goo blog サービス終了のお知らせ 

かたつむりが好き

かたつむりの観察、飼育、遊ぶ
(地元に生息する陸貝)

今日のかたつむり(飼育)

2010-06-24 | ヒダリマキマイマイ
   

昨日孵化したヒダリマキマイマイです。
ヒダリマキマイマイの子は孵化した直後、ほとんどの個体が殻径が4.3mm~5mmですが、
2.7mmの小さい子が産まれました。
同じ親の子ですが、並べてみるとだいぶ差があります。

   

2匹の成長過程を見守りたいと思います。

(2010-06-24)

コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 軟体部が真っ白なヒダリマキ... | トップ | 2010-05-27~06-10 生き物い... »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヒダリマキマイマイのお相手 (ちかこ)
2010-06-25 15:31:49
こんにちは!
以前、井の頭公園のヒダリマキマイマイが
いそうな場所を教えていただいた
ちかこです。
その節はどうもありがとうございました。

あれから何度か雨上がりの日に
教えていただいた川沿いの雑木林を
探しています。

けっこうカタツムリが見つかります!
・・・でもヒダリマキマイマイには
なかなか出会えません。

大変、あつかましいお願いなのですが、
一匹譲っていただきたいのです。
もしくはうちのヒダリマキマイマイを
もらってやって欲しいのです。
もちろん謝礼いたします。
ご近所まで伺います。
ダメ元でお願いしているので、
もしNGであれば、遠慮なく
おっしゃってくださいませ。

もし、よろしかったら
<rimanasuzu@gmail.com>に
メールをいただけると嬉しいです。

何卒よろしくお願い致します。
返信する
後ほど (玉つむ)
2010-06-25 17:10:02
ちかこ さん

本日中にメールしますね。
念のため、アドレスは削除しておきます。
返信する
軟体の黒いヒダリマキ (ジガバチモドキ)
2010-06-25 21:42:55
今朝自宅の庭を這っていたヒダリマキマイマイは、軟体が黒といっていいほど濃い個体でした。先日3頭いたのとは違う奴のようです。
ヒダリマキはほとんど木に登りません。ミスジは結構高いところまで登っていますが。
返信する
元気に育って欲しいです♪ (bokotan)
2010-06-26 00:06:26
こんな小さなヒダリマキマイマイの赤ちゃんが、4㎝くらいの大きな成貝になるなんて、感慨深いものがありますね。
我が家のウスカワマイマイの赤ちゃんが4匹になりました!ちゃんと測っていませんが、1.5㎜くらいの小さな子たちです。
返信する
黒ちゃん (玉つむ)
2010-06-26 21:11:41
ジガバチモドキ さん

ご自宅の庭で大型カタツムリが生息しているのは、ホント!うらやましい。
山岳地帯に生息するチャイロヒダリマキマイマイは、軟体部の色が濃いそうですね。
お宅のヒダリマキマイマイは中間型ってことは・・・ありませんよね
返信する
1.5mm・・・ちいさっ! (玉つむ)
2010-06-26 21:20:35
bokotan さん

4匹の赤ちゃん、楽しみですね。
写真の小さいヒダリマキマイマイの赤ちゃんは今日は元気に動き回っています。
こんな小さい殻が、4cmにも大きくなっていつか親になる・・・
それまで元気に育ってほしいです。
返信する
キセルはいません (ジガバチモドキ)
2010-06-28 22:21:03
狭い庭にやたらと木を植えて、自分でやる剪定もなかなか手がまわらないで、下のほうに陽が入らなくなり、マイマイには住みやすい環境になってきたようです。以前キセルガイを放したことがあるのですが、居付かなかったようです。いまはミスジが2匹木に登っています。
秩父のチャイロヒダリマキマイマイは稀な種になっているようです。コベソマイマイも。
返信する
キセル貝 (玉つむ)
2010-06-29 01:05:58
ジガバチモドキ さん

現在、ナミギセルとナミコギセルを飼育していますが、ものすごい増え方をしますね。
雨の日に少しずつ生息地にリリースしています。

チャイロヒダリマキマイマイもコベソマイマイも見たことがありません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。