goo blog サービス終了のお知らせ 

たかしの啄木歌碑礼賛

啄木の歌碑並びにぶらり旅等を掲載いたします

道の駅「紫波」

2013-03-02 | ぶらり旅
全国的にここ2日ほどは温かい日が続き、春到来かと思いましたが、今朝起きたら吹雪で、盛岡の春はもう少し先のようです。啄木の小説『雲は天才である』の中にある「春まだ浅く」の感じです。

「春まだ淺く月若き
生命の森の夜の香に
あくがれ出でて我が魂の
夢むともなく夢むれば……」

「雪をいただく岩手山
名さへ優しき姫神の
山の間を流れゆく
千古の水の北上に
心を洗ひ……」



啄木のこの詩に古賀政男が曲をつけて歌にしましたが、盛岡市役所では時報チャイムとして正午になるとこの歌を流しております。盛岡にいらした時は市役所近辺に行きぜひ聴いて下さい。


道の駅「紫波」   岩手県紫波郡紫波町遠山字松原7-8

道の駅「紫波」は盛岡から遠野に抜ける国道396号沿いにあります。この地区はフルーツの里と呼ばれ、果樹生産地帯です。ここには産直センター「あかさわ」が隣接されております。

道の駅から車で5分ほどのところには野村胡堂・あらえびす記念館があります。『銭形平次捕物控』の作家として知られる野村胡堂、また、クラシック音楽に深い愛情を持ち、「あらえびす」のペンネームでレコード音楽評論家として活躍しました。ここには、その数々の作品や執筆資料を総合的に展示しています。

この398号線を遠野の方に進んで行くと紫波町と花巻市大迫の境にも産直「峠の駅紫波ふる里センター」があります。





産直あかさわ




野村胡堂・あらえびす記念館




産直「峠の駅紫波ふる里センター」

道の駅「にしね」

2013-02-24 | ぶらり旅
道の駅「にしね」  岩手県八幡平市大更2-154-36

盛岡から秋田県鹿角を通り青森県平川市に至る一般国道282号の八幡平市にあります。盛岡から車で30分、東北道西根インターからすぐです。
ここには、西根町生産物直売所(赤松どおりふれあい館)が併設されており、農畜産物や、町内特産品などを多数取りそろえております。食堂では、地元の味が楽しめます。
また、近くには日帰り温泉の出来る、「いこいの村岩手」、「ユートランド姫神」があります。







いこいの村岩手



ユートランド姫神





********************************************************

啄木の盛岡中学時代の歌

  詩はさびし木(こ)の精(せい)ひそむ山彦のけざむさ添へて声かへすごと

 明星  明治36年12月号に4首(その1)  石川白蘋 

啄木は明治35年10月に盛岡中学を退学しましたが、明治36年12月まで、ペンネーム「白蘋」で投稿しています


 *********************************************************************
 









道の駅「石鳥谷」

2013-02-15 | ぶらり旅
道の駅は、高速道路のパーキングエリア的な機能をもっており、国土交通省により登録された、休憩施設と地域振興施設が一体となった道路施設です。道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の人々のための「情報発信機能」、地域の町同士が連携する「地域の連携機能」という3つの機能を併せ持っている。「道の駅」、「鉄道の駅」がありますが、もともと駅は街道沿いにある宿場を指す言葉でした。
岩手県には30ケ所に道の駅があります。道の駅には産直センターもあるので、休日には多くの車で混み合っています。

道の駅「石鳥谷」   岩手県花巻市石鳥谷町中寺林第7地割17-3

 花巻市石鳥谷町は、酒蔵の町で南部杜氏発祥の地です。国道4号沿いにある道の駅「石鳥谷」は酒造りの町にふさわしく、建物は酒蔵をアレンジした造りで統一しています。杜氏の歴史や美酒誕生の秘伝が体感できる「南部杜氏伝承館」です。「酒匠館」では手作りの銘酒を販売しているほか、試飲もできます。産直、食堂もあります。












********************************************************

啄木の盛岡中学時代の歌

  石投げて水うつ興も秋のわび敗荷や我や隠沼(こもりぬ)寒き

 明星  明治36年11月号に12首(その11)  石川白蘋 

啄木は明治35年10月に盛岡中学を退学しましたが、明治36年12月まで、ペンネーム「白蘋」で投稿しています


 *********************************************************************
 















仙台 「光のページェント」

2012-12-19 | ぶらり旅


昭和61年に市民ボランティアによって始まったといわれる、仙台の冬の風物詩です。定禅寺通のケヤキ並木には、今年は27回目を迎え、数万球の電球を取り付け点灯しております。夕方5時半にいっせいに点灯する様子は息をのむほどの美しさです。昨日は比較的暖かだったので、ゆっくりと定禅寺通を歩きました。
12月31日までの開催で、毎日夕方5時30分に点灯します、その瞬間がまた素晴らしいです。5時半に間に合わない方は、1日3回(18時、19時、20時)行われる「スターライト・ウインク」(約1分間の消灯の後、一斉に再点灯)があるようなので、この時間に合わせるとよいでしょう。




















********************************************************

啄木の盛岡中学時代の歌


  ほゝけては藪かげめぐる啄木鳥のみにくきがごと我は痩せにき


 明星  明治36年7月号に4首(その4)  石川白蘋 


啄木は明治35年10月に盛岡中学を退学しましたが、明治36年12月まで、ペンネーム「白蘋」で投稿しています


 *********************************************************************
 



上坊牧野の一本桜

2012-05-13 | ぶらり旅
岩手県八幡平市松尾の上坊(うわぼう)牧野に岩手山の雄姿を背景にした一本桜があります。日曜日の今朝(5月13日)はしばらくぶりに晴れたので私もカメラをもって出かけました。小岩井農場の一本桜のように今のところは有名ではありませんが、広大な岩手山の麓、野原の中にあり、なにも遮る物がないので、どの角度からでも桜を見ることができます。この場所は東北道西根ICを降りて盛岡側に少し進むと右側に岩手山焼走り国際交流村方向に行く道があります。国際交流村を過ぎ道なりに進むと国際交流村から4.5kmほどの所に「上坊牧野」と書かれた白い看板がありますので、ここを左折し進んで行くと約1.5㎞で桜の地点に着きます。




ここを左折すると約1.5kmほどで上坊牧野の一本桜に着きます


















岩手山焼走り溶岩流から見た岩手山




岩手山焼走り熔岩流
岩手山が噴火して流れ出た大量のマグマが280年を経た現在も、ほとんど風化されずに、当時のままの溶岩流を見ることができます。




********************************************************************

啄木の盛岡中学時代の歌

  たなぞこにちりしま玉の露の香にうつゝはとかじ黄朽葉の
 
岩手日報 明治34年12月28日  白羊会詠草 追悼の歌 翠江 名で 3首(その3)


***************************************************************************************