玉川上水の続きです。
高さ1メートルくらいの茶色い棒状の植物が生えていました。
名前はオニノヤガラ(鬼の矢柄)、ナラタケ菌と共生する無葉蘭だそうです。

水の中をエサを求めてアオサギ(蒼鷺)が歩いていました。

モンシロチョウのような白い虫が、たくさんフワフワと飛んでいました。

暗いところばかりを飛んでいるのでモンシロチョウにしては何だか変な気がしました。

やっぱりモンシロチョウじゃない・・・

蛾のようです。

5月に歩いているところを見た毛虫、キアシドクガ(黄脚毒蛾)が変身したのです。
「毛虫に毒は無く白い蛾になる」と学習しましたが、ほんとに真っ白で大きさも小さめのモンシロチョウくらいです。

これは5月に撮った写真ですが、この時は6月にこんなに大量の蛾に出会うとは思ってもみませんでした。
高さ1メートルくらいの茶色い棒状の植物が生えていました。
名前はオニノヤガラ(鬼の矢柄)、ナラタケ菌と共生する無葉蘭だそうです。

水の中をエサを求めてアオサギ(蒼鷺)が歩いていました。

モンシロチョウのような白い虫が、たくさんフワフワと飛んでいました。

暗いところばかりを飛んでいるのでモンシロチョウにしては何だか変な気がしました。

やっぱりモンシロチョウじゃない・・・


蛾のようです。


5月に歩いているところを見た毛虫、キアシドクガ(黄脚毒蛾)が変身したのです。
「毛虫に毒は無く白い蛾になる」と学習しましたが、ほんとに真っ白で大きさも小さめのモンシロチョウくらいです。

これは5月に撮った写真ですが、この時は6月にこんなに大量の蛾に出会うとは思ってもみませんでした。
