
10月1日(金)
もうそろそろウメバチソウが開花する頃だと思い、
天山に登ることにした。
下界は晴れていたが、
天川登山口に着くと、ガスっていた。

出発。

草刈りがされていて歩きやすくはなったが、
ツルニンジンなどの山野草も一緒に刈り取られてしまい、
淋しい道となっていた。

ゆっくり登って行く。

いつもの場所でパチリ。
ガスっていて何も見えず。

途中、雨が降ってきた。

もうすぐ山頂。

天山山頂に到着。

稜線散歩へ。

真っ先にウメバチソウの花を確かめに行くと……
「咲いている~」

開花したばかり。


やっと逢えたね。

嬉しい~

雨に咲く花。

稜線は雨風が吹き荒れていたけど、
今日、天山に登って良かった~

ずっと見ていたい気分。


稜線には、アキノキリンソウが目立って増えてきた。


見ているだけで楽しくなる。

サイヨウシャジン、

ツルリンドウ、

マツムシソウ、

キュウシュウコゴメグサは、
次第に花の数が減ってきた。

現在の主役、タンナトリカブトはピークを迎えている。


リンドウと、

ホソバノヤマハハコは、
雨が降っていたので開花していなかった。

晴れないと開かないイメージがあるセンブリだが、
雨の中でも開花していて嬉しかった。


いつもの場所へ行ってみるが、何も見えず。

本日の「天山南壁」。

センブリと違ってムラサキセンブリは全天候型で、
どんな状況でも花が開いている。

だから雨の日でも観察できる。

ムラサキセンブリは、基本、花びらは5弁だが、


稀に、4弁や、

6弁の花がある。

逢えると嬉しい。

そして、
ムラサキセンブリというくらいだから、
花の色は基本「紫色」なのだが、


「薄紫色」や、

「白」に近い花もある。

「紫」と「白」が同居した株。

こちらは、ほぼ「白花」。

そして、完璧な「白花」のムラサキセンブリ。

今日は、ウメバチソウの花も見ることができたし、
4弁、6弁、白花のムラサキセンブリも楽しむことができた。
今日も「一日の王」になれました~


