玉川上水みどりといきもの会議

玉川上水の自然を生物多様性の観点でとらえ、そのよりよいあり方を模索し、発信します。

野鳥調査 2021.7.17

2021-07-17 21:50:32 | 調査報告

玉川上水の鳥類調査報告―2021年7月17日―

 

大石征夫・大塚惠子・大出水幹男・尾川直子・鈴木浩克・高槻成紀

 

玉川上水の4カ所で2021年1月、3月上旬と下旬、5月に植生と鳥類の対応を調べた。目的や方法などは既報と重複するので略すが、植生は三鷹と小平が森林があり、杉並がこれに次ぎ、小金井は林がなくてサクラが間隔を置いて植えられているという違いがある。今回はその継続として2021年75月17日に行った。杉並は大塚、田中、三鷹は鈴木、小金井は大石、小平は大出水、尾川、高槻、関野が担当した。調査時間は午前7時から開始し、所要時間は45分から1時間半とした。

調査には田中 操様、関野吉晴様に協力いただきました。

 

結果

<種数、羽数、多様度>

 種数は小金井が最少の7種、杉並と小平がこれに次ぎ、三鷹が15種と最多であった(図1)。

図1 出現種数の比較

 

 合計羽数は三鷹と小平がそれぞれ100羽と109羽と多く、杉並が54羽、小金井が最少の43羽であった(図2)。

 

図2 合計羽数の比較

 

 これらをもとに多様度指数を算出したところ、杉並、みたか、小平は3前後であったが、小金井が2.4と目立って小さかった(図3)。

 

図3 多様度指数の比較

 

<代表的な鳥類>

4カ所の合計羽数が多かった鳥類を森林にいる鳥類とオープンな場所にもいる種に分けて、場所の比較をする。ただしここではヒヨドリをオープン・タイプとしたが、ヒヨドリは典型的なオープン・タイプではなく森林もよく利用する。ここでいうオープンタイプとは、キツツキ類のような典型的な森林タイプではないという意味であり、最終的な類型は今後さらに検討したい。

森林にいる鳥類ではシジュウカラが多かったが、小平で特に多かった(図4a)。メジロは三鷹が多く、小金井は1羽だけだった。キジバトは大きな違いはなく、コゲラは小平が多かった。

 

図4a 代表的な森林生の鳥類の羽数の場所比較

 

 オープンな環境にもいる鳥類では場所ごとに違いがあった。小平では、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ムクドリが多く、ハシブトガラスとムクドリは三鷹と同レベルだったが、小金井は1羽またはゼロだった。ヒヨドリは杉並で少なかった。スズメは杉並と小金井で8, 7羽だったが、三鷹で1羽、小平でゼロだった。ハシブトガラスは三鷹で6羽だった以外はごく少なかった。

 

図4b 代表的なオープンな環境にもいる鳥類の羽数の場所比較

 

<生息地の状態と鳥類>

記録された鳥類を森林にすむ種、オープンな場所にもいる種、水辺にいる種に分けこのうち森林にすむ鳥の割合を見ると、4カ所で大きな違いは認められなかった。

 

図5 森林にすむ鳥の割合(森林鳥類率)

 

 玉川上水の緑地の「内側」にいた鳥類の割合(%)をみると、三鷹と小金井だけが小さかった(図6)。

 

図6 玉川上水「内側」にいた鳥類の割合

 

1月から5回の調査を重ねてきたので、季節変化を比較したところ、種数は三鷹が多く、小平、杉並がこれに次ぎ、小金井がつねに最少だった(図7)。

 

図7. 種数の季節変化

 

 羽数はやや複雑で三鷹と小平が多く、小金井が最小で杉並は多くの場合小金井に近い少なさだったが3月下旬だけは突出した一位になった(図8)。これは満開のサクラを吸蜜するヒヨドリが152羽と多く見られたことによる。

 

図8. 羽数の季節変化

 

 これに伴い、多様度指数も三鷹、小平についで多くの場合杉並、小金井の順であったが、3月下旬だけは杉並が落ち込んだ(図9)。

 

図9. 多様度の季節変化

 

 森林に住む鳥類の割合は、三鷹が最高で小平がそれに次ぐという点は安定していたが、杉並と小金井は不安定な季節変化を示した(図10)。頻度は杉並のほうが高いことが多かったが、3月下旬はヒヨドリが多かったために杉並の森林率は小さくなった。また7月は杉並でも小金井でも森林率は大きくなった。これは杉並では7月にオナガが5羽記録され、ヒヨドリ、ハシブトガラスがほかの場所より少なかったためであろう。小金井で森林率が高かったのは森林の鳥類が多いのではなく、ハシブトガラス、ムクドリなどがほかの場所より少なかったためであろう。

 

図10. 森林タイプの鳥類の割合の季節変化

 

<考察>

 4カ所のうち小金井が種数、羽数、多様度指数、「内部」率がもっとも小さかった。これまでの調査でも概ね同じ傾向があった。生息地の植生管理との関係を考えると、小金井地区ではサクラだけを残し、他の樹木を伐採したために、鳥類にとってすみにくくなって種数、羽数ともに減少したと考えられる。このことは、樹木の量と多様性を減少させると、鳥類の数と多様性が減少することを示唆する。

これらの傾向はこれまでの調査とほぼ同様であるが、「森林鳥類率」はこれまで三鷹と小平で高い傾向があったが、今回は4カ所が横並びであった。杉並でこの割合が高かったのは玉川上水の森林の状態が良いためであるが、同時に周辺の環境が都市化して鳥類にとって不適であることでもある。これは同じようにこの割合が高かった小平の玉川上水の森林が、幅が広く厚みがあり、周辺にも杉並よりは緑が多いにもかかわらず、それ以上に玉川上水が好適であるためであるのとは意味が違いそうである。また、これまで小金井で森林鳥類率が低かったのに今回低くなかったのは、出現鳥類が種数、羽数とも貧弱であり、全体が極端に貧弱であることの結果であって「森林の鳥類が豊富である」ということを意味しない。これらのことは通年の結果を見て評価すべきことであろう。

今回の調査結果を含め、玉川上水の植生の状態が鳥類の生息に影響を与えていることは確かなようである。現在、樹木調査を進めており、杉並と三鷹で調査が完了した。このデータも鳥類の生息状態を矛盾なく説明するようであるが、これは小金井と小平での調査が終わってから論じたい。


シンポジウムの記録

2021-07-12 22:55:52 | 最近の動き

2021年7月11日、小金井市の萌え木ホールでシンポジウム「玉川上水の豊かな自然」を実施しました。直前に豪雨、場所によって落雷もある悪条件でしたが、予定の30名のうち24名もの方が参加されました。

会場のようす

 

水口さんの司会で、高槻が玉川上水みどりといきもの会議の発足経緯について触れたあと(こちら)野草について話しました(こちら)。

 

講演する高槻

 

次いで、鈴木さんが野鳥について話をしました(こちら)。

講演する鈴木さん

 

講演の中で鳥の声を口笛で再現したのがあまりに見事で、会場から思わず拍手が沸き起こりました。

口笛で鳥の鳴き声を再生する鈴木さん

 

講演のあと質疑応答の時間を持ちました。時間が限られたので、質問が少ししか受けられなかったのは残念でした。

 講演について、感想文によると概ね好評で、「面白かった」、「勉強になった」という声が多くありました。

 シンポジウムの内容はオンラインでも配信されました(申込者81名、参加者61名)。配信には佐野さん、そのモニタリングには横須賀さんのご協力をいただきました。スタッフの皆さん(19名)は、今回は小金井の方が多かったのですが、田頭さんのリードのもとテキパキと動いていただきました。

 こうして初めて行ったシンポジウムでしたが、概ね順調に行うことができ、有意義なものになったと感じています。(高槻記)

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

シンポジウムをどうして知りましたかという質問について:アサココという情報誌が60%、知人に聞いたが23%でしたでした。

会場参加、オンライン参加を含め居住地の分布は下のようで、やはり小金井市が多く、上水沿いの小平市、三鷹市、武蔵野市なども多い傾向がありました。

参加者の人数分布

質問と回答は こちら

会場で受けた感想は こちら

オンラインで受けた「一番印象に残ったこと」「期待すること」「感想・意見

スタッフからの感想・提案 こちら

*内容は今後、更新します。

*写真は加藤嘉六さんの撮影です。


会場参加者の感想

2021-07-12 22:51:04 | 最近の動き

会場参加者の感想です。

 

70代女性

初心者にもわかりやすく、楽しい話でした。

 

80才代

野草、樹木、昆虫、鳥、生物すべてが勇気的につながっていることを改めて実感し、大変興味深いお話でした。

 

70代

玉川上水は毎日犬の散歩で通っていますが、興味深い植物や野鳥の話で役に立ちました。ありがとうございます。

 

70,代

小金井の伐採は日光を当て、植種をふやすためかと思いましたが、負の面も多いことがわかりました。身近な自然の大切さを教えていただき、ありがとうございました。

 

50代男性

大変興味深いお話をありた無残な伐採に心をいためた一人ではありますが、本日の話を聞いて「本来の玉川上水」の姿とは何かを改めて考えました。いろいろな要素があるので、複眼的に考えていく必要があるなと痛感しています。

 

50代女性

 本日はありがとうございました。玉川上水沿い、陣屋橋の近くに住んでいます。上水沿いの巨木がことごとく切られているさまに愕然とし、行政の無能ぶりに強い憤りを感じています。何か行動をしなければ!と思いはじめの一歩として参加させていただきました。多様な植生も野鳥も本当に私の生活の一部として慈しんで守りたいのですが、市政のありかたにどうしても納得できない思いの方が強くあります。これからもぜひ参加させていただき考えをまとめ行動につなげてゆきたいと思います。

 

70代

子供の頃、三鷹に住んでいたので、そのころの玉川上水や井の頭公園はよくいった場所です。あの頃と比べるとやはり変わったなと思います。人間の暮らしが便利になることと比例して自然の豊かさがなくなっていく気がします。SDGsがまるでブームのように呼ばれているおかげで自分たちの生活そのものを真剣に考えなければいけない時代なのでしょう。

 

70才女性

 私は毎日井の頭公園を散策して自然観察しています。四季折々花々、野鳥を観察しています。身近な自然を残すのにはどのようにしたら良いか考えさせられます。この度はありがとうございました。

 

84才

 高槻先生、鈴木先生による調査報告は貴重であり、ぜひ学術誌に掲載されるべきです。期待しています。ありがとうございます。

 

79才

二人の先生のお話、わかりやすく、玉川上水の必要さを感じました。私は地元の仲間と羽村から井の頭まで歩いてただ観察しただけでした。その++、多摩川を川崎から源流まで、荒川を東京話から源流まで歩いたのですが、今日のお話のような観察眼がありませんでした。今日は二人の先生のように多くの観察力を高めたいと思います。

 

70才

高槻先生と鈴木先生のデータに基づくお話はとてもわかりやすく、説得力がありました。次回も楽しみです。

 

60代

  • 玉川上水の野草だち。雑木林の植生が玉川上水で生き延びていることが印象的である。
  • 玉川上水の林と野鳥、林と野鳥の共存関係が理解できた。桜の木のみ残すのは賛成できない。

 

70代

植物が好きで玉川上水の植物にも興味がある。継続して調査していることに感心した。鳥のことはよく知らなかったので、とても勉強になった。図鑑でした見たことのなかった野鳥のことも直接お話を聞くとさらに心に残る。

 

85才

小金井の桜を残してケヤキなどを伐採した方法で、下草が育たなくなったり、野鳥が減り、もとに戻らなくなったりなど考えるべきと思う。現在、私は三鷹市の新橋から幸橋までの北側の樹林を全部伐採すると言われて反対運動に取りかかったところ、水道局職員は木々を切った後は法面はマット様のもので覆うという。浄水の法面の多い方は全部同じではない。が、マット、断滅材様のもの、金網とビニールなどで覆われたら、下草は生えて来ないので、法面をそのようなもので包まれたくないと思う。なんとかこれを止めたいと思っている。水道局ではこの間の上水の柵が壊れているため、修理をするのに木が邪魔だからという。

 

70代

玉川上水を歩く会で何回もエリア別のウォーキングしています。前回「噂の東京マガジン」で取り上げられた小平/小金井の近くを歩きました。高槻きさんの花マップの話、鈴木さんの話、二人とも生物ら妖精の観点が大変勉強になりました。今後ともウォーキングをしながらエリア/季節による樹木/花/野鳥の違い、変化を観察したいと思います。

 

60代

昨年3月に退職し、身近なところを散策しようと秋頃自転車で玉川上水沿を東大和方面まで走りました。ヒガンバナがあちこちに咲き乱れたり、いろいろな草花、樹木があることに改めて気づきました。朝日新聞折り込みでこのシンポジウムをしり、ぜひ聴いてみたいと思い、参加させていただきました。この会、発足の意図がよくわかりました。私もある時、玉川上水の大木が軒並み伐採されているのを見て驚いた一人です。(伐採が)いかに自然の生き物にとってはマイナスなことがよくわかりました。

 

60代

 小金井の桜は小金井公園だけで十分では。江戸時代の名所として小金井の桜堤があったからと言って、それを単純に復活させる行政の考え方はいかがなもの方お思いました。玉川上水の上流の方でも、住宅の日照権や倒木を心配してか、大きなケヤキの枝が伐採されていてかわいそうです。

 

60代

お二人の話とも興味深く拝聴しました。ウグイスの個体識別していただき、ありがとうございました。

 

60代

 今日は玉川上水と野草の関係や野鳥の関係がとてもよくわかりました。玉川上水を歩く時の新しい視点をあることができ、とても良かったです。花マップを作った苦労や観点がよくわかりました。野鳥の特徴がとてもよくわかりました。

 

80代男性(++は判読不能)

 緑は人間のみならず動植物++++宝。素人集団をよくまとめあげ、調査員に育てられたその根気、努力、熱意に++喜ばしい。

 

40代

野草や鳥類をはじめその他の生物の多様性を玉川上水とのつながりを改めて深く知る機会となりました。それゆえ、小金井市の判断は残念でなりません。今後、小金井市の樹木の伐採の影響が野草や鳥類、その他の自然生態系にどのように及んでいくのか、引き続き発信して行っていただければ幸いです。

 

60代

昭島から参加しています。6月に美堀橋でホタルの観察をしました。いつも玉川上水からは楽しみをもらっていますが、改めて玉川上水の豊かさを感じています。このシンポジウムでみたケヤキの切られた姿に胸が痛みます。花マップを買って帰ってこれからも楽しみたいと思います。

 

高槻先生、鈴木様
シンポジウムでのお話、よかったです。特に鳥のことはよく知らなかったので、新鮮でした。お二人とも、過去と比べて緑地が減っているということを示されたのが印象的でした。何年と何年を比べてだったかなど、やはり自分の手元にも資料が欲しいと思いました。
これまでに、オンラインの講座をいくつか受けていますが、受講申込をすると、パワポの資料をPDFにして事前に送ってくれることが多いので、そのようなことも検討していただければと思います。

質問と回答

2021-07-12 22:44:17 | 調査報告

高槻先生 一つだけ気になった点があります。最後のところで問題点として「不適切な管理をする行政」との指摘がありました。結果としてはその通りなのですが、そもそもの問題は、行政による「桜を利用した観光資源化」ではないでしょうか?自然保護か、観光資源化か。

回答(高槻):私は玉川上水の価値は生物多様性の保全にあると思っています。これに対して小金井市はサクラの保全を大切だと考えていますが、そこには文化財の保護という面と観光を含め地域活性化という面があると思います。私はそこに2つの問題があると思います。一つはサクラだけを残すことと生物多様性の保全は両立できないのに、多くの人がそのことを知らないでいることです。もう一つはサクラの保護が本当に市民の声を反映しているかが疑問だということです。

 

小平市の玉川上水の緑道をよく歩きます。最近気になっているのは落ち葉が掃き清められていること。木の根がむき出しになってぬかるんで私は歩きにくくなっていますが、他の生物、鳥や草花への影響はないのでしょうか。

回答(高槻):もちろん影響はあると思います。彼はが分解されて不要度になるのですから、枯葉がなければ土壌が痩せてしまい、植物の生育もよくないし、土壌動物も貧弱になります。ただ、都市緑地である以上、公園のような管理を受けます。その基本は人が不快に感じないように管理するということですから、住民から「枯葉はゴミのようなものだから片付けて欲しい」という声があれば、それに答えなければならないという事情があると思います。実際、玉川上水の近くに住む人が、枯葉に悩まされると言うのを聞いたことがあります。

小金井市部分で桜だけになっているところは、根本的に考え方の違いだということが分かりましたが、どこかですり合わせるような試みはあるのでしょうか。 うっそうとした樹林が続く景色は都会では貴重だと思いますが、適度に手を入れて良い状態を保つことは必要かと思いますが、いかがでしょうか。 玉川上水の両岸の壁、小平部分は土がむき出しですが、境浄水場の近くでは蛇籠のようなもので保護されているところもあります。長く維持していくためにはどのような方法が良いとお考えでしょうか。(すみません、今回のご講演内容と離れますが)

回答(高槻):玉川上水みどりといきもの会議の設立趣旨そのものが、「すり合わせ」のためです。私たちは対立を目的とはしていません。私たちはすでに大規模に皆伐された小金井については今後生えてくる樹木の生育に配慮するよう提言したいと思っているし、「こだま」はすでに小金井市に請願書を提出しました。また桜並木推進を進めた亀山日本自然保護協会理事長にあってその意図や経緯を聞くなどしました。TBSの「噂の!東京チャンネル」に働きかけて我々の考えを伝えたのも「すり合わせ」のための活動であったと位置付けています。このシンポジウム も理解を深め、広げるための活動の一つです。現在の玉川上水管理をめぐる問題点は今後のシンポジウムで取り上げていきます。

会場でも答えましたが、都市緑地は安全性のために管理されることは必要でもあり、あまり鬱蒼とした状態にはならないと思います。

玉川上水の「壁」は場所により様々で、直立する石垣の場所、垂直な土壁の場所、緩やかな斜面の場所、その下半分がコンクリートの場所などがあります。一番心配されるのが垂直な土壁で、水が流れなくなった時代に崩壊が進みました。その場所のうち、一部で樹木が傾いて一部は倒れたために土壌が崩れました。そのためそういう樹木を伐採するというのが水道局の方針です。しかし倒れる心配のない樹木を伐採すると、直射日光があたり、風雨が直接あたるため、表土流失が起きることが懸念されます。これについて客観的な調査をする必要がありますが、水道局は調査をしません。だから「こうすれば崩壊しない」ということは言えません。私としては「調べなければ対策法はわからない。早急にそのための調査をすべき」と考えます。