北川沿いの小道を歩いています。

睡蓮が咲き小魚が泳いでいました。

トンボの翅が落ちていました。

多摩湖町にある「スタンドカフェCOFFEE」に寄りました。

椅子席は外にあるだけなので、これからの季節はこの場所で飲むのはきついかもしれないと思いました。
持ち帰りかな

娘2が買ってくれたので私はよくわからないまま飲んだのですが、緑色の「さやまっ茶コーヒー牛乳」という物だと思います。

娘2に頼りっぱなしで、どんどん老いていっているような気がする今日この頃・・・

住宅街の中の急坂を上りました。

道端に市が設置した石柱がありました。
この石柱には「東村山市史跡 瓦塔(がとう)出土地」と書かれています。
奈良時代に高さ1,9メートルほどの瓦塔という焼き物の塔があちこちで作られたそうなのですが、
その一つが昭和9年にこの地で発見されたとのこと。
現物は東京国立博物館に保存されているそうです。

睡蓮が咲き小魚が泳いでいました。

トンボの翅が落ちていました。

多摩湖町にある「スタンドカフェCOFFEE」に寄りました。

椅子席は外にあるだけなので、これからの季節はこの場所で飲むのはきついかもしれないと思いました。
持ち帰りかな


娘2が買ってくれたので私はよくわからないまま飲んだのですが、緑色の「さやまっ茶コーヒー牛乳」という物だと思います。

娘2に頼りっぱなしで、どんどん老いていっているような気がする今日この頃・・・


住宅街の中の急坂を上りました。

道端に市が設置した石柱がありました。
この石柱には「東村山市史跡 瓦塔(がとう)出土地」と書かれています。
奈良時代に高さ1,9メートルほどの瓦塔という焼き物の塔があちこちで作られたそうなのですが、
その一つが昭和9年にこの地で発見されたとのこと。
現物は東京国立博物館に保存されているそうです。
