ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
かたつむりが好き
かたつむりの観察、飼育、遊ぶ
(地元に生息する陸貝)
今日のかたつむり
2012-01-14
|
ヒダリマキマイマイ
早く会いたいかたつむり・・・
(2009-04-22 撮影)
かたつむり生息地周辺、冬の景色 (2011-12-26~2012-01-02)
今年は初日の出が見られませんでした。
イイギリの実を啄む
ヒヨドリ
。
サルスベリ
富士の見える公園で。
街道沿いの大ケヤキ。
雲が仲良く並んでいました。
(2012-01-14)
#小動物
コメント (8)
«
今日のかたつむり (飼育)
|
トップ
|
今日のかたつむり (飼育)
»
最新の画像
[
もっと見る
]
今日のかたつむり
21時間前
今日いち-2025年9月5日
1日前
今日のかたつむり
2日前
今日のかたつむり
2日前
今日のかたつむり
2日前
今日いち-2025年9月4日
2日前
今日のかたつむり
3日前
今日いち-2025年9月3日
3日前
今日のかたつむり
4日前
今日いち-2025年9月2日
4日前
8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
まい
)
2012-01-15 17:06:20
冬の景色ですね。こういう雰囲気はとても好きです。
イイギリの実が鈴のようで綺麗です。
鳥が実を食べていると美味しそうで羨ましくなります。私も食べたい!
ところで、教えていただきたいことがあるのですが、うちのマイマイの殻がささくれたように3ミリほど削れてしまいました。ちょうどうちに来てから形成された部分だと思います。気がついたのは帰省から帰ってきた時です。それまではささくれていませんでした。
何が原因かご存知でしたら教えてください。帰省中は霧吹きなど出来なかったので、湿度不足?(でもティッシュや葉は湿っていました)。反対に湿りすぎ?またはうちに来てからの食料の問題?
命に別状はなさそうですが、綺麗な殻でいてもらいたいです。
それと、今朝、とうとうアオドウガネのカネピーが天国へ行きました
もう十分生きたのでお疲れ様、と言ってあげたいのですが、なんだかずっと生きているような気がしていたので悲しいです。
返信する
雲が仲良く並んで・・・
(
貝ぬし
)
2012-01-16 08:55:06
素敵な表現ですね!
大ケヤキの夕焼け風景もきれいです! きれいな夕焼けに出会うととても幸せな気持ちになれますが、なかなかそういう機会がありません。
自転車に乗っているときにきれいな夕焼けに会うと、そのまままっすぐに夕焼けを追いかけたい気分になります
返信する
柿右衛門の絵付けの様
(
瓜豆
)
2012-01-16 15:52:58
「イイギリ」の紅い房実と「ヒヨドリ」
濁手に佳く映える文様になりそうな・・
「ピュリ、ピュルル~」ミズキや桜の喬木の
中から歌声を聞かせる「ヒヨドリ」
柿の実も無くなり姿も見せません。
冠雪を戴いた冬の富士山と団地のシルエット
カラスの声を聞きながら、遠い日の帰り道、
南西の方角に富士を見ています、毎朝、
「早春賦」早く歌いたいものです。
返信する
カルシウム
(
玉つむ
)
2012-01-16 19:37:59
まい さん
返事が遅くなってごめんなさい。
ウスカワマイマイは殻が薄いので、殻口が削げやすいですね。
ウチのカタツムリ達のカルシウム補給には、小鳥のエサとして販売されている、イカの甲羅を加工した物を与えています。
殻がきれいに形成されなくて、殻口が薄いとうまく膜が張れなくて良くないみたいです。
カルシウムを充分補給して、よく食べて、よく運動する活発な個体は殻もきれいに形成されます。
ウチのウスカワも自然界の成貝に比べると、殻があまりきれいではないです。
野生のカタツムリの殻を見ると、落下の傷跡や老化で穴があいていたりしますが、
みな厚みのあるしっかりした殻を持っていますね。
ご存じかも?もしくは与えているかも?ですが、
イカの甲羅の加工品はカットルボーンとかカトルボーンという商品名で140円くらいです。
↑を削いで粉状にして与えている方もいるようです。(野菜の上にのせたり)
牡蠣殻をミルで細かくしたりと色々工夫されている方も。
カネピー、サヨナラしたんですね
お正月の帰省も一緒、いい思い出。
不思議ですね。いつかはサヨナラするとわかっていても、
いつまでも生きていると~、ワタシも同じです。
返信する
お帰りなさ~い
(
玉つむ
)
2012-01-16 22:33:52
貝ぬし さん
海外旅行にお出かけだったんですね!
カタツムリを飼育していても、あまり心配しないで出かけられる季節なので、
どこかに行きたい
夕焼けを追いかけて~
中央線から見る夕焼けがあまりに美しいと、車内の人たちに、見てぇ~と言ってしまいそうになります。
返信する
あのあたり・・・
(
玉つむ
)
2012-01-16 22:59:51
瓜豆 さん
イイギリの名を教えてくれたのは瓜豆さんでしたね。
木の下の方につけている実はおいしくないのでしょうか。
まだまだ実をたくさんつけています。
富士山の手前に見える団地のあたり、昔は田んぼだったそう。
昭和30年代前半に入居がはじまった団地は、団地マニアが喜ぶような物件でしたが、
数年前にはみな高層の建物になりました。
返信する
何の詩かと・・・
(
Trypoxylon
)
2012-01-18 22:25:08
富士山の写真、団地の窓の明かりが、何か歌の歌詞が書いてあるようで、読もうとしてしまいました。
富士山がずいぶん近くに見えます。
(もちろん望遠なのでしょうけれど)
よく晴れた冬の空
頂上からスカイツリーが見えるかな
返信する
目を細めてみると
(
玉つむ
)
2012-01-19 02:19:35
Trypoxylon さん
たしかに何か書いてあるかのように見えますね!
この公園から、毎日富士山の写真を撮っている方がいらっしゃいます。
以前は東京タワーがこのあたりからよく見えたのですが、今は全く見えなくなりました。
富士山の頂上からスカイツリー!見えるでしょうか?
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
今日のかたつむり (飼育)
今日のかたつむり (飼育)
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
自己紹介
かたつむりが好き
検索
ウェブ
このブログ内で
最新記事
今日のかたつむり
今日いち-2025年9月5日
今日のかたつむり
今日いち-2025年9月4日
今日のかたつむり
今日いち-2025年9月3日
今日のかたつむり
今日いち-2025年9月2日
今日のかたつむり
今日いち-2025年9月1日
>> もっと見る
カテゴリー
その他
(239)
ヒダリマキマイマイ
(743)
猫
(11)
真っ白なヒダリマキマイマイ
(12)
ミスジマイマイ
(751)
ウスカワマイマイ
(184)
オナジマイマイ
(367)
パツラマイマイ
(23)
マルシタラガイ
(25)
エンスイマイマイ
(63)
キセル貝
(132)
ナメクジ
(152)
コハクガイ
(5)
チョウジガイ
(6)
調査中
(22)
かたつむりの仕草
(3)
かたつむりの赤ちゃん
(314)
昆虫・小動物・鳥・その他
(484)
かたつむり色々
(531)
雲恥
(58)
交尾
(24)
食べる
(9)
生息地の風景
(3)
恋矢
(8)
飼育用品
(4)
装飾品・工芸品・実用品・その他
(61)
8か月で成貝になったヒダリマキマイマイ
(22)
街で出会ったかたつむり
(1)
孵化の実験(ヒダリマキマイマイ)
(10)
頭瘤
(11)
本の紹介
(12)
博物館・公園・旅記・その他
(50)
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
まなちゃん/
今日のかたつむり
玉つむ/
今日のかたつむり
まなちゃん/
今日のかたつむり
まなちゃん/
今日のかたつむり
玉つむ/
今日のかたつむり
まなちゃん/
今日のかたつむり
玉つむ/
今日のかたつむり
くちひりたなち/
今日のかたつむり
玉つむ/
今日のなめくじ
れんげ/
今日のなめくじ
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年09月
2024年06月
2024年05月
2023年01月
2022年11月
2022年09月
2022年06月
2022年05月
2022年02月
2022年01月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年03月
2018年10月
2018年09月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年03月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
アクセス状況
トータル
閲覧
3,839,717
PV
訪問者
1,212,772
IP
イイギリの実が鈴のようで綺麗です。
鳥が実を食べていると美味しそうで羨ましくなります。私も食べたい!
ところで、教えていただきたいことがあるのですが、うちのマイマイの殻がささくれたように3ミリほど削れてしまいました。ちょうどうちに来てから形成された部分だと思います。気がついたのは帰省から帰ってきた時です。それまではささくれていませんでした。
何が原因かご存知でしたら教えてください。帰省中は霧吹きなど出来なかったので、湿度不足?(でもティッシュや葉は湿っていました)。反対に湿りすぎ?またはうちに来てからの食料の問題?
命に別状はなさそうですが、綺麗な殻でいてもらいたいです。
それと、今朝、とうとうアオドウガネのカネピーが天国へ行きました
大ケヤキの夕焼け風景もきれいです! きれいな夕焼けに出会うととても幸せな気持ちになれますが、なかなかそういう機会がありません。
自転車に乗っているときにきれいな夕焼けに会うと、そのまままっすぐに夕焼けを追いかけたい気分になります
濁手に佳く映える文様になりそうな・・
「ピュリ、ピュルル~」ミズキや桜の喬木の
中から歌声を聞かせる「ヒヨドリ」
柿の実も無くなり姿も見せません。
冠雪を戴いた冬の富士山と団地のシルエット
カラスの声を聞きながら、遠い日の帰り道、
南西の方角に富士を見ています、毎朝、
「早春賦」早く歌いたいものです。
返事が遅くなってごめんなさい。
ウスカワマイマイは殻が薄いので、殻口が削げやすいですね。
ウチのカタツムリ達のカルシウム補給には、小鳥のエサとして販売されている、イカの甲羅を加工した物を与えています。
殻がきれいに形成されなくて、殻口が薄いとうまく膜が張れなくて良くないみたいです。
カルシウムを充分補給して、よく食べて、よく運動する活発な個体は殻もきれいに形成されます。
ウチのウスカワも自然界の成貝に比べると、殻があまりきれいではないです。
野生のカタツムリの殻を見ると、落下の傷跡や老化で穴があいていたりしますが、
みな厚みのあるしっかりした殻を持っていますね。
ご存じかも?もしくは与えているかも?ですが、
イカの甲羅の加工品はカットルボーンとかカトルボーンという商品名で140円くらいです。
↑を削いで粉状にして与えている方もいるようです。(野菜の上にのせたり)
牡蠣殻をミルで細かくしたりと色々工夫されている方も。
カネピー、サヨナラしたんですね
お正月の帰省も一緒、いい思い出。
不思議ですね。いつかはサヨナラするとわかっていても、
いつまでも生きていると~、ワタシも同じです。
海外旅行にお出かけだったんですね!
カタツムリを飼育していても、あまり心配しないで出かけられる季節なので、
どこかに行きたい
夕焼けを追いかけて~
中央線から見る夕焼けがあまりに美しいと、車内の人たちに、見てぇ~と言ってしまいそうになります。
イイギリの名を教えてくれたのは瓜豆さんでしたね。
木の下の方につけている実はおいしくないのでしょうか。
まだまだ実をたくさんつけています。
富士山の手前に見える団地のあたり、昔は田んぼだったそう。
昭和30年代前半に入居がはじまった団地は、団地マニアが喜ぶような物件でしたが、
数年前にはみな高層の建物になりました。
富士山がずいぶん近くに見えます。
(もちろん望遠なのでしょうけれど)
よく晴れた冬の空
頂上からスカイツリーが見えるかな
たしかに何か書いてあるかのように見えますね!
この公園から、毎日富士山の写真を撮っている方がいらっしゃいます。
以前は東京タワーがこのあたりからよく見えたのですが、今は全く見えなくなりました。
富士山の頂上からスカイツリー!見えるでしょうか?