goo blog サービス終了のお知らせ 

たまびと日記 2

記憶力が衰えないようにとブログに記録しているのに、
記録したものはどんどん忘れていくという悪循環に陥っています。

足利の街

2016-02-01 11:43:42 | 他府県
足利市は古い歴史を持つ町で、織物業で大きく栄えました。
街の中には関東平野を一望できる『織姫神社』があり、少し離れたところには、名草巨石群、栗田美術館、足利フラワーパークなど見るところはたくさんあります。
今回のように、短時間で通過するのはもったいない街だと思います。

この道は『鑁阿寺(ばんなじ)』に続く、いしだたみ通りと名付けられた道です。
両側には趣のある古い家々が軒を連ね、長い歴史を紡いできた街であることを実感する素敵な通りです。

短時間で目に留まった建物を集めてみました。












帰りのバスの中で同級生の男性が「トンカツ屋が多い街だったなあ」と言いました。
見るところが違いますね(笑)
私が1軒だけ気が付いたのは、この看板。
赤で四角く囲った部分に「ソヲスカツ丼発祥の店」って書いてあったんです。
「へえ~~~」と思ったんだけど、調べたら発祥を名乗る店はたくさんあるんだって。(笑)


40年も前に、足利を訪問したことがあります。
これは鑁阿寺(ばんなじ)の本堂ですが、同じ建物を撮った写真が残っていました。


40年前の写真です。
屋根の一部が葺き替えてあるようですが、他はまったく変わっていないと思います。


これは足利学校の門。


ここも同じ写真が残っていました。
これは“いえびと”が撮った写真で、右端が20代の私。
小さな娘1も写っています。
二人の男性は“いえびと”の同僚なのですが、左端に半身写っている男性の出身地が足利で、いろいろ案内していただきました。
右側の背の高い男性は、働き盛りの年齢で交通事故で亡くなりました。
今でも「もう一度会いたい」と思うのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする