今日も入院中の話です。
ひらがなで書かれた地名を漢字にするという出題の紙もいただきました。
多摩地域の市のようですが、田無(たなし)とか保谷(ほうや)とかもあるから、だいぶ以前からある問題のようです。
田無と保谷は合併して、西東京市というおもしろくもなんともない名前になってしまって今でも残念に思っています。
この中で難しいのは『おうめ』『あきしま』『ほうや』『ふっさ』『こまえ』『ひのはらむら』・・・などかな~
そこに住んでいる人にとっては別に難しくはないのに、どれもひらがなで見たら漢字が想像できないような気がします。
『おうめ』は青い梅、『あきしま』は昭和町と拝島村が合併したから両方の字をとって昭島、『ふっさ』なんか福が生まれるだもんね~

これは読みを書く用紙・・・上の問題の答えにもなっています。

入院中の話はこれで終わりにするつもりです。
下の写真は退院する日の朝、6時少し前の朝焼けの空です。

ひらがなで書かれた地名を漢字にするという出題の紙もいただきました。
多摩地域の市のようですが、田無(たなし)とか保谷(ほうや)とかもあるから、だいぶ以前からある問題のようです。
田無と保谷は合併して、西東京市というおもしろくもなんともない名前になってしまって今でも残念に思っています。

この中で難しいのは『おうめ』『あきしま』『ほうや』『ふっさ』『こまえ』『ひのはらむら』・・・などかな~
そこに住んでいる人にとっては別に難しくはないのに、どれもひらがなで見たら漢字が想像できないような気がします。
『おうめ』は青い梅、『あきしま』は昭和町と拝島村が合併したから両方の字をとって昭島、『ふっさ』なんか福が生まれるだもんね~


これは読みを書く用紙・・・上の問題の答えにもなっています。

入院中の話はこれで終わりにするつもりです。
下の写真は退院する日の朝、6時少し前の朝焼けの空です。
