goo blog サービス終了のお知らせ 

たまびと日記 2

記憶力が衰えないようにとブログに記録しているのに、
記録したものはどんどん忘れていくという悪循環に陥っています。

百目柿

2014-11-02 13:45:34 | 日記
ある日、家に帰ったら、大きな柿が詰まった大きな段ボールが2箱も家の中にありました。

“いえびと”が、干し柿を作るためにお取り寄せしたのだと思います。
去年、いただいた渋柿で干し柿を作ったところ、大成功だったのでご近所に配り、良い反応をいただいたので病みつきになったのだと思います。


それにしても、甲州百目柿は大きさがまるで違います。
干し柿はその年の気温にも左右されるし、はたしてうまくいくのでしょうか。。。不安だけど、私は無関係。。。“いえびと”が一人でやりますから。

百目は百匁(ひゃくもんめ)もあるほど大きなという意味ですが、若い方は匁(もんめ)の意味がわかりませんよね。
私が子供の頃、質量の単位は尺貫法(しゃっかんほう)が使われていました。
スーパーなんていうものは無くて、小さな商店に買い物に行っていたのですが、お肉などを買う時は「豚の細切れ、100匁(もんめ)ください」などと言っていたものです。
するとお店の人は、毎回肉を計りに乗せ、それを包んでくれました。
ところが私が小学校の高学年になった頃、突然匁(もんめ)を使うことが禁止され、お店の計りの単位がグラムになったのです。
それからは「400グラムください」と言ったのを覚えています。

現在使われている5円硬貨が1匁であり、グラムに換算すると3,75グラムになるそうです。
10匁は37,5グラム、100匁は375グラムになりますね。
お肉を375グラム買うのは不便なので、きりのよい400グラムになったのでしょうね。

さて、柿の話に戻りますが、いくつか百目柿1個の重さをを計ったら、ほんとうに375グラム前後でした。
りんごと大きさを比べてみましたが、同じくらいありますね。
下は、普通の大きさの柿です。


さてさて、干し柿の出来上がりが楽しみです。(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする