます。

最近は子どもたちも大きくなったから、外へ出かける事が多かったけど、たまにはこうして楽しい時間、いいな~

でも、何を作ったらいいか・・・・・・迷うけど・・・・・・

皆さん、素敵なお料理のレパートリー、私に教えて下さいm(__)m


春雨・・・に想う(笑)・・・中華味orマヨネーズ味

2012年03月05日 | お料理

今朝は雨混じりの雪が降り積もってました。

が、直ぐに雨に変わり、殆ど雪は融けて消えてしまいました。

春雨・・・・・・

もう春の雨なんでしょうか?

春雨と言えば、SevenFiftyさんのブログで、今日『春雨の楽しみ方』という、とても素敵な写真がたくさんされていて、癒されましたが、

春雨といえば、私は明日、春雨サラダを作るつもりでいました

その春雨サラダも、先日職場で話をしていたら、春雨のマヨネーズ味は知らないとみんな言うんです。

食べたことがない嘘でしょう~ちょっと、信じられない、あんなに美味しいのに

でも、私は、小さい頃から、春雨サラダと言ったら、マヨネーズ味の春雨サラダか、中華味の春雨サラダのどちらかを母は作ってくれてました。

多分気分次第で決めていたんだと思いますが・・・・・・

だから、当たり前の様に私も、春雨サラダと言ったら、

「今日はマヨネーズ味がいいそれとも中華味が食べたい

って、必ず子供たちに聞いて作ってました。

それが、職場のお昼休み、みんなで食事をしている時に春雨サラダの話題が出た時、私ともう一人のスタッフが、マヨネーズ味を作ると話しただけで、

他の人たちは聞いた事も、食べた事もないなんて・・・・・・言うんです

そして、きのこちゃんにも聞いてみたんです。

きのこちゃんも知らないと

そしたら、今夜SevenFiftyさんのブログにも、春雨サラダ(マヨや中華風味)と書いてあったので、ほらね~ってひとりPCの前で納得してました

皆さんは春雨サラダのマヨネーズ味知ってますよね?

マヨネーズ味と中華味と、どっちの春雨サラダがお好きですか?

春雨と言ったら・・・・・・やっぱり村下孝蔵さんの春雨これしかないでしょ

 

大好きです、この歌

メロディーも素敵、そして切なくて・・・・・・この歌


レンコンの蒲焼

2012年02月28日 | お料理

 春の陽射しがぽかぽかな日が、最近は多かったのに、夕方から凄く冷たい空気。

 明日2/28の朝は、マイナス8℃になると天気予報で言ってました(+_+)

 

ところで・・・・・・

 

最近は、観たいドラマがあって、ケンミンショーを観なくなっていたんですが、ここ2週連続、東 京一郎&はるみご夫妻が長野県にいらっしゃるので(笑)

二週連続観てます。

 そして、今週もまだまだ長野県滞在中で今度は諏訪市の方で何かありそうです。

 果たして何が?

 ってなわけで、ケンミンショーで愛知県民のお話

 「愛西市に住む愛知県民は、レンコンを蒲焼きにして食べる!?」ってことで、その食べ方を私も真似してやってみました。

 たくさん揚げたので、

揚げたてで、バットの上が混み合ってます、今、笑わないでね~(笑)

 エリンギの天ぷらも揚げて、食べました。

 エリンギの天ぷらも美味しいですよね~(*^_^*) 

 タレを絡める前ですが・・・・・・

 すりおろしたレンコンに小麦粉(そんなに沢山じゃないですよ~)、卵黄(私は卵全部をハンバーグみたいに混ぜちゃいました~)を混ぜたものを

焼のりの上に乗せ、油で揚げると~ こんな風になりました。

 そして、それを蒲焼のタレにくぐらせます。  こんな風に。  慌てて作ったタレなので、煮ツメが足りなくてまだサラサラしたタレでしたが・・・・・・

 夕食に家族で食べたら、やっぱり好評で、もっと食べたい気分のようで~(〃'∇'〃)ゝエヘヘ

 そして、多めに揚げたのに、少し残して、私のお弁当となりました~

 本当はもっと鰻っぽくすれば良かったんですが、ご飯を敷き詰めた上に鰻の蒲焼の様に乗せて食べるんです。

 美味しくて、これではご飯たくさん食べてしまいそうですよ~危ない!!危ない!!   な~んて(^_^;)

 でも、本物の鰻と違ってカロリーは少なくて、ヘルシーな鰻もどきで最高に美味しいですよ~(*^_^*)

 だって、中身はレンコンなんですから~

 

HAPPY BIRTHDAY

 

限りなく広がる宇宙の片隅 

数え切れないほどの 出逢いと別れの中で

たったひとりの人にめぐり会えた 

このひとときの為に 私はこうして生まれてきたの

                                             

限りない未来を このてのひらに抱きしめては

沢山の喜びと悲しみの中で いつでも誰かを見守るために

 

Happy birthday 

悲しみも笑顔に摩り替わる 

Happy birthday  

だから今 あなたに逢えたこの奇跡

一番大切な宝物  A lover of a heart 

 

 

競い合いきらめく星座の群れたち

知らず知らずの内に 支えられ生きてきた意味

ひとしずくの星に祈り捧げた 

幸せになる為に 私はこうして生まれてきたの

  

限りない夢を このてのひらに抱きしめては

ひとつずつこぼれる現実の中で もう一度拾い集めるために

 

Happy birthday  

とまどいも勇気に摩り替わる

Happy birthday  

だから今 あなたに逢えたこの奇跡

一番大切な宝物  A lover of a heart 

 

Happy birthday 

キャンドルに灯した過去と未来 

Happy birthday  

だから今 あなたに逢えたこの奇跡

一番大切な宝物  A lover of a heart

by Bluetear

 

 確か去年も同じ様に、2月生まれのお友達が私に多いから、

 この詩をここに載せていたな~。

 進歩がなくて、新しい詞が書けない。

 それに、最近はあまり言葉が出てこない(^_^;)

 こんな気持ちが凹んでいるせいもあるのかな~。

 だから、同じ詩だけど、私の想いをたくさん込めた詩だから、また、載せておきます。

 

2月生まれの方、皆さんまとめてお誕生日おめでとうございます

2/28 明日は私のお友達きのこちゃんのお誕生日でもあります。

このポエムと共に気に入ってくれるかな~プレゼント


節分

2012年02月06日 | お料理

2/3の節分を境に、本当に2/4~5日はいつもより暖かい感じがしましたね。

でも、また来週寒波が来るみたいで、こんな風に行ったり来たりを繰り返し、春へと移りゆくのかな~。

さて、まだまだ本調子ではないけれど、YUKI姉さんから頂いたお蕎麦を節分には食べなくちゃ

だから、頑張って元気を出したのでした

今回の恵方巻きは、私の独断と偏見(笑)で、アボカドシュリンプ巻きねぎとろアボカド巻きアボカドシュリンプ&ねぎとろ巻き

の4本を巻いて、YUKIさんから頂いたお蕎麦を『節分そば』として食べました。

 

このイワシは結構大きかったので、頭とハラワタを除き、手で三枚おろしにして、天ぷらにして食べました。

我が家では、イワシ天ぷらにして食べるのが多いかもしれません。

とても美味しいですよ

YUKI姉さんから頂いたお蕎麦は、こんな感じに『節分蕎麦』として仕上げました。

YUKI姉さんが送って下さったこのお蕎麦は、長野県飯山市(北信の雪深い地方です)の高倉蕎麦です。

 

YUKI姉さんが教えて下さった、節分のこと。

1年を通して食べる特別なお蕎麦は、地域によっても異なるようですが、丁寧にお手紙に書いて下さってました。

1月 睦月  元旦そば 初晦日そば 

2月 如月  節分そば、八日そば

3月 弥生  雛そば

5月 皐月  端午そば

7月 文月  土用そば

9月 長月  神のお立ちそば

10月 神無月(出雲では神在月)  夷講そば

11月 霜月  冬至そば

12月 師走  年越しそば、媒払いそば、討ち入りそば、八日そば、勘定そば

    
 我が家もよく大晦日に食べずに元旦に食べる時があるので、元旦そばになるんですね~

変な食べ方してなくて、良かった~ホッ

 

皆さんも今年の恵方角(北北西)を向いて、無言で恵方巻きにかぶりつきましたか?

我が家も、それぞれハーフにカットした物と、ちゃんと食べやすいようにカットした物を1人分として

PAPAも二男も三男も・・・・・・北北西を向きながらかぶりついてました

そして、私もとりあえず、ガブッ

一瞬暖かくなりましたが、また来週から寒波が復活しそうです。

インフルエンザも流行ってきているので、皆さん気を付けて下さいねm(__)m

我が家は全員予防接種済みですが、かからない事を祈ります

 

翌日2/4には少し懐かしいことがありました。

大切なお友達に再会しました  5年ぶりだろうか

そのお話はこの次に忘れない内に書かなくちゃね


2012年 初詣~お節編

2012年01月06日 | お料理

5日は仕事始めでした。

やっぱり8日間もお休みがあると、ちょっと疲れますね。

夕食を食べ終わり、とんねるずの面白い番組を観て大笑いしている内に、いつの間にかリビングでうたた寝してました。

ハッと気づいた時は真夜中0時過ぎ。

慌ててお風呂に入り、今頃変な時間にこんな風にブログを少し書いてます。

これで寝てしまったら、ちゃんと起きれるだろうか・・・・・・

年末には二男の嬉しいお知らせもあり、とっても心が軽くなり救われたけれど、それでも私事では、少し落ち込むことがあり、

実はまだ引きずったまま・・・新年を迎えました

が、それでも気持ちを新たに頑張ろうって思ってます

年末にブログ友達のダキさんから、会津名産品がいろいろ入ったが届きました。

10万アクセスのキリ番を踏んで下さったダキさんへ、私の気持ちの品を少しばかり送らせて頂いたら、こんなが・・・・・・m(__)m

申し訳ないわけです。


これでは、私がを贈った意味がありません

かえって変にお気遣いをさせてしまい、申し訳なかったです。

それでも、ダキさんからの気持ち、ありがたく頂戴させて頂きましたm(__)m

この中に入っていた、『安納芋』は会津名産ではないけれど、凄く甘くて美味しいとのことなので、

早速私はダキさんがススメて下さる方法でお芋を焼きました。

石油ストーブは、あの震災があって、長男の分と我が家の分と、震災用に買ったストーブです。

電気が止まってしまったら、暖をとるものが何もなくなってしまうって、本当に大変なことだと実感しましたよね

さてさて、 少し時間が経つと、もう部屋中にお芋のいい匂いが漂って、早く食べたくて仕方ありませんでした。

中を開けて割ってみると、こんなに真っ黄色いねっとりしたお芋。

一口食べると、本当に甘くて甘くて、ほくほくではなくて、ねっとりと甘ーいんです。

ダキさんは、ストーブで焼き芋にして食べて欲しいとアドバイスして下さりましたが、

私はどうしても作りたい物があったので、お年取り用のお節の一品として安納芋を使った

『スイートポテト』を作りました。

 

作って、正解でした。

私は、毎年、栗きんとんの代わりに

こんなスイートポテトを作ります。

これは、栗きんとんの代わりなので、

決して本来のスイートポテトの様に焼いたりしません。

美味しい匂いが漂う安納芋の皮の中から

黄色いお芋をくりぬき、マッシャーで潰して、生クリームを入れて滑らかにします。

絞り器の中に入れ、こんな風に絞り出して食べます。

今回のこの安納芋は、これだけで甘いので、お砂糖を全く使いませんでした。

それなのにすごーく甘くて、本当にびっくり

だけど、すごーく美味しい。
ダキさんが送って下さった『安納芋』から、お節の一品出来上がりましたよ~

そして、ブリの照り焼きを焼いて、その中央に並べました。

大晦日に作った沢山のオードブルの残りもあるし、レンコンのきんぴら風煮付けも、貝ひもの佃煮風もあるし、それに今回は凄く豪華なお節を頂きました。

 職場の奥様から31日に頂きました。

追記・・・このお節は多分、奥様が私へ「まだ、正社員にしてあげられなくてごめんね。」の意味があったからではないかと思いました。

     多分、頂いたのは、私だけだったと思います。

     今年の夏が来たら、私は今の職場には10年になります。

     医院は看護師さんの充実を図っている最中なので人件費等、患者さんが満足して下さる設備と外来・診察スタッフにお金を懸けるのは当    然だと経理をしながら感じてましたので。

     

だから、今年はあまり多くはお節もどきを作りませんでした。

だけど、それにしても、このお節の手の込んだ品の数々に感動しながら食べました。

 すべて4人分、4個ずつ入ってます。

ロブスターパイ包み焼 鯛塩麹焼 はまち柚子庵焼 煮鮑 紅鱒小川巻き 紅白膾 いくら醤油漬け 酢牛蒡 結び蒲鉾 蟹蓮巻

子持昆布 田作 二味金時 信州サーモン手毬鮨 千 茎味噌漬 海老旨煮 市松干し柿 鯛手毬鮨 鮟肝煮 鶏松風

黒豆 長老喜(金箔添え) 木の芽 華餅

菊花蕪   金時人参 筍煮 姫蕪唐千寿射込 たらの芽 棒鱈旨煮 牛大和煮 双身椎茸 柚子手毬麩 子持ち鮎有馬煮 

津久羽根 慈姑六方 のし梅 

食べても美味しくて、眺めても素晴らしくて、職人技だと思って食べました。

 ピックアップ

 

陶器の器の中には紅白膾。その上にいくらが乗ってます。

 同じく陶器の器の中には黒豆と長老喜(金箔添え)

ダキさんからの『こづゆ』を今回作れなかったので、近い内にまた作ってみます。

1/2の日は、初詣に参りました。

深志神社。

懐かしいドラマ、白線流しのロケ地です。

ドラマのシーンで、京野ことみと中村竜くんが結婚後住んだ中村竜くんの実家の神社です。

そうそう、あの白線流しの特別編のドラマでまた深志神社で何年後かにロケした時、ロケ中、近くで観ていた私の目の前には、なんと、長瀬智也くんと中村竜くんが居たんです。

そこへ、白線流しのドラマの取材でテレビ局のカメラが何台か来て、ふたりを取り囲みインタビューが始まりそうになったので、私は慌ててその場を離れようとしたら・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんと

長瀬君が私に「いいじゃん、いいじゃん、こっちにおいでよ。一緒にどう

みたいな事を言って、手招きするんです。

私は慌てて「とんでもないですとんでもないですぅ

 と、両手を何度も何度も振っているやり取りがそのインタビュー前の部分からドラマの前にテレビで流れたようなんです。

長男がまだ中学生だった時に、それを観た長男の友達が電話してきて・・・・・・私が知らないところで全国放送されてしまったらしく・・・・・・

長瀬君に話しかけられ、手招きまでされて嬉し恥ずかしかった想い出です

 あの頃、そんな変なシーンをテレビで観た覚えがある方がいたら、それは私ですが、今より結構太っていた頃かもしれないので、記憶から消し去って下さい(笑)

 

話は現実に戻り~(笑)

お参りする長蛇の列が、何十メートルも続いていて、凄かったです。

それでもなんとかお参りをして、帰りにおみくじを引いてみました。

 こんなトンボ玉根付のおまけの付いたおみくじ。

 大吉だったんです

が・・・・・・引きずっている想いもあるから、どんな年になるんでしょうか・・・・・・

『騒がず時を待ちなさい』と書いてあるので、その通りだな~と思った次第です。

やっぱり今年も要領の悪い私は、マイペースで慌てず騒がず行くことがいいのかも。


年末2011年~年始2012年への過ごし方 

2012年01月03日 | お料理

新しい年、2012年、お正月三が日が過ぎてしまいました。

明日から仕事始めの皆さんが多いのではないでしょうか?

私は、5日から仕事始めになります。

年末年始、どうしても動かずに食べてることが多いので、勿論私もそのひとり。

ストレスで食べてしまうのと、年末年始で食べてばかり生活で、体重が

明日から少し気を付けようぉ・・・・・・

そんなわけで、我が家の年末年始の様子を書き留めておきます。

1年後のお料理作りにここに記しておくと、何を作ったのか、何を食べたのか解っていいんです。

仕事納めの時に、恒例のしゃぶしゃぶセットを頂いて帰って来ます。

職場の奥様が、毎年仕事納めにスタッフ全員へ『ホテルブエナビスタ』『深志楼』のこんな高級牛しゃぶしゃぶセット用意して持たせてくれるんです。

毎年、こんな桐のお重に入った

素晴らしい牛肉のしゃぶしゃぶが、1年最初で最後に食べられるんです(笑)

でも、私はお肉が苦手で食べられないので、私はお野菜くくらいですがね~

今年は更に『みかん5kgの箱』までひとり1箱ずつ持たせて下さいました。

本当に出来た経営者で頭が下がりますm(__)m

 値段が~丸見え~

毎年、こんな風に業務用の豚肉しゃぶしゃぶも800gほど追加します。

今年は仕事納めの翌日28日の夜に食べました。

年末ギリギリに私が漬け込んだ野沢菜も食べごろ。

こんな風に、しゃぶしゃぶ用の鍋には、まずは、普段味わえない高級牛肉を入れしゃぶしゃぶ。

美味しい牛肉を味わってから、国産豚肉しゃぶしゃぶを食べるのです(笑)

私が食べる方のお鍋には、一切お肉は入れないので、今話題のえのき氷もしっかり投入して、味付けした鍋にします。

信州中野市方面で有名な えのき氷。

今は全国的に有名になりましたね~。

  黒こんにゃくみたいなのがえのき氷。

えのき氷は3個は入れて作ります。

そして、年末31日の大晦日はこんなメニューで、お年取り。

スコッチエッグを今年は久しぶりに作ってみました。

 ゆで卵を茹でて、皮を剥いたら、ハンバーグを作る要領でひき肉と玉ねぎをこねて、茹で卵を包み込みます。

 こんな風にね~。

小麦粉と卵液を混ぜた中へくぐらせ、パン粉を付けて油で揚げて出来上がり。

 これを半分に切ったらキレイ

こんな風に、卵の黄身が綺麗よね~そして美味しい これなら私も食べられるんです

エビフライは買って来ちゃった~。

きゅうりには、生ハムを巻きつけて~。

ちょっと余った生ハムでは、バラのお花をくるくるって作ってみたり・・・・・・

二男が大好きな黄金イカを並べてみる。 

 

もうひとつのオードブル用のお皿には、やっぱりスコッチエッグと、子供たちが大好きなボイルソーセージを沢山並べて~

私が食べたい揚げ春巻きを並べて、またまたサラダイカを並べます。

そして、うずらの卵は、カレー粉と麺つゆで煮込んで味を付け、それを生ちくわでくるっと巻き込みます。

カレー風味で美味しく食べられます。

我が家の長男が大好きな、ホタテの貝ひもは、圧力鍋で佃煮風に柔らかく煮付け、見通しの良いレンコンと人参とこんにゃくは、きんぴら風に煮付けました。

そして、チキンのバジルトマト煮。

定番カプレーゼでさっぱり口直し。

 これらお刺身で、好きなようにご飯に乗せて食べます。

 どうしても食べたくて、ついつい今回は買ってしまった、手巻き寿司。 ネギトロたっぷりとイクラたっぷりの手巻き寿司に魅せられてしまいました

こんな風に年越しは、年越し用蕎麦を用意しながらも、お寿司が食べたくなり、毎年年が明けてからのお昼頃、新年迎え蕎麦を食べてます

そして、お腹満腹状態で、毎年恒例のダウンタウンのガキ使、絶対に笑ってはいけないシリーズを観ながら、腹筋を鍛え(笑)時々2画面にして紅白の様子を観て、新年を迎えるんです。

新しい年を迎えると、毎年カウントダウンTVスペシャルを朝方近くまで観て過ごしてしまいます

 皆さんはどんな年末年始を過ごされていたのでしょうか?

また、少しずつ訪問&コメントするのが楽しみです 

 

さて、まだまだ書きそびれていることがあるので、今後書きたい日記の予定は・・・・・・

 途中になっている、女子会忘年会の続き フランス料理編

 初詣とお節のこと

 ダキさんとYUKIさんからの


Merry Christmas 2011

2011年12月25日 | お料理

 

女子会忘年会日記の途中ですが、年末でバタハダ忙しく、なかなか日記が書けずにクリスマスを迎えてしまいました

コメントの返信は遅くなりますが必ず返信しますが、なかなか皆さんのブログにコメントが出来ず本当に申し訳ありませんm(__)m

我が家は12/24クリスマスイヴに一応クリスマスの食卓を囲みました。

去年のクリスマスはこんな感じ  2010.12.25クリスマス

今夜はイタリアンと決めていたんですが、みんながお寿司が食べたいと言うので、突然メニュー変更があり、午後慌てて買い物に行って、

なんとか20時半過ぎには、夕食になりました。

私がお料理を作っている間は、いつもなら長男か三男がクリスマスケーキの飾りつけをしますが、今回は主にPAPAが珍しく(笑)やってくれて、
途中で次男が加わり、最終的には、三男が修正(笑)をしながら、クリスマスケーキが完成しました

  下段スポンジと上段のスポンジの間には、こんな風にイチゴ
を沢山敷き詰めて毎年作ります。

 

今年は、こんな風に飾りつけましたね~。

毎年、微妙に違いますが、この黒く見える物・・・・・・画像で見ると微妙に「何って感じですよね~

冷凍のブルーベリーなんですが~ぁ、チョコボールみたいですよね~

 乾杯のドリンクは、信州りんごワインのスパークリングとジンジャーエールです。

PAPAのグラス・・・見ての通り、普段お酒を飲まないので、こんなに少ないんですよ~

 ケーキ型サーモンの押し寿司

 定番のカプレーゼ

 タコとエビときゅうりのマリネ

 海鮮小丼

 オードブル皿

照り焼きチキンもも肉とレモンチキン(買ってきました)

エビマヨとソーセージの竹輪巻きとカニ風味海苔巻きチーズは、一応手作りですが~

最近、新しいデジカメに買い替えたんですが、何だか上手に撮れません。

何か設定の仕方がおかしいのか、ボケボケの写真が多いんです

何が悪いんでしょうか

  

それと、冬至の時に残ったカボチャで、パンプキンポタージュを作りましたよ~。

お寿司がメインなのに、スープがパンプキンポタージュだなんて、何だかアンバランスな食卓ですが、こんなクリスマスでした


ちょっと私事ですが、最近少し落ち込み気味なので、大好きなクリスマスに少し楽しい気分になりました

 

  

我が家のクリスマス仕様の玄関の一部です。

 


イベントシーズン

2011年12月11日 | お料理

12/10土曜日。

皆既月食と職場の忘年会でした
職場のは、今回も写真は無しです
撮れるような席ではありませんでした~
しかも・・・・・・ここだけの話、幹事さんには申し訳ないけど、今回はお料理の内容があまりよくなかったのでみんなちょっと残念がってました

女性がほとんどの職場ですからね~。

お料理が重要です

その中でも違った意味で紅一点(笑)32歳の男性(既婚者)がたった一人ですから~


※忘れてはならない院長先生は勿論男性ですが、とても優しい院長ご夫妻で、こういう席には顔を出しません。
「私たちが居ると、いろいろ気が休まらず、心置きなく飲んだり食べたりできないと思うから」と。
本当に優しい院長先生なんです。
信頼が厚いです。

何度か書いてますが、我が家のPAPAはお酒が苦手で飲めない人なので、私も自宅でお酒を飲むなんてほとんどありません。

長男が帰省してきた時とか、二男と二人で

「今夜飲む?」

なんて言う時しか飲まないので、お酒に弱くなってきた私。

だから、最近私が作った梅酒、食前酒として小さなグラスでたま~に飲んでます。

5年物ですね~飲まずに寝かしてました

他にも、そんなに飲まないくせに、庭梅酒とか作ってあります。

あれも、年数が経っているので、熟成されてました

これからたまには飲もうかな~

私は、この中に沈んでいる梅を食べるのも大好きなんです

この梅、好きな方居ますか~?

居ますよね、絶対に

今回もね、ビールが苦くて苦手だから、酎ハイサワー類を飲んだのですが、
今回行った居酒屋さんの酎ハイサワーがジュースみたいにアルコールが薄かった
気がしたんです。

1杯飲んだ(巨峰サワー)ところで、肩がズシンと重くなり、
2杯(シークワーサーサワー)飲んだら何だか顔が熱く感じ(ほんのり赤くなったかも)、
3杯飲んだらトイレに向かう足取りが少しふら付いて、あとはウーロン茶飲んでました

なんて言いながら、3杯飲んだら飲み過ぎか

でもね、グラスは中ジョッキよりかなり小さい細いタイプのグラスだったので、
全部で2杯くらいだと思うんだ~

ジュースっぽかったのに、酔うなんて・・・・・・信じられない

22時頃お開きになって、二次会組と帰宅組と分かれてましたが、私ともうひとりの同僚は帰り道がまったく一緒なので、
飲まなかった彼女の車で送ってもらいました

「酔っ払いは井戸に沈めていくからね~」

なんて、からかわれながら送って貰う途中で

皆既月食なんてこと、全然知らなくて、

「お茶して行こうという話になり、

COCO'Sは混んでいたので新しくオープンしてマック

           ポテトMを食べながら、コーヒーを飲んでお喋り開始

まだ食べるわけ

は、皆さんの正直な意見だと思います。

私にとってポテトは、スイーツよりも別腹に入ります

でも、これがコレステロール値を上げていくんでしょうね~きっと

はじめは結構酔っていた気分だったんですが、コーヒーで酔いが醒めたかも

そこで、23時30分頃までお喋りしてましたが、頃よい時間に
彼女の妹さんからが。

お知らせは『皆既月食』が今ピークだから、外へ出て観て

との情報。このが入らなければ、まだずっと話に夢中になっていたと思うので、
お店を出て外へ「さむっ」「さむっ

寒いのなんのって

本当に今夜は寒くて~

駐車場で真上ばかり見てるから、引かれそうになりながらも(笑)夜空を見上げて、皆既月食をしばし楽しんだ私たち

皆さんも見ましたか?

このあと、もう寒くて車に潜り込み帰りましたとさ

12/12(月)~12/22(木)まで、マックフライポテト全サイズ150円ですよ~朝マック時は除く

そうそう、食べごろになりましたよ~。

11月末に漬けた『べったら漬け』

どんどん食べてます。

昨日はお隣さんへ、お野菜のお礼でお裾分けしました。


べったら漬けの本漬け&久々うちごはん

2011年12月02日 | お料理

今日から12月、今年最後の月・・・・・・師走です。

そのせいか、私も仕事もプライベートもバタバタしていて、書きたいこともたくさんあるのに、コメントの返信も疎か、

なかなか時間をうまく使えなくなってきてしまいました。

仕事も忙しくなって、職場の年賀状のデザインも考えなくちゃ。

しかも、今年先生宛てに頂いた年賀状500枚近くの住所変更はないか、喪中か否かの確認をして、新たに住所録を更新しなければ
年賀状作成もできません。

だから、帰って来ると目が疲れてしまって、ここ数日間ほとんど家ではPCを開いてません。

でも、先日の漬物の続きをしておきます。

いつもながら、水曜日のお休みに、例の塩漬けしておいた大根の本漬けに入りました。

ほらほら、10kg漬け込んだ大根から、これだけの水分が上がりました。

この水分を捨てて、べったら漬けの素で漬け込みます。

おくさまから頂いたべったら漬けの素をズームしましたよ~。

砂糖米麹で本漬けするんです。

米麹の粒粒が見えるでしょ?

樽の中の水を捨てて、ビニールを入れ込み、その中に大根を戻し、べったら漬けの素で漬け込んで完成。

おくさま情報では、1週間で食べられるそうですので、もう少しの辛抱です。

美味しく漬かってほしいですね~。

それほど、保存性はないそうなので、漬かったらどんどん食べなくちゃ

ってことで、11月の最終日の昨日11/30水曜日に本漬け完了。

 

そして、久しぶりに三男の同級生のママ友Mちゃんが我が家に遊びに来ました。

最近は外でランチをすることが多かったので、我が家に遊びに来るのも久しぶりでした。

私が本漬けしたりしていたので、お昼頃からでしたが、二人でおうちごはんしながらしゃべってました

ズーム写真は撮り忘れましたが、ランチにはほうれん草とえのきの和風パスタを作って食べました。

日差しがまぶしくて、写真が半分欠けたように写ってしまいました~

そして、Mちゃんがお土産に持って来てくれたティラミス。

ローソンスイーツは美味しいです

これと、我が家にあったお菓子でティータイム。

この日はまだ漬け物はお出しできなかったけど、また漬かった頃に一緒にお茶しようと約束。

私が大好きな生クリーム&マスカルポーネたっぷりで最高に美味しい。

中身はこんな層になっていて、下段はコーヒーに浸っていて、とてもしっとりジューシー。

さてさて、私たちはこの日、二人で12月の忘年会の計画と、今年最後のランチ計画をして有意義に陽だまりでぽかぽか暖かいリビングで
まったり、ゆったり寛いで話しましたよ。

我が家のリビングは、晴れていたら太陽がたっぷり差し込んで、温室状態になるほど暖かいというか、暑くて~。

寒がりの私にはちょうど暑くていいんだけどね~

12月・・・・・・忘年会やランチ計画、たくさん楽しい計画が満載で、仕事疲れも吹っ飛んでくれるかも

そういう皆さんも、かなり沢山の計画が満載だったりしませんか~

今年はいろんな事がたくさんあり過ぎましたが、お互い風邪をひかないように、体調管理万全で今年を無事に終わらせ、来年こそ、

いい年を迎えましょうね。


漬物日和

2011年11月23日 | お料理

11/23は勤労感謝の日。

だけど、私のお休みは土日だけじゃなくて、水曜日もありますが(贅沢ですが、一応扶養になっているので)

今日も水曜日。

「この祝日が1日ズレていたら、連休だったのに・・・・・・。」と、仕事仲間と「残念なお休みだね~。」って

なーーーんて、私にとってはお休みたけど、PAPAは今日も仕事です

本日お仕事の皆さん、本当にお疲れ様ですm(__)m

 

ところで、今日は風が強い午前中でしたが、晴れたから少し気温が上がりました。

数日前に、teacupブログの時からとても私がお世話になっているブログ読者ばばちゃんの娘さん (おくさま)から宅配便が届きました。

を頂いていたので、中身は分かってましたが、べったら漬けの素を送って下さり、更に自家製の美味しそうな大根まで葉っぱ付きで入っていましたm(__)m

ばばちゃんはいつも私を娘のように可愛がって下さり、心配して下さり、手作りの梅干しを送ってくれたり、季節のもの、笹だんごや新米を送ってくれたり、本当に優しいお心遣いに毎回感謝してるんですが、ばばちゃんの娘さんも、私の事を気遣って下さり、こんな風にいろいろ送って下さいます。

母娘で私の事をいろいろ気遣って下さり、感謝しても足りないくらいです。

ありがたいですよね~葉っぱ付きの大根はとても美味しいし、葉っぱはミネラル豊富で私は大好きです

我が家は、大根葉があると、直ぐに大根葉のチャーハンを作って食べます。

今回は、大根葉を全て甘辛くして煮つけました。

ピンボケ写真になっちゃった

ズームにするとこんな感じに出来上がり、お茶うけにもいいし、おかずにも勿論なります。

コレを作っている時二男に、

「油揚げちゃんと入れたでしょ?」と言われたけれど、油揚げはきらしていたので、えのきを入れました

でも、これがなかなか美味しかったです。

本当は、油揚げとえのき、両方だったらもっと美味しかったかも~

佃煮ほど飴色まで我慢できなかったので、常備菜としての大根葉の甘辛煮程度に

そして、今日はこうして晴れていたので、風が強かったけど、一気に大根を塩漬けしました。

ばばちゃんの娘さ(おくさま)は、食べられる分ずつ漬けてみて下さいと書いてありましたが、我が家は簡単に漬物も食べてしまうので、約10Kg漬け込みました。

買った大根と、娘さん(おくさま)から頂いた大根と、他の家から頂いた大根を全て合わせて、まずは塩漬け。

皮を剥いて、重石を乗せてこの状態で、漬け込んで、4~5日で水あげをします。

そしたら、塩漬けにした水分を捨てて、本漬けに入ります。

べったら漬けの素を入れて、2週間ほどで食べられるようになると思います。

多分、塩漬けの段階、今日を含めたら、来月の中旬くらいには食べ頃かな~

今年は、まだ野沢菜を漬けこんでいないので、多分去年と同様、12月に入って、霜を充分に浴びて柔らかくなった野沢菜を漬けこむと思います。

去年の野沢菜の漬け込みの様子はこちら  クリック  

 我が家でつける大根漬けは、ビール漬けがあります。

また紹介しますね♪

 

余談ですが、午後からは漬物日和ではなくなってしまいました。

かなり雲ってきてしまって、午前中に漬け込んでしまって良かったですホッ