エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

エフェクター自作ネタ ユニット化の検討

2019-05-27 15:19:16 | エフェクター自作改造
エフェクターを沢山造っていて、共通の作業があります。ケース関連のLED、ジャック、フットスイッチを付けたりの行程が毎回同じです。

そこで考えるんですが、この部分をケース共通部として例えば5個分を用意して、エフェクター部はコネクターで差し替えたら良いですよね。

以前にイバニーズのエフェクターが単体でしたが、ベース部とエフェクター部で出来ていて差し替え可能な物がありました。

エフェクター部の配線は電源、アース、入力、出力の4個になるのでそれ相当のコネクターを探せば良いことになります。
そうすれば、造ったエフェクターの数だけケースを造る手間が省けますね。ヤマハでも四角いエフェクターユニットを指すタイプが有りましたね。確か3個のユニットだったと思います。

この手合いは、流行りませんでした。原因は同一のメーカーのユニットに縛られ他社と共有できないので、好きなエフェクターが使えなかったからだと思います。

僕の場合は、自作で好きな物を造るのでそのデメリットが無くメリットのみ享受出来そうですね。

何かぴんときた感じです。

エフェクター自作ネタ いっそエフェクターボード化

2019-05-27 11:40:42 | エフェクター自作改造


これが通常のエフェクターボードでも一番小さな奴ですね。よこはば35cm程で、コンパクトが3個位入る大きさですね。僕が通常使っているのはこの倍のサイズのやつで、10個ほど入れると移動にキャスターが欲しくなります。

この小さなケースに昔、高中とかが、市販のエフェクターをばらして複数台を収納してシステム化していました。遠隔切り替えとかは不要なので、シンプルに自作基盤を組み込むという手は有りですね。今日はこの組み合わせとかの自由度は無くなるので、自由度を残すなら2個程度の合体にとどめてパッチケーブルで接続しておくのが良いですね。

空間系はパンドラ君とかを使いたい気がしますので、僕の場合は後者が良いかもしれませんね。

ライブ会場への移動が車の場合はフルセットで、歩きとかで小回りを効かせたい場合は小さなエフェクターケースを使いたいですね。
ギターはしょって、機材はカートでひとまとめ的な構成ですね。エスカレーターを探して異動すればすこしは楽ですね。流石に歩きではPAは背負っていけません。

エフェクター自作ネタ 正常動作、個体差?

2019-05-27 10:11:00 | エフェクター自作改造

これは、miniGuvnerの内部ですが本来の3個有るトーンを無くした構成でもこんな線だらけに見えますね。場合によっては1本ぐらい配線が無くても音が出たりします。その状態で抜けが悪いとかトーンが効かないとか感じることもあります。

半田上げをしているとどうしても半田をはじいてしまって上手く配線出来ないことがあります。パーツ等も、ケスターの半田とかWimaコンデンサーとか要素は有りますが一番大事なのは、ちゃんと配線出来ていて同通が確実なことなのかもしれません。

構成もプリント基盤より、パーツの足を繋げてラグ端子などで造った方が音が良かったりします。

パーツの交換で楽しむためソケットを使ったりしますが本当はちゃんと半田上げした方が音は良い可能性が高いです。れんけつぶが刺してあるだけだとルーズになることがあるからです。

ブレッドボードも物により緩かったり固かったり曲がっていたりと色々あり、特に差し込みが緩いのは多少不安を感じますね。
でも、ブレッドボードで造った時の方が、概して音が良かったりするのはノー半田の恩恵でしょうかね?

エフェクター自作ネタ ライブ用試験ボード

2019-05-27 07:34:15 | エフェクター自作改造

このケースにストラトブラスターとクリーンブーストを入れて、フットスイッチを何とか付けようかと思っています。

そんなで、音出ししていると3石なのに1石より馬力がない感じでトーンもあまり効きません。ボリュームのアースが複数連結されていますが、取り直してみるとど迫力に変わりました。トーンも効きが良くなっています。アースの配線がルーズだったのかも知れませんね。

こんな事有るんですね。喧嘩したのに、久し振りに会ったら良い奴だった的な感じですね。
造っていて音の気に入らないのも多いんですが、製作ミスの要因もありますね。