goo blog サービス終了のお知らせ 

たかしの啄木歌碑礼賛

啄木の歌碑並びにぶらり旅等を掲載いたします

日立市の啄木歌碑

2011-03-19 | 啄木歌碑
この歌碑は、昭和57年(1982年)に、日立港ロータリークラブが創立5周年を記念して「勤め済んで駅に下車する人々をねぎらう意味から」大甕駅前に建立しました。その後、大甕駅前の整備事業により、手狭になったため、平成9年(1997年)に日立灯台の側である古房地公園に移された(日立市郷土博物館)。昨年6月27日、日立市の梅原さんに案内していただき啄木の歌碑がある古房地公園を訪れました。







 



何事も思ふことなく
いそがしく
暮らせし一日を忘れじと思ふ

啄木
(一握の砂)





案内いただいた梅原さんの自宅は高台にあるので、大きな被害はなっかたそうですが、市内の多くは大きな被害を受けたようです。なお、歌碑のある古房地公園は被害を受けないとのことでした。



≪3月19日の盛岡の交通≫

新幹線:盛岡ー秋田は運行、盛岡ー青森は23日から運行見込、盛岡ー那須塩原は見込たたず
在来線:盛岡ー北上は運行、盛岡ー一関は20日から運行見込、盛岡ー青森は運行
高速バス:盛岡ー仙台、盛岡ー東京は運行、盛岡ー八戸は19日~21日運行(2)、盛岡ー青森は運行(1)
     盛岡―横浜は20日から2日で1往復
県内バス:盛岡―久慈(1)、岩泉(1)、葛巻(2)、宮古(6)は運行
飛行機:花巻ー大阪、札幌 は運行、 花巻ー羽田 は臨時で26日まで運行
  (  )内は運行数

ご利用予定の方は、テレビ等で確認下さい。



石巻市(宮城県)荻浜 「羽山姫神社」の啄木歌碑

2011-03-18 | 啄木歌碑
石巻は今回の地震により大きな被害を受けております。私が昨年11月に訪れた時は穏やかな浜辺でした。歌碑が建立している神社の本殿は石段を上って高い所にありますが、歌碑の場所は階段の登り口の鳥居の横にあり、浜から数㍍の高さだったので、今はどうなっているのでしょうか。この浜に行くには交通の便が悪く乗用車で行くことになりますが、石巻駅からは山を越え30kmぐらいはあったような気がします。この歌は啄木が明治41年釧路から海路上京する途中、荻浜港に寄港の折に詠んだ歌で、その歌碑が、生誕90周年を記念して建立されました。











港町
とろろとなきて輪を描く鳶を壓せる
潮曇りかな

啄木
(一握の砂)







薄幸の詩人石川啄木は奇しくも明治41年4月26日朝7時、釧路から海路上京途中「三河丸」でこの地に立ち寄りました。大森屋旅館で給仕にでた佐藤藤野さんと雑談を交わしながら朝食をとり、鶯が鳴き、椿の花が満開の琴平社に登り、港を眺め、わずか5時間の「今年の私の春」を楽しんだのです。上京後間もなく書いた自伝小説「二筋の血」に、その宿で出会った少女「藤野」がヒロイン名として登場しており、また


「港町とろろとなきて輪を描く鳶を圧せる潮曇りかな」

「漂泊の人はかぞえぬ風青き越の峠にあひし少女かな」


など、歌稿ノート「暇ナ時」に納められている一連の歌は、啄木が荻浜をいとしんだ回想歌です。この歌碑は、啄木生誕90周年を記念して建てられたもので、碑の文字は「暇ナ時」に書き残した啄木直筆を拡大して刻したものです。

当日、石巻の佐々木義明さんに案内いただきました。地震後電話が通じず心配しております。



≪2011年3月17日現在の盛岡≫
復旧の遅かった電気も13日につき、水道・ガス・電気が揃っています。市内のバスの一部、東京、仙台、青森等への高速バス、被害の大きい宮古までのバス、ならびに県内の普通列車、秋田新幹線も動き出しました。ガソリン、灯油は購入困難。スーパーなどは開店時は行列が出てますが、開店時にすべて陳列するわけでなく、随時陳列しているようなので、あわてることはないようです。市内にある岩手大学では卒業式・入学式は中止し、講義も5月9日から始まるようです。







大通りの啄木歌碑

2011-03-16 | 啄木歌碑
盛岡駅から大通りを進むと岩手公園がありますが、その手前に丸藤菓子店があり、ここには昭和52年9月に岩手大学の本田先生が彫刻した啄木像があり、啄木の歌はその台座によまれています。ここは啄木が通った盛岡中学、中学受験に備えて通った学術講習会の近くなので、この辺には啄木もよく来たのでしょうね。






新しき明日の来るを信ずといふ
自分の言葉に
嘘はなけれど

啄木
(悲しき玩具)



大通りには、映画館、冷麺で人気の食道園、ジャージャー麺で人気の白龍(パイロン)等があります。

東日本大震災

2011-03-14 | ぶらり盛岡
3月11日(金)に発生しました東日本大地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げますと共に、残念ながら犠牲になられた方々に、謹んで哀悼の意を表します。
岩手県の沿岸部も大きな被害を受けております。盛岡の方は大きな被害もなく、13日の15時過ぎに電気も通じ、水道・ガスとともに使用できるようになりました。
 11日(地震の起きた日)、私はホテルのバスで仙台を14時に発ち被害の大きい松島に向かっておりました。途中バスが揺れだし、大きくなってきたので、道路上の車はすべて止まりました。バスは左右に大きく振れだし、倒れるかと思うほどの大きさでした。時計を見たら14時48分でした。バスのテレビ放送で、10分後に大きな津波が来るので高い所に避難するようとのことでしたので、近くの高台の駐車場で待機することになりました。17時半頃なって仙台の方に向かうことになり、途中の塩釜の避難地になっている小学校に着き、駐車場でのバス泊となりました。待機所からインスタンご飯の提供もあり、おいしく頂きました。
 12日、ホテルのバスで、日の出とともに仙台まで送っていただきました。来た道は津波の水で通れないので山越えの道を通り仙台に着きました。仙台駅に着きましたが、電車・高速バスも運休ということでしたので、仙台市役所で休むことにしました。市役所には、交通遮断で帰えられない人、近くのマンションの方で、水・電気・ガスもないので来ている方などでいっぱいでした。遠距離バスの運行情報があり、山形市の方には数台運行有りとのことでしたので、盛岡にもあるのか待っておりましたが、盛岡を含め、他への運行情報はありませんでした。夕方になってきたので、今晩は市役所にお世話になることにしました。市役所では朝にビスケット、夕はインスタントご飯をいただきました。市役所は自家発電があり、水は大丈夫でした。
 13日、今日はなんとしても、帰ろうと思っておりました。幸い盛岡の人がタクシーを確保したので相乗りしましょうということになり、9時ころ仙台市役所を発ち盛岡に向かいました。国道4号は橋のところの凸凹は補修されておりました。13時ころ盛岡の手前の矢巾で一人降りることになりました。タクシーも帰りの燃料がギリギリのようでしたので、矢巾の方が、われわれ盛岡の人を自家用車で送ってくれるということで、タクシーには仙台に帰ってもらいました。(盛岡のタクシー営業所でで聞いたらタクシー燃料も品雛切れで盛岡では無理のようでした)
 14日、2日間あまり寝てなかったので昨日は早く寝て、ぐっすりと休むことができました。朝起きたら気温も2度ほどで、今日は暖かいとの情報です。



松島の高台の駐車場の下の道路から(11日17時ころ)





この3日で、次のように感じました。

 避難施設の小学校等は自家発電装置が必要ですね。トイレが大変です。
 旅行の際は携帯の充電機が必要(市役所・県庁では通電可能)、電池の充電機があればなお結構。
 停電になると、ほとんどのコンビニも休むので、飲み物・食べるものの購入ができません。
 臨機応変の対応が必要。





********************************************************************

啄木の盛岡中学時代の歌 ≪爾伎多麻(にぎたま)明治34年9月号≫

  宵ひと夜あけの焔のもえて今朝冷えし若血腕のふるひよ 
 
啄木盛岡中学4年・16歳、友人と回覧雑誌「爾伎多麻」を発行、「翠江」名で30首(その3)

*********************************************************************








啄木の歌 ”音に乗せ”

2011-03-10 | 啄木歌碑
盛岡の医師阿部知成さんは、歌集「一握の砂」が昨年で刊行100周年を迎えたことを記念して、啄木の歌を樂曲化したCD「啄木Ⅰ・Ⅱ」を作成した、との報道(岩手日報)がありました。阿部さんは「メロデーを付けることで、小さい子供にも啄木の世界に親しんでもらえたらうれしい」と語っているようです。




「盛岡の中学校の露台(ばるこん)の欄干(てすり)に最一度(もいちど)我を倚(よ)らしめ]


など、200編とのこと。なお、購入などの問い合わせは、阿部小児科医院(TEL・FAX 019-623-6771)です。