殻径31mm、相手の殻径も33mmと小さいタイプのヒダリマキマイマイです。

2010-08-24 撮影

交尾の後に落ちていた恋矢です。下段がこの2匹のもの。
上段は殻径40mmほどのヒダリマキマイマイのものです。
長さはあまり変わりませんが、太さが大きいヒダリマキマイマイより
細いことがわかります。

同時期、ほかの幼貝たちと同じようにカルシウムを与えていましたが、
きれいにに殻が形成されなかった原因がわかりません。
今現在、産卵中です。
(2010-8-31)

今春、成貝になったヒダリマキマイマイの交尾です。 2010-06-11 撮影

交尾後、しばらくはじっとしていました。

今日見つけた恋矢です。

11日がはじめての交尾だとばかり思っていましたが、今日土の底で卵を見つけました。
左が3.5mm、右が3mm、ヒダリマキマイマイにしては小さめの卵です。

大きい方が殻径36mm、小さい方が31mm、生後約1年で成貝になりました。
(2010-06-15)
埼玉在住のジガバチモドキ様より、今回はヒダリマキマイマイの交尾の
写真を送っていただきました。
こちらの地元に生息するヒダリマキマイマイ同様、
平地型のヒダリマキマイマイです。
ジガバチモドキ様、ありがとうございました。
(2009-09-04)
平均気温 23.2℃
平均湿度 66%
昼:曇 夜:雨時々曇後晴
写真を送っていただきました。
こちらの地元に生息するヒダリマキマイマイ同様、
平地型のヒダリマキマイマイです。
ジガバチモドキ様、ありがとうございました。
(2009-09-04)
平均気温 23.2℃
平均湿度 66%
昼:曇 夜:雨時々曇後晴