コンニャク作り教室に誘っていただいたので参加しました。
生の蒟蒻芋です。

二つに切りました。

皮をむいて重さを計ると1個分が500グラムでした。

鍋に水を入れて火にかけます。

その中にコンニャク芋をすりおろしていきます。

ここで私のそばに座っていた女性が何かを書き始めました。
お話が筆談だと言うことで、彼女が思ったことを書いたようです。
聴力はあるということなので、私が書いてあることを皆さんに読んでさしあげる役目をしました。
「まさか本当にすりすりするとは」と書いてあるのですが、彼女は自分で作る時にはミキサーを使っているそうです。

だんだん固まってくるので、絶えずなべ底からかき混ぜます。

炭酸ナトリウムを水で溶いて入れました。

またかき混ぜます。

バットに入れて平らにしました。

2、30分でかたまるので切り分けて茹でます。

その間に皆さんが持ち寄ったお茶うけでお茶をいただきました。
手作りの水羊羹に丸のまま似たじゃが芋と昆布です。

ゆであがったら火を止めて、そのまま冷まします。

参加者の人数分に分けてくださいました。

持ち帰ってから水に晒しておきました。

薄く切って刺身にし、酢味噌をかけていただきましたがとても美味しかったので、コンニャク芋が手に入ったら作ってみたいと思っています。

生の蒟蒻芋です。

二つに切りました。

皮をむいて重さを計ると1個分が500グラムでした。

鍋に水を入れて火にかけます。

その中にコンニャク芋をすりおろしていきます。

ここで私のそばに座っていた女性が何かを書き始めました。
お話が筆談だと言うことで、彼女が思ったことを書いたようです。
聴力はあるということなので、私が書いてあることを皆さんに読んでさしあげる役目をしました。
「まさか本当にすりすりするとは」と書いてあるのですが、彼女は自分で作る時にはミキサーを使っているそうです。

だんだん固まってくるので、絶えずなべ底からかき混ぜます。

炭酸ナトリウムを水で溶いて入れました。

またかき混ぜます。

バットに入れて平らにしました。

2、30分でかたまるので切り分けて茹でます。

その間に皆さんが持ち寄ったお茶うけでお茶をいただきました。
手作りの水羊羹に丸のまま似たじゃが芋と昆布です。

ゆであがったら火を止めて、そのまま冷まします。

参加者の人数分に分けてくださいました。

持ち帰ってから水に晒しておきました。

薄く切って刺身にし、酢味噌をかけていただきましたがとても美味しかったので、コンニャク芋が手に入ったら作ってみたいと思っています。
